東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

とても古い足踏み紡ぎ車をなんとか修理

2017年06月13日 | 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色



 とても古い足踏み式の紡ぎ車を見つけました。壊れていたため、飲み代よりも安い値段で手に入れることができました。ちゃんと動く機械はとても高いので、私にはとても手が出ません。今回のような誰も見向きをしないような壊れた機械をたまに購入してみます。

          紡ぎの機構部、ボビンも正常に左右移動


 今回手に入れた足踏み式の紡ぎ車は、足踏み台と回転する車輪が激しく壊れていました。肝心の紡ぎをする箇所は壊れていませんでした。これはラッキーでした。最初に足踏み台を直すことから修理を始めました。足踏み部分が変に曲がっていて折りたたんであり、最初どう復元するのかさっぱり分かりませんでした。また、車輪も妙に偏心しているため糸を掛けてもすぐに外れてしまいます。

壊れていた足踏み部修理中   修理後の足踏み部   偏心のため車輪から外れる糸
  

 あれこれ試行錯誤して、最初にやっとこさ足踏み部分を直しました。続いて、回転軸をずらすことによって車輪の偏心を仮修理しました。後日、薄い板を軸線に打ち付ければ修理完了です。 ところで、紡ぎ部は故障していませんでした。この紡ぎ車のすばらしい所は、ボビンが自動的に左右に移動するため、紡ぎが進むにつれて糸を掛け変える必要がないことです。

       普通の足踏み紡ぎ車には少ない、ボビン左右移動メカニズム


 この機械はいつ頃使われたのでしょうか。明治,大正,又は戦前に使われたのではないかと思います。あちこちに油を差した跡があり、木材が黒光りしています。これを使った人は、とても大切に使ったのではないかと思います。ボビンに残っていた糸は綿から作られていました。綿専用の紡ぎ車ではないかと思います。綿の収穫後、なんとかしてこの足踏み紡ぎ車を使いこなして糸を紡いでみたいと思っています。

           修復後の足踏み紡ぎ車の全体

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする