先月下旬久留米市まで行ってたくさんの渋柿を収穫しました。東京から帰ってすぐに干柿作りに入りました。去年の約200個より少ない約150個ほどの渋柿の皮をすべて剥いで吊るしました。去年まではピラーを使って皮を剥いだのですが、ピラーを使うと皮を広く剥けません。さらに、手が滑って手の皮を剥ぎそうになります。友達の話を聞いていると、包丁で剥いだ方が早いようです。そこで、今年は小型の包丁を使うことにしました。
皮を剥いた渋柿を天井から吊るして消毒後、自然乾燥
ところで、我家で最も風通しがよいのは2階です。毎年のことですが、渋柿をバケツに入れて2階に運び込んでは皮を剥いています。その渋柿はすぐ紐に吊るします。そして、次の渋柿を同じようにバケツに入れて2階に運びこんでいます。渋柿が無くなるまでその繰り返しです。軒下は雨のしぶきに当たりやすいので屋内に干します。夜になると窓を閉めて、朝になると窓を開けて風を通します。雨の日は窓を閉じて扇風機を回します。
バケツに入れた渋柿 右は皮を入れるバケツ 紐に渋柿を吊るす
皮剥きに使った包丁は、40年位前にキャンプ用に購入したまな板付き小型包丁です。皮を剥く前に砥石で刃先を研ぎました。おかげで、思いのほかスイスイ皮を剥ぐことができました。ピラーを使った方が早いとばかり思っていたのは間違いでした。吊るし終わった渋柿は、50度のウイスキーを噴霧して消毒します。お正月頃には美味しい干柿を食べることができそうです。できた干柿は知人や親せきにも食べていただこうと思っています。
小型包丁で渋柿の皮剥き 皮を剥き終わった渋柿
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(669)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(285)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(98)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(250)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(16)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(173)
- イベント,行事(227)
- 生き物(114)
- 田舎暮らし(510)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo