午前中に深夜勤務を終わって10時頃に帰宅して寝付きました。午後2時頃に目が覚めました。起床するとすぐに、稲の脱穀準備作業をしました。18日に今年最初の稲刈りがありますが、干した稲の脱穀がすぐに始まります。このため、稲の脱穀がすぐにでもできるように半日かけて準備をしました。
保管中の脱穀機と縄ない機 リヤカーのタイヤにに空気を入れる
また、東京薬科大学の環境サークルASIATOの稲刈りはすでに始まっていて、すぐにでも稲の脱穀が始まります。そのサークルから今年も脱穀機を使わせて欲しいとの要望があり、そのためにもすぐに脱穀できるように準備しました。
脱穀機を載せてゆるい登り坂道を、1人ので運搬は疲れる!
脱穀機は鈴木牧場に保管させていただいています。鈴木牧場に行って脱穀機を運搬に使うリヤカーに乗せました。ところが、リヤカーは去年の秋以降使っていなかったため空気がすっかり抜けていてタイヤがぺちゃんこでした。すぐに家から空気入れを待ってきて空気を入れました。
道路から畑へは急坂!リヤカー動かずいったん脱穀機を下ろす
脱穀機を載せたリヤカーを1人で、よいしょ!よいしょ!と動かしました。しかしながら、ゆるいながらも長い登り坂でとても疲れました。畑前は急坂になっていたため、リヤカーは全く動きません。いったん畑前に脱穀機を下ろしました。下ろすと、今度は脱穀機を動かすためのディーゼル耕運機を畑に持ってきました。これは一昨年いただいた古い耕耘機です。エンジンをかけての運搬なのでこれは楽!続いて、脱穀した後に出るワラを細かく切るカッター(去年購入)を運び込みました。
ディーゼル耕運機 ワラを切るカッターの搬入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/27396de30446243d837dce28d04c1125.jpg)
畑前に置いた脱穀機は私1人では押しても引いても動きません。このため、運搬機を使って動かしました。キャタピラー式の運搬機のため多少の坂やでこぼこはかまわず動きます。この運搬機を使うことによって脱穀に必要に機械をすべて運び込むことができました。
これで一通りの脱穀の準備はできました。これらの脱穀機械類は今後、小学生の稲刈り脱穀体験,大学生の脱穀作業,多摩丘陵の自然を守る会の方々の脱穀作業などで次々に使いまわされます。
脱穀機を運搬機の上に載せる
この頃になるとだいぶ日が陰るようになりました。10月になるとすでに夜のほうが昼より長くなっています。急に暗くなり風も冷えてきました。急いで片付けをしました。運び込んだ農機具類にビニールシートをかぶせて夜露や雨に備えました。
揃った脱穀関連の農機具 ビニールシートを掛ける
とりあえず脱穀関連のすべての農機具を運び込みましたが、明日以降はそれらの機械がすぐに動くように点検したり、スムーズに動くように油をさそうと思います。また、燃料であるガソリンや軽油を買い揃えようと思っています。それにしても、徹夜明けの作業は疲れました。家に帰ってもう一度寝ました。
夜露や雨に備えてビニールで覆った脱穀関連機械
保管中の脱穀機と縄ない機 リヤカーのタイヤにに空気を入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/7844b67403ec8f8accdce7ba8c19cb01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/41/9c905b866daf9135a11a17c1856735e8.jpg)
また、東京薬科大学の環境サークルASIATOの稲刈りはすでに始まっていて、すぐにでも稲の脱穀が始まります。そのサークルから今年も脱穀機を使わせて欲しいとの要望があり、そのためにもすぐに脱穀できるように準備しました。
脱穀機を載せてゆるい登り坂道を、1人ので運搬は疲れる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/f419567fe0c337193db34c066d63c2c2.jpg)
脱穀機は鈴木牧場に保管させていただいています。鈴木牧場に行って脱穀機を運搬に使うリヤカーに乗せました。ところが、リヤカーは去年の秋以降使っていなかったため空気がすっかり抜けていてタイヤがぺちゃんこでした。すぐに家から空気入れを待ってきて空気を入れました。
道路から畑へは急坂!リヤカー動かずいったん脱穀機を下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/51606ff4ed70f3629f9fccc2dcec1fb0.jpg)
脱穀機を載せたリヤカーを1人で、よいしょ!よいしょ!と動かしました。しかしながら、ゆるいながらも長い登り坂でとても疲れました。畑前は急坂になっていたため、リヤカーは全く動きません。いったん畑前に脱穀機を下ろしました。下ろすと、今度は脱穀機を動かすためのディーゼル耕運機を畑に持ってきました。これは一昨年いただいた古い耕耘機です。エンジンをかけての運搬なのでこれは楽!続いて、脱穀した後に出るワラを細かく切るカッター(去年購入)を運び込みました。
ディーゼル耕運機 ワラを切るカッターの搬入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/fd228700e73b31c60ce509d4eda641fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/27396de30446243d837dce28d04c1125.jpg)
畑前に置いた脱穀機は私1人では押しても引いても動きません。このため、運搬機を使って動かしました。キャタピラー式の運搬機のため多少の坂やでこぼこはかまわず動きます。この運搬機を使うことによって脱穀に必要に機械をすべて運び込むことができました。
これで一通りの脱穀の準備はできました。これらの脱穀機械類は今後、小学生の稲刈り脱穀体験,大学生の脱穀作業,多摩丘陵の自然を守る会の方々の脱穀作業などで次々に使いまわされます。
脱穀機を運搬機の上に載せる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/04809f5425a603e8320f1b4de6ee1f33.jpg)
この頃になるとだいぶ日が陰るようになりました。10月になるとすでに夜のほうが昼より長くなっています。急に暗くなり風も冷えてきました。急いで片付けをしました。運び込んだ農機具類にビニールシートをかぶせて夜露や雨に備えました。
揃った脱穀関連の農機具 ビニールシートを掛ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6e/dc643281f42e1bb194a15570aa836e6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/3efdb5bb7993d60b19f13ad261f6b631.jpg)
とりあえず脱穀関連のすべての農機具を運び込みましたが、明日以降はそれらの機械がすぐに動くように点検したり、スムーズに動くように油をさそうと思います。また、燃料であるガソリンや軽油を買い揃えようと思っています。それにしても、徹夜明けの作業は疲れました。家に帰ってもう一度寝ました。
夜露や雨に備えてビニールで覆った脱穀関連機械
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/f70012b364ab2857390e3413b557fdfb.jpg)