7月17日。
マイレガシィの運転席パワーウィンドウが、壊れてしまった。
スイッチのクリック感が無く、途中で窓を止めることができなくなり、いわゆる「全開」か「全閉」の二者択一となってしまったのだ(^^;
故障の兆候は、実は数か月前から、あった。
いわゆる「AUTO」と「任意」の間にあるクリック感が薄くなり、途中で窓を止めることが、やや困難になってはいたのだ。
しかしながら、今回の故障は、スイッチがいわゆる「スカスカ状態」で、クリック感皆無のゆるゆるガバガバになってしまったのである
なので、土曜日。
私は、スバルディーラーさんに、駆け込んだ。
修理の見積りは、👆のとおり。
部品が届くのは、4連休初日の7月22日である。
おおよそ2万5千円≒うまい棒2千5百本分とは、かなりの経済的ダメージ
とりあえず、運転席については、「窓が中途半端な位置で止まったまま」になることの無いよう、「全閉固定」にしてもらった。
妻は、「そろそろウチのクルマも、駄目かもね・・・次のクルマ、考えようか」と、言い出す始末
しかしながら私は。
「走れるウチは故障ではない」の金言を思い出し、マイレガシィを修理し、まだまだ乗り続ける所存なのであります
トリップメーターに表示された「Er Pd」の文字。
パワーウィンドウが故障すると、こんな表示が出る仕掛けになっていたんですネ(^^;
マイレガシィとの15年超に渡る付き合いの中で、初めて知った事実。
そしてそれは、いわゆる「トリセツ」にも書かれていない、トリビアなのであります
そんなこんなで、いやでもやってくる日々の暮らしの中。
6月19日~7月11日にかけての、マイレガシィの燃費を、備忘録として記しておきましょう。
長距離ドライブなく、通勤・買物等日常的使用の走行パターンながらも。
燃費計数値は13.2km/Lと、まずまずの数値。
満タン法では、581.2km÷46.36L≒12.5km/L。
燃費的には、極めて健全な状態の、マイレガシィであります
茨戸川に架かる「山口橋」は、なかなか愉快な鳥見スポットである。
「熊の出没情報」のあるこの場所だが、その個体は先日丘珠空港で駆除されたのだ・・・と信じ。
休暇をいただいていた7月13日。
私は「カワセミさん狙い」で、そこを訪れた。
現場到着は、15時過ぎのことである。
15時17分。
まずは「ニュウナイスズメ♀」ちゃんと、接見。
続いて15時36分に現れたのは、「カワラヒワ」さん。
グリーン・ブラウン・イエローが入り混じるその羽色に、ピンクのくちばし。
そのカラーリングは、なかなか美しい。
その横顔は、新進気鋭の演歌歌手風情で、凛々しいと私は評価する。
16時27分。
針葉樹の間から顔をのぞかせていた、「ニュウナイスズメ♀」ちゃん。
この日撮影できた鳥さんは、この2種だけにとどまった。
やはり鳥さん撮影は、午前中の方が、多種多様な出会いの確率が高いのだと、思い知った次第であります。
続きましては、7月17日(土)。
朝6時49分に、私はそこを訪れた。
もちろん狙いは、「飛ぶ翡翠」の「カワセミ」さんである。
7時06分。
針葉樹の高いところに、「コムクドリさんペア」が、飛来。
7時07分には、「ヒヨドリ」さん。
そして7時18分。
「コムクドリ」さんが、こんどは「団体」でいらっしゃった。
7時19分に電線に目をやると。
阪神タイガース風情のカラーリングが印象的な「アオジ♂」くんが、目ヂカラ強く、佇んでいた。
7時24分。
単独だったハズの「ヒヨドリ」さんは、いつの間にか、2羽に。
男女カップルなのか、同性ペアなのかは、謎である。
7時26分。
カラスさんの周りには、細かい虫が、多数飛び交っていた模様。
7時32分。
電線に止まっていたのは、「ニュウナイスズメ♂」くん。
そして、8時21分。
メタリックブルーな「カワセミ」さんが、👆の茂みに飛び込んでいくのを、目撃。
しかしながら、サービス精神に欠けるその方は、2度とその姿を、私に見せてくれることはなかったのであります・・・
そんなこんなで、コープさっぽろに買い物に行く時間となったので、9時前に、ここを撤収
翌、日曜日の、7月18日。
カワセミさん狙いで、私はまたまた「山口橋」へ。
到着時刻は、6時25分だった。
そこに着くやいなや。
やや遠い距離だったが・・・
この日最初に撮影したのは「ニュウナイスズメ♂」くん。
6時34分には「ムクドリ」さん2羽が、飛来。
異性カップルなのか、同性ペアなのかは、今のところ不明である。
そして、6時35分。
忽然と現れたのが、「アリスイ」さん。
この茨戸川近辺で、この鳥さんを見たのは、初の快挙である。
いっちゃあ悪いが、どことなく「ミイラ男」風情の、アリスイさん。
「アリが主食」のハズなのだが・・・
この方は木の実らしきモノを、咥えていた。
その背中&カラーリングは、鳥というよりも、「カナヘビ」等の「爬虫類風情」である。
ともあれ。
この「アリスイ」という鳥は、なかなかの珍鳥であると、私は認識している。
6時52分。
東方向に目をやると、普段ココではあまり見かけない「馬」さんが、なぜか、多数。
6時59分。
西側の水辺には、「オシドリ」さんたち。
その、黒い瞳が、チャーミング。
「ニュウナイスズメ♀」ちゃんが、虫を咥えて電線に止まっていたのは、7時50分。
7時55分。
上空を旋回する「トンビ」さんを、練習がてら撮影。
しかしながら、飛んでいる鳥を撮るのは、やはり難しい(^^;
7時59分には、札幌市の鳥である「カッコウ」さんが、電線に。
さてさて、肝心かなめのスーパースター「カワセミ」さんだが・・・
河畔を飛ぶ姿はこの日も目撃したものの、撮影することは出来ず(涙)
なんとか、今月中に1枚は、その姿をファインダーに収めたいと、私は小さく願う