昨年は財政難により開催されなかった、赤平市の「北海道クラシックカーフェスティバル」。だが、関係各位の熱き情熱が実を結び、今年はめでたく復活した!鶴沼キャンプから帰宅するやいなや、私は尾車親方と共に、いそいそとその会場に出かけた。
では、出場車の中から、私のハートに響いたクルマたちを、ご紹介しましょう。
360cc時代の軽自動車たちは、限られた寸法の中で、おのおのが強烈に個性を発揮していた。その、バラエティに富んだリヤスタイル!上から順に「三菱ミニカ」「三菱ミニカ・スキッパー」「スバル360」「マツダキャロル」「ダイハツフェロー」。
日産のバンも、なかなか魅力的である。「スカイライン・バン」と「サニー・バン」。スカイライン・バンは、斜め後方視界がとても悪そうなのが、素晴らしい。
そしてトヨタの2ドア車たち。「カリーナ・ハードトップ」「コロナ・ハードトップ」「カローラ・クーペ」。いまやこの手の車も絶滅してしまったが、70年代には当たり前のように存在していたのだ。
初代ランサー。子供の頃の私には、トヨタ・日産とは違った、三菱ならではスポーティーな味のあるクルマに思えた。
ブルーバードU2000GT。通称「サメブル」。なんだか喰いつかれそうですネ。
プリンス・スカイライン・スポーツ。デカく見えるが、5ナンバーサイズなのだ。
日産チェリーF-Ⅱ。巨大なグラスハッチが、嬉しい。「黄色いチェリー」なんてCMもありましたネ。
メッサーシュミット。コレは、果たしてクルマなのかバイクなのか・・・
そして、驚いたのがこのクルマ。カウンタック自体は、この手のイベントでは結構見かけるクルマなのだが・・・
なんと、このクルマは右ハンドル!カウンタックの右ハンドル仕様が存在していたとは知らなかった。英国仕様なんでしょうかねぇ。
このイベントでの、私のモストインプレッシブ・カーは、この「ボルボ1800ES」であった。長く、幅広く、大きく見えるが、このクルマも5ナンバー枠に収まっている。そのシューティングブレークのようなスタイルは、まさにC30の直系の祖先といったところ。480もそうだが、ボルボは、なぜかこの手の3ドアハッチをラインナップするのが好きである。そして、私もボルボの作るこの手の3ドアハッチは大好きである。
実に楽しいイベントであった。来年、また、開催されることを祈っている。

7月5日。天候が良かったので、我々一家は本年初キャンプへと出かけることにした。

札幌からだと、車で約1時間。鶴沼公園キャンプ場は、思い立ったらすぐ行く事の出来るお手軽なキャンプ場である。


我々夫婦がテントを組み立てている間に、娘たちがアマガエルを見つけて連れてきた。ウチの娘も、カエルを平気で捕まえることが出来るということは、やっぱ、まだコドモなのである。思春期になると、なぜか女性はカエルに触ることが出来なくなるらしい。ウチの娘たちも、あと2~3年後にはそうなるのだろうか・・・

で、鶴沼公園といえば、お約束のスワンボートである。

今回ボートの舵取りは、娘たちに一任した。

スワンボートのリヤシートに座ると、Bピラーが無いため、見晴らしは開放的で良好。ヘッドクリアランスも充分で、至極快適である。

スワンボートを愉しんだ後、すぐそばにある「道の駅つるぬま」で食材調達。

購入したのは「いきいきとうふ」とアイスクリーム「鶴の舞」。このアイスクリームには、豆腐が練りこまれて、娘たちによると、とても美味しいとのこと。しかし、それにしても、ほとんど昨年と全く同じ展開ですな・・・

この日の夕食は、激安焼鳥(アメリカ産)である。こういう安価なモノでも、炭火で焼けば、なぜか旨いのだ。


とっぷりと陽が暮れた後は、テント内にてカード麻雀大会を愉しむ。点棒は、煩雑なので省略。実はトランプの方が、シンプルで、より楽しめたかも・・・

で、翌7月6日。この日は朝から非常に暑かった。4時頃には目が覚めてしまった。


娘たちとキャンプ場内を散策していると、メスのクワガタが壁に止まっているのを発見!このコは、ウチで飼うことにした。
また、木の根元の方に50cmくらいのヘビも発見!写真を撮ろうとすると、木の割れ目の隙間に逃げていってしまった。けっこう、ヘビって、素早いのね。噛まれなくて良かった。

朝食は、冷奴とサンマの缶詰。キャンプ場の朝には、なぜか冷奴が良く似合う。これ、ホント。

9時少し過ぎに、キャンプ用品とゴミをレガシィ2.0iに積み込んで、我が家に向かう。天候も良く、充実の初キャンプだった。

昨日のイギリスグランプリは、雨のせいで大荒れの展開だった。だが、ウエットレースというのは、マシンの優劣以上にドライバーのスキルの差が如実に出るので、実に面白かった。セナも、雨ではダントツに凄かったものだ。
やっぱ、今回のレースでのガッカリは、ウェバーとマッサですなあ。特に、ウェバーは、フロントローからのスタートだっただけに、大いに期待していたのだが・・予選はいいけど決勝はダメという、典型的な「かつてのウェバー」のレースになってしまった。
マッサのレースも、相当とっちらかっていましたネ。速いが、やはり波のあるドライバーとしかいいようがない。久々のブラジル人チャンプを期待しているのだが・・・無理かもネ。

それとは対照的に、ウェットコンディションのレースを、落ち着いてまとめ上げて優勝したハミルトンは、やはり本物だと思う。若いのに、エライね。
そんなわけで、今年も混戦だ。ハミルトン・マッサ・ライコネンの3人が48Pで並び、46Pのクビサが続く。残り9戦、さて、どうなるか・・・

そして、なんといっても素晴らしかったのが、私の愛するバリケロが、予選16位から3位表彰台を得たことである。今年のホンダのマシンでは、彼が表彰台でおどける姿を見ることはもう出来ないのだろうと、半ばあきらめていたのだが・・・残り9戦、全部雨になってほしいくらいである。久々に私の胸が熱くなったレースだった。


近所のスーパーで「マグロのカマ」が298円とお得な価格だったので、購入し炭火BBQにして喰うことにした。

その他の食材は、とうもろこしとお餅である。炭火で焼いたお餅にじゅわっと正油を垂らして喰うのが、また、ウマいんだよねえ。

そうして焼きあがったマグロのカマ。味付けは、何もいらない。そこはかとなく潮のかほりが染み付いていて、このままで充分イケる。これにかぶりつくと、ホンの少しお口にネパネパ感が残るが、それがおそらくはDHAなのであろう。この手のモノは、こうやってワイルドに喰うのが一番ウマいですネ。
♪なんとなく~ 長いつきあい~に~
なりそうな~ 山野楽器~
中学生の頃、毎晩10時よりHBCラジオでオンエアされていた「エミコの長いつきあい」を聴くのが日課だった。やや舌ったらずな口調で屈託無く日常を語る中山エミコさんのあの番組は、じつに平和でほのぼのとしており、私のココロのオアシスであった。
ところが、確かあれは1982年の夏。エミコさんは「私、結婚するので、この番組は今日が最終回です」と、何の前触れも無く唐突に、この番組を終わらせてしまったのだった。多感なモラトリアムの時期の私は、大いにショックを受けて、その出来事を思わず自作の歌にしてしまったくらいであった。
そんな想い出多いこの曲なのだが、3年前に「みずき舞」という演歌歌手がこれをカヴァーしていたのには驚いた。確かに、今あらためて聴くと、なんだかムード歌謡というか、意外に演歌のテイストが濃かった楽曲なんですネ・・・
妻が生活クラブ生協で購入した「タンサン飲料」。私はコレを見て、そのあまりにもストレートというか安直なネーミングにひっくり返ったのだが、意外に、コレがウマい。
味もネーミング同様にストレートで、嫌な甘みの残らない、爽快なテイストなのだ。そんじょそこらのサイダー系飲料よりも、確実に、イケる。休肝日には最適の炭酸飲料だ。
・・・とはいえ、白ワインで割って飲むのも良さそうですネ。
今からもう10年も前に、トヨタからリリースされた5ドア車「ナディア」を、アナタは憶えているだろうか。
丸みを帯びたルーフが、どことなくフランス車チックで、素敵だ。
多人数乗車にこだわらず、5人がゆったりと乗れる空間を目指したというそのコンセプトは、実に真っ当であると思われる。
このクルマも、トヨタが大好きな「センターメーター」仕様だった。
コレが本当に見やすいのかどうかという点に関しては議論の分かれるところであるが、かつて私が「ファンカーゴ」を運転した経験から言うと、決して見やすいモノではなかった。
5ドア車らしく、シートアレンジメントは多彩。
回転対座シートというヤツは、私は試してみた経験はないのだが、そんなにイイものなのだろうかと、やや疑問が残る。
ナディアは、そのスタイルも含め、非常に魅力的なトヨタ車だと思っていたが、案の定、あまり売れなかった・・・
同じような価格・大きさで、しかもシャシーを共有する、同じトヨタの7人乗りミニヴァン「イプサム」が存在していた以上、あえてこの5人乗りのナディアを選ぶ人は少数派だったのだろう。
スタイルは、こっちの方がイイと思うんだけどねぇ。
7人乗ることなんて滅多にないのに・・・残念無念である。合掌。

コンビニで、「ブラジリアンチキンヌードル」なるモノを発見。「ブラジル風濃厚スープ」とのキャッチフレーズに吸い寄せられるように、購入してしまった。


フタを開けると、チキンとポテトがガッツリと入っており、私の期待は否応無しに高まる。

お湯を注いで3分後。「ブラジル風濃厚スープ」というフレーズから、南米の国のものだけに、私はかなりチリっぽいスパイシーなモノを想像していた。だが、そのスープの見た目は、透明感のある黄色で、塩ラーメン風である。すすってみると、それは、味の濃い目のチキンコンソメスープといったテイスト。コンソメスープ+ラーメンといった取り合わせは確かに新鮮だが、「ブラジル風」というフレーズから期待したほどのインパクトにはやや欠けるというのが、私の率直な感想である。ま、美味しかったけどネ・・・