goo blog サービス終了のお知らせ 
South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


『読んじゃいなよ!――明治学院大学国際学部高橋源一郎ゼミで岩波新書をよむ(岩波新書)』

高橋源一郎(編)、『読んじゃいなよ!――明治学院大学国際学部高橋源一郎ゼミで岩波新書をよむ(岩波新書)』、岩波書店

今年もらった年賀状のひとつ(卒業生の一人からのもの)に彼女の「子どもが書いた一文も入っている」と書かれていたことを思い出して、読んでみた。まあ、岩波新書の販促本でおもしろかった。「読んじゃいなよ!」のノリで、鷲田清一の『哲学の使い方』(2014)をふまえた「哲学教室」、長谷部恭男の『憲法とは何か』(2006)をふまえた「憲法教室」、伊藤比呂美の『女の一生』(2014)をふまえた「人生相談教室」の3つの教室が著者を招いての学生との質疑応答が行われている。参加した学生たちは、正規の学生の他に、卒業生などの非正規の参加者もふまえた「高橋ゼミ」での著者たちのトークとディスカッション、読書感想文からなっている。ディスカッションは流石に高橋源一郎が口出しがないと、なんとも展開していない様子が伝わってくるし、読書感想文についてもまあ玉石混交ではある。しかし、この読んじゃいなよのノリぐらいがいいのかな、今時の学生には。

読んじゃいなよ!――明治学院大学国際学部高橋源一郎ゼミで岩波新書をよむ
高橋源一郎(編)
岩波書店

2017-06-24 12:27:45 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『アメリカン・デモクラシーの逆説 (岩波新書)』

渡辺靖、2010、『アメリカン・デモクラシーの逆説 (岩波新書)』、岩波書店

オバマ時代に書かれた本書は、トランプ大統領というアメリカン・デモクラシーの一つの帰結、つまり、彼のような人物も選出されるというデモクラシー状況を踏まえて、続編がほしいところである(ひょっとして、出ているのかどうか・・・)。アメリカン・エスタブリッシュメントについてもフールドワークをふまえて、多様性を許容するアメリカを本書で描いているのだが、皮肉なことに、トランプ大統領の誕生までは、予測できなかったようではある。

アメリカン・デモクラシーの逆説 (岩波新書)
渡辺靖
岩波書店

2017-06-24 12:20:19 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『茶色の朝』

フランク パヴロフ (原著)・ヴィンセント ギャロ (絵)・藤本 一勇 (訳)・高橋 哲哉 (著)、2003、『茶色の朝』、大月書店

原作は、1998年にフランスで出版されたもので、ルペンの国民戦線の躍進に対する危機感がその背景にあるらしい。本書(訳書)に文を寄せている高橋哲哉によると、茶色はナチスの軍服の色のイメージであるという。日本で訳書が出たのは、2001年のいわゆる「9.11」テロ事件と日本におけるヒタヒタと寄せてくる右傾化・管理社会化(小泉内閣の誕生と参議院選挙の自民党大勝、住民基本台帳ネットワークの発足など)に危機感をもっての翻訳出版であっただろう。
茶色の犬猫以外の殺処分、茶色新聞の登場などをへて、やがては、もと茶色以外の犬猫の飼主が自衛団によってつれさられ、やがては「茶色の朝」をむかえる。それぞれの場で「普通の人々」は、何かしらの不安な気持ちに襲われるものの、だからといって、日常に追われてやむなく、受け入れているうちに、やがては、すべてが「茶色」に染められるという恐ろしい世界だ。
じつは、2003年の本書出版当時よりも、今のほうが茶色の足音が聞こえてくる。自民党をめぐる胡散臭さはますますただ事ではなくなっている。もっと感度を上げておいて、個々の判断の局面で「ノー」と言えるようにならないといけないのだが・・・。暗い予感の書である。

茶色の朝
フランク パヴロフ (原著)・ヴィンセント ギャロ (絵)・藤本 一勇 (訳)・高橋 哲哉 (著)
大月書店

2017-06-24 12:03:21 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


鶏手羽元のカレー煮、ほうれん草の味噌汁

鶏手羽元のカレー煮:鶏手羽元をおろし生姜+紹興酒+濃口醤油につけてよくもみ込んでおく。厚手の深鍋でクミンシードを乾煎りしてごま油をくわえて、ここで手羽元を焦がさない程度に焦げ目をつけながら、返しながら焼いていく。かつおだしを加え、カレー粉を加えてしばらく煮込み、仕上げ間際に一口に切った長芋と万願寺唐辛子をくわえて火を通す。
ほうれん草の味噌汁:カツオ出汁+八丁味噌+手前味噌(江南のおばさん作)にほうれん草一袋を一口サイズに切って、ちょっと多いと思うぐらい加える。てまり麩を椀に入れておいて汁を加える。てまり麩がほどほどに汁を吸った頃が食べごろか。

2017-06-23 23:02:29 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


6月22日(木)のつぶやき


2017-06-23 04:09:21 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


野菜炒め

野菜炒め:といって、自宅冷蔵庫で眠っていた豚ロース裁ち落としと残り物の餃子の餡をつかう。生姜+人参+ピーマン+キャベツ+もやしをごま油で炒める。味付けは塩胡椒+赤唐辛子+オイスターソース。餃子の餡にはすでに濃口醤油とごま油が入っている。

晩酌はいつもは赤ワインか日本酒だが、今夜は黒糖焼酎にしてみた。

2017-06-22 21:59:52 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


6月21日(水)のつぶやき


2017-06-22 04:12:18 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


豚フィレ肉のゆで豚、コーンスープ

豚フィレ肉のゆで豚:白ネギの青身+ニンニク+生姜+塩+黒胡椒+クローブ+八角+花椒+ローリエ+赤唐辛子+もどした干し椎茸の軸+後にもどした干し椎茸+人参+香菜の根。フィレ肉ブロックを加えて30分ほどじっくりと茹でる。このスープを黒酢ソースにも使う。スープ+黒酢+中国醤油+ナンプラー+紹興酒+溶き片栗粉でまとめる。つけ野菜として茹でた青梗菜、空芯菜のスプラウト。しあげに、香菜を散らす。
コーンスープ:しいたけの戻し汁+先の豚肉の煮汁+ナンプラー+コーンクリーム缶+もどした塩蔵ワカメ+溶き卵+溶き片栗粉+香菜をちらす。

2017-06-21 22:17:02 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


6月20日(火)のつぶやき


2017-06-21 04:13:02 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


マグロとアボカドとトマトのカルパッチョ

マグロとアボカドとトマトのカルパッチョ:ベビーリーフとマッシュルーム薄切りを敷いてその上に、トマト+アボカド+マグロ+バジルを重ねる。マグロの切り身のソースは、塩胡椒+イタリアンハーブ+レモン汁+亜麻仁油+フレッシュオリーブオイル+マヨネーズ少々+柚子胡椒。

2017-06-20 22:24:49 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』

小倉ヒラク、2017、『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』、木楽舎

面白く読んだ。文化人類学のキーワードを盛り込みながら、書かれた本書、最初、「発酵文化」人類学かと思ったのだが、発酵「文化人類学」であったらしい。しかし、本書のあとがきで書かれていることによると、日本の発酵文化の麹菌バンザイで終わるのではなく、発酵文化のつながりを求めてユーラシア大陸へむかうとあるので、やはり「発酵文化」人類学にたどりつくのであるか・・・。つまり、人類に普遍的に見られる発酵にかかわる文化事象を人類学的に比較するということになっていくようである。今後の展開に期待したい。

