すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

出会いとは「ちがう」こと

2013年12月11日 | 雑記帳
 PTA全体会で昨今の教育問題に触れたので,その後発行した学校報でも少しだけ触れた。「(略)立場や主義によって「健全」の内容の受けとめ方に違いがあるのでしょう。ただ,違いを排除しない世の中は民主主義の根本と言えます」…言葉では簡単でも同質性の強い社会を築いてきたこの国では,案外難しい。


 翌日,愛読している連載記事「とかなんとか言語学」(橋秀実)を読んだ。第二十四回のタイトルは「『ちがう』は違う」。なんとタイムリーなこと。著者のパターンの一つだが,内なる違和感からまずは辞書にあたって追究が始まる。私達が通常思っている「差異」という意味,古語ではずいぶん異なるようだ。


 「ちがふ」「ちがひ」は「反対方向から来るものと交差して行き過ぎる」「同じ種類の動作が互いに交差する意」ということらしい。つまり「ちがう」はもともとも「差異」ではなく「交差」「交わる」ということ。「ち」は方向を表わし,「かう」は「交う」,その二つから成り立った語が「ちがう」なのである。


 つまり「現在の『ちがう』は方向の差異を示しているが,もともとの『ちがう』は交差に着目する」。著者は「そむく」という意味が含まれる「違」という漢字を当てたことが変わってきた理由と予想し,拒絶や否定の言葉としても定着してしまったとする。確かに「ちがう」「ちがいます」は撥ねつける言い方だ。


 「違いを大事にしよう」…よく言われることである。教育の場でも同じようなニュアンスが使われる。「みんなちがって,みんないい」…詩の一節であるこの著名な惹句は大きなスローガンともなった。ではどうすればいいかと考えれば,「ちがい」のもともとの意味にもどればいい。差異を交差させるのである。


 著者は書く…「出会いとは『ちがう』こと」。そう受け止められれば,その交差をできるだけ新鮮な気持ちで,じっくりと時間をかけて,時には立ち止まって,楽しむほどの余裕を持てるはずだ。世界規模,国家規模の違いが対立する現状をどうこう言えないが,まずは「違う」と言って拒否せず,交差させること。