日曜日のバードウォッチング午後の部。
茨戸川にたどり着いたのは、13時31分だった。
狙いは「カワセミ」さん、もしくは「カンムリカイツブリ」さんである。
そこにはすでに、「カルガモ」さんが回遊していた。
くちばしのカラーリングが、ビックのライターのように、おフレンチである。
そしてその傍らには。
「マガモ」さんと「カイツブリ」さんの姿も。
カイツブリさんは、多くの個体が、この場所に飛来していた。
13時56分。
左は「マガモ♂エクリプス(非繁殖羽)」くんで、右は「マガモ♂(繁殖羽)」くん。
そして、「カイツブリ」さん。
13時58分の、カモさん達の群れ。
撮影している時は、全部カルガモさんだと思っていたのだが・・・
帰宅して写真を精査すると、別の種のカモさんも混じっていたようだ。
上の写真の一番手前の方は、「スズガモ♀」ちゃんのように見受けられる。
13時59分には「キンクロハジロ♂」くんが、登場。
「ジャイアン」とか、「ゴリライモ」を連想させる、そのフェイス。
そして「ミミカイツブリ」さんも、そのすぐそばで、回遊。
14時06分。
かなり換羽の進んだ、「マガモ♂エクリプス」くん。
14時09分の、このカモさん2羽。
エクリプス状態なので、種の判別が難しい。
左が「コガモ」さんで、右が「オナガガモ」さんということに、しておこう(^^;
14時10分の、カイツブリさん。
14時11分の、カルガモさん。
14時12分。
ダイナミックに泳ぐ、スズガモさん。
水鳥さんいっぱいの、茨戸川である。
そして、14時24分に飛来した、この鳥さん。
「トンビ」さんだと思って撮影していたのだが・・・
帰宅して写真を精査すると、いわゆる「虹彩」の色が黄色い。
なので、この方は、トンビではない。
書物やらWebで調査した結果、おそらくは「オオタカ幼鳥」くんだと思われる。
違ったら、御免m(__)m
14時26分の、カイツブリさん。
14時28分の、異種カモ軍団。
そして、カイツブリさん。
14時36分に、右のカイツブリさんは、撮影者の私を威嚇するかのように、大きく体を膨らませた。
ともあれ。
この日は、私の生涯で「最もカイツブリさんを多く撮影した日」となったのであります。
♂がいわゆる「エクリプス≒非繫殖羽」状態の、この時期。
カモさんの種の判定は、なかなか難しい💦
上の写真でも、少なくとも4種の鳥さんが居ると思われるが、一見でそれを識別するのは、困難だ。
今回、お目当ての「カンムリカイツブリ」さんと「カワセミ」さんには逢えなかったものの・・・
多種多様の鳥さんを確認出来て、おおむね満足です〇
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます