小さな籠を作るための組み立て式木枠を試作しています。今回は小さな4枚の板を組付けて木枠にします。最初一枚の板に図面を引いた後、その線に沿ってノコギリで切りました。そして4枚の板を切り出しました。次に先日作った木枠と同じようにダボをはめ込む穴を開けます。板の厚さが狭いので穴あけ位置に注意を要します。
四つの板がそれぞれ直角になるようにダボを取り付け
板が小さいから簡単だろうと思っていましたが意外に難しいのです。特にダボの穴を開ける位置に苦労しました。板の幅が狭いためダボを通す穴が変形することです。板の外側が陥没したり凹んだりします。手持ちドリルではなくボール盤で穴を開けるべきでした。今回は試作なので次に作ることがあればボール盤を使おうと思います。
四つの板を切り出す 穴あけ深さを決める ダボ穴を板に開ける
最新の画像[もっと見る]
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 19時間前
-
春キャベツの植え付け準備 2日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 3日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 4日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 5日前
-
春野菜の種まき準備 6日前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 7日前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 1週間前
-
郷土館で小学生3年生に昔の生活を教える。見たり聞いたり触ったり 1週間前
-
放課後学習 成器塾 くるみ皮細工で小篭を製作 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます