South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


『牡蠣礼讃』

畠山重篤、2006、『牡蠣礼讃』、文春新書

本書は、「森は海の恋人」運動を実践する養牡蠣家の畠山重篤氏による、牡蠣に関わるあれこれが記されている。たまたま、最近、牡蠣のオリーブオイル煮などで牡蠣に興味を持ったのだが、とてもタイミングよく、日本と世界の牡蠣をめぐる歴史と現在を知ることができる。

子供のころから、牡蠣の土手鍋を食べていて、土鍋の土手に味噌を塗りつけて溶かしていく鍋を堪能していたのだが、実のところ、牡蠣のことはそれほど意識してはいなかった。しかし、本書を読んで、これまで意識せずして本書に書かれる牡蠣を食したこともあることに気がついた。
大学4年の時、島原半島に滞在したことがあるが、大学の先輩が海岸で岩についている牡蠣の存在を教えてくれて、一緒に採って海岸で食べるだけでなく、一鍋いっぱいに採って、酢牡蠣にして食べたことがある。これは、本書の「クマモト」か?先輩は、この地の出身で子供のころからこのような「採集」生活をしていたと言う。
オーストラリアで仕事をするようになってからは、オーストラリアの人々の牡蠣についてのこだわりを知ることになった。アリススプリングスと言う中央砂漠の町でも、生牡蠣を食べることができる。町が作られてまもなく、空輸システムを使って生牡蠣を砂漠の地にもたらすようになったのだと言う。牡蠣は、本書にもかかれるように、水がなくとも、ずいぶん長く生きながらえるらしい。
オーストラリアで著名な牡蠣はは、ロックオイスターである。シドニーの周辺で特定の一族による独占的な養殖産業が知られていて、たいていのレストランでは、生牡蠣を年中共されている。
また、たまたま出かけたニュージーランドでは、灰色の大振りのブラフオイスターの味も知った。今年、久しぶりに訪れたニュージーランドでは、あまりその恩恵を受けなかったのだが、ぜひそのうちに、また味わってみたい。

書評にもならないのだが、本書を読んで、牡蠣のおいしさを改めて思い出すことになった。牡蠣だけでなく、とりわけ沿岸の海産物は陸の環境変化を大きく受けるらしい。その意味でも、長くおいしい牡蠣を食するためには陸の環境を整えることの大事さを知るべきであろう。本書の著者の「森は海の恋人」運動はきわめて大切である。海の資源は、まさに自然の賜物、この恵みを末永く受けてゆくためには、このメカニズムを生活に生かしていかなければならない。環境教育のためにも本書は貴重であると思われる。

牡蠣礼讃

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

2006-12-17 22:01:21 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


パスタ二種(トマトソースとアサリ)

パスタ二種:ピエンノロ・トマトのパスタとアサリのパスタ
使用したパスタはファエッラのブカディーニ

ピエンノロ・トマトのパスタ(エキストラ・バージンオイルをフライパンに入れて、にんにくスライス、赤唐辛子を加えて弱火で加熱。香りを出す。ピエンノロトマトを加えて強火に。蓋をしてしばし、水気をとばす。パスタのアルデンテのタイミングにあわせて、塩胡椒。パスタをあえ、刻んだイタリアンパセリをかけてまぜる)
アサリのパスタ(エキストラ・バージンオイルをフライパンに入れて、にんにくスライス、赤唐辛子を加えて弱火で加熱。香りを出す。アサリを加えてあおりながら蓋を開けるまで加熱。塩胡椒、白ワインを加えてアルコールを飛ばし、アルデンテのパスタを加え、刻んだルッコラをくわえてしあげる)

ピエンノロ・トマト:英内山:http://www.jps.it/

2006-12-17 20:33:40 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ロボットミュージアムin名古屋「ROBITHINK」

栄に行ったので、ついでに『ロボットミュージアムin名古屋「ROBITHINK」』に行ってきた。今年10月にオープンし、展示スペース、インテリアショップ、ロボット関連おもちゃショップ、カフェが一体となっている。

展示スペース(有料)は一階には、産業用ロボット(汎用らしいが、通常は、自動車製造用に使用されているらしい)が二台おかれている。一台はカメラでポーズをとった人間のシルエットを読み取って、ホワイトボードにそれを書くというもの、もう一台は、12種類の音楽を奏でるというもので、何か音源を備えているのではなく、ロボットの動作音を音源に見立てて曲を奏でようというもの。どちらも、汎用の産業用ロボットがプログラムでこのような動きができると言う大変興味深いもの。

二階の展示スペースは、テーマ点となっていて、「ロボットクロニクル」と名図けられているもので、神話の中の人造人間(ゴレムなど)や文学の中の人造人間(たとえばフランケンシュタイン)、SF文学や映画の中のロボット(カレル・チャペックの命名によるもの、あるいは、映画「メトロポリス」)、さらには、それらのイメージが工学的な進歩によって具体化されてくる様子、また、それに触発されて文学やアニメ、映画での表現の展開がクロニクル形式で展示される。この展示の理解を深めるためには、iPodを用いた音声ガイドシステムを借り出すことができる。音声ガイドは76種類用意されているのだが、実のところ、展示スペースとその内容、録音時間とがミスマッチで、ちょっとまどろっこしく、視覚的な展示をもっと増やすようにしないと、つらいかなと。

ともかくも、古くからのSFファン、あるいは、少年漫画雑誌での「鉄人28号」、テレビで初期の「アトム」(実写版も見た覚えがある)や「エイトマン」などを見て育った世代としては、なかなか、懐かしく思い出しながらみることができた。

ロボットミュージアムin名古屋「ROBITHINK」:http://www.robot-museum.net/index.php
ROBOTHINK:http://www.robothink.net/

2006-12-17 18:00:29 | 博物館/美術館など | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『「へんな会社」のつくり方』

近藤淳也、2006、『「へんな会社」のつくり方』、翔泳社

「はてな」社長の近藤さんの「はてな」ストーリー。型破りな会社(かどうか、私は、サンプルを持たない)としてのソフトウェア開発会社の「はてな」のエッセンスを提示してくれる。著者は、愛妻の令子さんと愛犬「シナモン」とともに生活の本拠をシリコンバレーに移してしまい、本書で書かれている「はてな」のエッセンスのいくつかには、参加できなくなっている(その大体システムは、あるのかもしれないが)ようで、そのことも含めて、今後の「はてな」の行方を続編で書いてほしいところではある。
ともあれ、子供のころの草野球のエピソードから始まり、フラットな戦略的な組織作りが語られていて、組織論としてはもちろんではあるが、著者の人となりと関連する組織作りが興味深い。ソフトウェア開発会社の組織論にとどまらず、いろんなところで使えるのではないだろうか。

「へんな会社」のつくり方

翔泳社

このアイテムの詳細を見る

2006-12-17 01:14:31 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )