晩秋にコットンクラブの方々に藍の花柄を収穫していただきました。その花柄の中に種子が混じっています。これを天日でカラカラになるほど干しました。量的には花柄の1/3位が種子です。花柄を含んだまま種まきしても問題はありません。ちゃんと発芽します。ただ、種子より花柄の量が多いため、どの程度種を蒔いたのが把握できません。そのため種子だけを選別しました。この田布施では、約2ヶ月後の3月中旬が藍の種まき時期です。それに間に合わせるためもあり、今回花柄から種子を選別しました。
乾いた花柄を手で揉んで花柄と種子を分離、洗濯板を使うとさらに効率的
花柄からの種子の分離方法ですが、私は次のようにしています。①木槌で叩いて枝から花柄を落とす ②荒い網を使って余分な枝を取り去る ③花柄を手で揉むか洗濯板で擦って、花柄から種子を分離 ④細かい網を使って花柄と種子を分離 ⑤唐箕を使ってさらに種子だけを分離。売っている種子ほどではありませんが、ゴマ粒ほどの黒色の種子を手に取ることができます。
花柄付きの枝を叩く 花柄を手で何度も揉む 網で種子だけを分離
最後に唐箕で種子だけにすると1/3位に減りますが、それでもコップ一杯の種子を選別することができました。少ないように見えても私一人が藍染めにするには過剰です。そのため、この藍の種子を欲しい知人にお分けするつもりでいます。3月頃に種を蒔いて、5月に移植して、8月か9月に葉を収穫して藍染め(一部は葉を乾燥して保存)、12月に花柄ごと種子を収穫・・・が私の藍栽培の1年周期です。ところで、種子は冷蔵庫で保存すれば数年は持つのではないかと思います。試してみようと思います。
最後に唐箕で種子だけを選別 ゴマ粒ほどの大きさの藍の種子
最新の画像[もっと見る]
- 今年最後のしいたけの収穫 3時間前
- サトウモロコシの穂を収穫して軒下に干す 1日前
- 今年最後の放課後学習 成器塾 2日前
- サトウキビの越冬作業 3日前
- 田布施からチャレンジ創造コンテスト全国大会に出場 4日前
- 放課後学習 成器塾でXmasフェルト作り 5日前
- ドラム缶でシダなどを煮る 6日前
- 糸を紡ぐための糸車を解説 1週間前
- ヘナの越冬作業 1週間前
- 農機具小屋の引戸が壊れて落ちたため修理 1週間前
blogを見せて頂き突然メール致しました。
東京でインド藍が育つかどうか?と検索していた所こちらを見つけて、やっぱりやっていた方がいたんだと、嬉しく思っていました。
今は山口県にいらっしゃるとの事で少し残念に思いながら、でもやっぱり経験されてる方から伺うのが一番と思いメールをさせて頂きました。
実は畑自体初めてに近いのですが、これから何とか東京で藍を育ててみたいと夢見てます!
もしできましたら藍だけでなく色んな活動をされている中から、藍を東京で栽培する為にはどんな土づくりなどをしたら良いのか、アドバイスなどは頂けますか?もちろん自分たちでも試行錯誤していかなければならないと思っていますが、もしご意見を頂けたら有難いです。
栽培地は東京の日の出町辺りです。
お時間がある時で構いませんので、よろしくお願いいたします。
山口県に今住んでいるのは介護別居のためで、家は八王子市にあります。以前青梅市に住んでいたこともあり、日の出町はよく通りました。
熱帯産のインド藍は発芽が難しいように思います。そのため、関東で育てるにはタデ藍が良いと思います。
藍を育てるには、日当たりがよく水はけの良い畑が良いと思います。虫害はほとんどないのですが、雑草が生えないようにするのが一番大切です。
コットンクラブと言う小さな同好会を作って、綿の栽培、糸紡ぎ、織り、染めなどをしています。
またワークショップを開いたり、小学校で手芸や藍染めなどを教えています。
このブログの
2019/03/30
2019/09/12
2019/04/01
2016/12/06
などを参照していただければと思います。
では。