South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


おでん

おでん(大根の皮を剥き、適当なサイズに切り分けて、圧力鍋で煮る。大根の皮は切り干し大根を作る。別の鍋に昆布だしをとる。昆布を細く切って結び、具のひとつとする。すり身、茹でたまご、はんぺん、豆腐、餅入り巾着など好みの具をいれ、日本酒、薄口醤油で味をつける。仕上げに、春菊の葉を入れて香りを楽しむ)

2006-12-21 21:52:35 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『「密息」で身体が変わる』

中村明一、2006、『「密息」で身体が変わる』、新潮社

虚無僧尺八の奏者であり、バークレー音楽院で学んだミュージシャンの中村明一が日本古来の呼吸法「密息」を中心に日本文化論を語った。
率直にいって、日本文化論としてはあまり面白くない。むしろ、彼の「密息」とのとの出会いやバークレー音楽院にはじまる尺八と「外国」音楽(あるいは、リズム)とのクロスオーバーnついていの記述が興味深い。
世界に様々な呼吸法が存在し、呼吸法が身体技法にかかわるという点、その通りで、これまた興味深い。比較呼吸法というジャンルも想定しうると思われる。おそらくは、どれが優れたということではなく、むしろ、身体技法の違いやそれにかかわる文化的多様性が興味深いところであろう。「密息」をマスターしたら世界が変わって見えたり、俊速の技が飛び出したりするというのはないだろう。
私は、オーストラリアの先住民に強い関心を抱いているが、彼らの楽器ディジャリドゥー(イダキ)のノンブレス奏法と尺八のノンブレス奏法の比較が興味深い。著者の次作はそうした、奏法の比較を期待したい。日本文化論はまあ、いいでしょう。

「密息」で身体が変わる

新潮社

詳細を見る

2006-12-21 11:37:03 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )