すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「ビミョーな人」にならないために

2015年03月11日 | 読書
 【2015読了】29冊目 ★★★
 『「ビミョーな人」とつきあう技術』(小倉 広  アスコムBOOKS)

 好きか嫌いか、またはどう思うなどと問われ、小学生でも「ビミョー」と返答するようになったのはいつ頃からだろうか。
 もう十数年経つと思う。また、今はそんな答え方はしないのだろうか。

 「細かい所に複雑な意味や味がある」(広辞苑)という意味をもとに、「こうと断定できない」「どちらとも言えない」を表す使い方になったと考えられる。

 これが「ビミョーな人」となった場合、どういう存在を表すか。
 一般的には、「いい・悪い」「力がある・ない」「美・醜」などといった判断を迫られる場合に形容されるのだろうか。
 はっきりはわからない。


 この著では、カバー表紙裏にきちんと定義づけしてある。親切だ。配慮が行き届いていると思った。少し長いが引用する。

 びみょーな・ひと【ビミョーな人】相手の期待にこたえようとしながらも、その期待とはズレた頑張りをしてしまう人のこと。一見エネルギーに満ちているが、ことごとくズレている場合が多く、そりズレは何がしかのエゴや身勝手な利己主義に端を発している。本人に自覚はなく、自分は「相手のために頑張っている、教えている」と信じている場合が多い。「あの人、―――だよね」

 なるほど。
 いわゆる「テンネン」とは違うようだ。また「ズレている人」に近い気もするが、そうも言いきれず、ポイントは「エゴや身勝手な利己主義」の部分なのかなと見当をつけながら、中身を読んでいくことにする。


 実に読みやすい。
 エピソードも豊富でわかりやすい。
 そして、「『ビミョーな人』とのつきあい方」について書かれてはいるが、仕事やコミュニケーションの本質を明確に描き出している本だと言っていい。
 第2章「一流のコピー取りと三流のコピー取りの違い」は、実に明快だ。
 ビジネスに限らず、職業に就いている者であれば、全てに通ずる言葉がこの一節だと思う。

 あらゆる作業の先に人の顔がある。お客様の感情がある。それをわかった時、初めて人は一人前の仕事ができるようになるのだ。


 学校という単一の業務の現場であったが、様々な環境、実状の仕事場を回り、たくさんの人と接してきた。
 その中で「仕事ができる」と思った方々の共通項は、小さな仕事であっても手抜きをせずに取り組む、パッと行う…ことである。
 それは直接相手があることの場合も、そうでない一見事務仕事のようなものであっても同じだったと思う。

 結局のところは、その向こうに、その周りに「人」はいる。「人の顔」がある。
 そこを想像できない人を「ビミョーな人」というのである。

 自分もひょっとしたらと考えながら、日々の暮らしでいい習慣付けをするしかないだろう。
 そのために、心に留めたい言葉を二つだけ記しておく。
 その境地には遠いつつと思いながら…

 神様は同じ宿題を出し続ける

 賢い人は「陰徳」を積む