当方、たまたまであるが数年前から長野県の酒造りに興味をもって調べているところで、共通点を様々発見したところではある。もし、付け加えるとすれば、文化人類学のアップツーデートなトピックのひとつ、「multi-species」のアイデアと、連携できればいいのではないだろうか。たとえば、Matsutake Project:http://www.matsutakeworlds.org/というのがあって、世界の松茸に関わる、松茸というキノコと人間の、更には自然と文化を切り結ぶ共同プロジェクトが動いている。麹菌も松茸も大きなくくりで菌類ということだから、とても類似性が高いプロジェクトだ。

私もしばらくはこのテーマを散策するので、どこかで、接点が生まれるといいな。Matsutake Projectとも。

発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ
小倉ヒラク
木楽舎

2017-06-20 15:19:23 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


6月19日(月)のつぶやき


2017-06-20 04:07:55 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


S&Bのディナーカレー

S&Bのディナーカレー:和風カレーということで。タマネギとスネ肉を炒める。カラーパプリカ。マッシュルームやぶなしめじ、枝豆を追加。

いつもは、子どもの頃住んでいた町にあったハウスの本社!だから、ハウスを選ぶのだが「中辛」がなかったので・・・・。

2017-06-19 20:52:10 | 夕食・自宅 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


6月18日(日)のつぶやき


2017-06-19 04:05:05 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『Suicaが世界を制覇する アップルが日本の技術を選んだ理由 (朝日新書)(電子版)』

岩田昭男、2017、『Suicaが世界を制覇する アップルが日本の技術を選んだ理由 (朝日新書)』、朝日新聞出版

古くからのAppleユーザで、長くiPhoneも使っているのだが、現在使っているのはドコモのiPhone6だ。もともとは、ドコモの携帯電話が出発点で、「ガラケー」を長く使っていた。その後、iPhoneが出始めてまもないiPhone3をソフトバンクで契約して、2台持ち、さらには、海外出張があるので、出張先でロックフリーのiPhone5を仕入れて、いっときは3台持ちだった。ガラケーをなくして、ドコモのiPhone6とロックフリーのiPhone5(IIJのSIMを入れている)の2台持ちになったところだ。また、Edyは楽天カードをもっている。それから、JR東海のEXCard、PASMO、PiTaPa、TOICAも持っている。さらには、Manacaを持っていたが、昨年からは、Manacaの「敬老パス」に切り替えたところだ。まあいえば、新しもの好きであることには人後に落ちない。鉄道系のフェリカでは、地元の中部ではManaca、関西ではPiTaPa、関東ではPASMOを、そして、新幹線ではEXCardを使っている。あいにくSuicaはもっていない。

さて、本書は、AppleのApplePayがSuicaとの提携を明らかにした経緯からはじめて、ガラパコス圏の覇者フェリカがApplePayを提携してどのように展開するか、2020年の東京オリンピックをみすえて展望し、また、これまでのクレジットカードのVISA/Master帝国とGoogleのAndroidPayとの三すくみの現状を報告している。わたしは、iPhone8を待っているつもりで、そのときに、あわせて、これまでもちあわせている幾つかのフェリカカードを整理を考えなければ行けない状況が来ているわけで、いろいろ悩むのも楽しみではある。

同時に、私が興味を持っているのは、AppleSIMである。これも、Apple帝国の企みのひとつで、世界のSIMをApple支配に置こうという企みではある。クレジットカードのICカードの導入から始まった一連の動きと連動していると思うのだが。iPadProのSIM版を仕入れていて、日本ではIIJのSIMが入っているのだが、これは、AppleSIMがすでに内蔵されているはずで、グローバルに使える状況があるはずだ。

SuicaをAppleが選んだのは、ガラパゴス日本がフェリカ大国であるからで、無視できなかったから。世界的にはNFC仕様のシステムのままで、両方を装備するAppleの一人勝ち、もしくは、Androidがそれをみすえて・・・、ということなのではないだろうか。

Suicaが世界を制覇する アップルが日本の技術を選んだ理由 (朝日新書)
岩田男
朝日新聞出版

2017-06-18 20:57:43 | 読書 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »