獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

藤原製麺 山わさびざるラーメン

2021年07月12日 | 麺’s倶楽部


夏っぽくなってきたので、日曜のランチに「山わさびざるラーメン」をチョイス。
コープさっぽろにて、税込214円で購入の品である。


製造者は、旭川の企業「藤原製麺(株)」。
小熊出没注意トマトスープ味ラーメン」「ラッキーピエロラーメン」「函館開陽亭 いかすみラーメン」「小熊出没注意 バター醤油味ラーメン」「札幌円山動物園ラーメン」「ゴールデンボンラー麺」が、その代表作である。


なんと、茹で時間は、驚愕の90秒
タイム・イズ・マネーの現代人に、ジャストミートな製品といえましょう🕓


妻に作っていただき、いざ実食タイム。


おつゆには、妻のひと工夫で、ごま&刻みネギをプラス。


その麺は、まさにツルシコで、実にノド越し爽快。
そして、おつゆに潜む山わさびが刺激的に効き、あわてて喰うとむせるほどの辛さだ。
とはいえ、カツヲと昆布のだしが、まろやかな旨みをそこに同居させている。
夏にぴったんこカンカンの気分爽快なウマさで、あっという間に、完食してしまった。
正直いって。
その絶対量は、一般的成人男子には、やや物足りないと思われる。
コレ、もう一杯、喰える・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口橋でバードウォッチング '21.07.10~11

2021年07月12日 | バードウォッチング


週末。
我々夫妻は「カワセミ」さん狙いで、茨戸川に架かる「山口橋」での張り込みに時間を費やした。
まずは7月10日(土)。
そこに到着したのは7時33分だった。



7時54分。
電線に「ニュウナイスズメ♂」くんが来てくれた。
やはり、電線にスズメの姿は、よく似合う。



続いて8時06分には、「カワラヒワ」さん2羽。
♂&♀のつがいだったのか、それとも同性同士のジェンダーフリーなペアだったのかどうかは、今のところ謎である。





8時15分。
茨戸川を回遊していたのは、化粧を落とした風情のエクリプス状態な「オシドリ♂」くん。





同時にその側にいたのが、「カルガモ」さんである。




彼(もしくは彼女)は、水面を駆けだしたかと思うと・・・


見事に離陸し、東方向へと飛び立った。
どんなにアスリートでも、人間には絶対に不可能な、鳥人芸である。





この場所では、ニュウナイスズメさんが、数多い。
8時26分に電線に目をやれば、またしても、その♂くんが、そこにいた。




川の木柱に降りてきたその個体は、「スギナ」をくわえていた。
なんだかニョロニョロみたいな、この植物。
ウチの庭にもたくさん生えてきて、駆除するのが実に手間なのだ。
このニュウナイスズメ君が、ウチのスギナも喰いつくしてくれればイイのに・・・と、私は小さく願った





9時50分には、そのニュウナイスズメの「♀」ちゃんと接見。
フツーのスズメと違って、「雌雄異色」なのが、ニュウナイスズメの特色である。









10時27分。
ハシボソガラス氏が降りてきて、白い眼で私を睨みつけた。
私は怖気づいて、おずおずと帰宅したのでありました(^^;




翌7月11日(日)。
張りきって早起きして、5時54分に茨戸川河畔に到着。



6時12分。
ブラウン基調の小鳥さん2羽が、電線に飛来した。


手前の方は「コムクドリ♀」ちゃん。
奥のコは、その「若鳥」なのではないかと、気弱に思う。



6時38分。
やや遠くの電線に、「カッコウ」さんが止まり、カッコーカッコーと騒いでいた。



飛ぶと黄色のアクセントが目立つ「カワラヒワ」さんを撮影したのは、6時47分。



7時04分。
一瞬「珍鳥発見!」と色めき立った私だったが・・・


実体は、赤い木の実の房をくわえた、「ハシボソガラス」氏であった。





さて、ここで問題です。
逆光で「シルエット・ロマンス」になってしまった👆の鳥さんは、なんという鳥でしょう❔
正解者の方には、私の「男の気持ち」を、捧げます。



14時25分。
地上に降りた「カワラヒワ」さんは、なにか藁状のモノを、くわえていた。
巣の材料にするため、お持ち帰りするのでありましょう。





14時41分に、川辺の藪に隠れるようにしていた、この鳥さん。
おそらくは「アオジ幼鳥」ちゃんではないかと、思われる。





14時45分。
これまた、保護色で分かりずらいが、小さな鳥さんが潜んでいるのを発見


この方は、おそらくは、この場所でしきりにさえずっていた「ウグイス」さんだと思うのだが・・・
「なんとかムシクイ」とか「なんとかセンニュウ」である可能性も、捨てきれない。
まあ、どっちにしても、この鳥さんの種別を判定するのは、私にはハードルが高いのであります(^^;





14時58分に、またまた「ニュウナイスズメ♂」くんを撮影し。
我々夫妻は、帰宅の途に着いたのでありました🚘







16時ジャスト。
自宅そばの電線に、やたらと尾の長い鳥さんが止まっていたので、ややコーフンしながら、撮影。
帰宅後、撮った写真を精査すると・・・


フツーの「スズメ」さんだったことが判明し、大いにガッカリ(スズメさん、御免)。





16時01分。
街路樹に止まっていたヒヨドリさんを撮影し、この日のバードウォッチングは、終了。
10種以上の鳥さんにお逢いできたのは素晴らしかったのだが・・・
大本命の「カワセミ」さんにお逢いできなかったのが、悲しみTOOヤングである

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30