東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

スイカとマクワウリ防獣用に使った電気柵の取り外し

2013年10月02日 | 草刈り,整地

 秋冬野菜の種まき準備をしています。夏に設置した、スカイとマクワウリ畑をぐるりと取り囲んだ電柵を取り外しました。去年はみごとにマクワウリをタヌキに食害されてしまいましたが、今年はこの電柵のおかげで美味しいスイカとマクワウリを食べることができました。来年もこの電柵を使うため、取り外しました。

                すっかり枯れてしまったスイカとマクワウリ畑


 最初、電線を取り外すことから始めました。電線には、マクワウリ,スイカ,そして雑草の蔓が巻き付いていましたので、その蔓を丁寧に取り外しました。そして、柵に取り付けている電線を巻き取りました。次に柵を地面から抜き取りました。

        端子から電線を取り外す            取り外した電柵一式
 

 取り外した電柵一式は、来年また使う予定ですので、購入した時の箱にきちんと納めました。箱に収めると、納屋に持って行きました。次に、畑に戻ってスイカやマクワウリの葉,茎,そして蔓を丸めて別の場所に置きました。来月、乾いたことを確認して焚火で燃やすつもりでいます。最終的に灰にして畑にばらまきます。

     購入した時の畑に収めた電柵       丸めたスイカやマクワウリの蔓や茎 
 

 次の日、草刈機で草を軽く刈り取った後、午後に耕運機で耕しました。細断した麦ワラをまいていたので、そのワラが土によく混ざるように丁寧に耕運しました。2,3日後ここに、大根,チンゲンサイ,またはキャベツを植えようと思っています。

                草を刈り取った後、耕運機できれいに耕す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする