すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

何かがつながり大晦日を迎える

2007年03月31日 | 雑記帳
 学校づくりのキーワードを「つながる」として、一年間務めてきた。
 自分としてはある程度の時間をとって考えたキーワードであり、そのなかみについても方向は定まっていた。

 人と人とがつながる~授業づくり、学級づくり、学校づくり、保護者・地域とのつながり

 学びがつながる~学習活動の位置づけに意識的になる

 仕事がつながる~「教育の仕事」をうまく進めていくために必要なことに敏感になる

 一年が過ぎ、自己評価をするために明確な項目立てをするべきだった、ということが第一の反省点である。
 大まかに一年を振り返って、まずまずと言えそうな気もするのだが、「具体的な成果は?」と問われたとき、いくつ指を折ることができるか、少し自信がない。

 例示として掲げた「子どもと子どもがつながる授業づくり」は重点だった。
 「つながる授業」と題してある程度継続して校内報も出し、授業の具体的な場面を切り取ってみたこともある。
 しかし一つ一つの教室で、それがどの程度達成できたか、把握できていないことも恥ずかしい。
 常時教室に貼り付いているわけではないから所詮担任の自己反省をもとにするしかないのだが、その点を意識させる働きかけはしたつもりでも、見取りという面ではもの足りなさが残る。示されたポイントが有効に働き、授業が向上できていたか、それを責任者として掴んでいるとは正直言いきれない。
 これは考えてみれば、自分自身の「つながる」意識の欠如である。

 新年度最初の会議に提示する文書に、次のことを書く。

 よりつながるために…「つながる」を日常で意識することは案外難しい。だから、大切にしたいのは「計画とふりかえり」である。

 自分自身が年度当初に書く文章をひとつひとつ吟味してみること。どこに、どんな形で、どのくらいの強さでつながっていくのか、意識的でありたい。
 ゴールを見通して、そこまでの道筋をたどるようなイメージをもう一度確かにしたい。
 また、どこにもつながるようなオオキナ言葉、とてもたどり着けないキレイナ言葉…そういったものに疑いの目を向け、砕いてみる、切り捨ててみる、そうした作業なしに「つながる」の計画化は成り立たないだろう。

 と、細かい点の反省は多いのだが、総じてこの一年間がどうだったかと言えば非常に充実した一年であった。
 仕事も、学びも、いい回転ができたと思う。
 そして、それは何より人とのつながりによって可能なことであった。
 職場の同僚はもちろんだか、諸々の研究会やネット上を通じて知り合うことができた方々にも深く感謝したい。
 
 いい「学校の大晦日」を迎えることができた。