すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

ポンコツ、トコトコ走る

2015年12月31日 | 読書
 【2015読了】130冊目 ★★★
 『文藝別冊 長渕剛』(河出書房新社)


 『文藝別冊』はめったに買わない。今まで宮沢賢治、金子みすず、そして音楽関係では尾崎豊ぐらいだった。今回、手を伸ばしたのは、長渕本人への興味はもちろんだが、ロングインタビューの聞き手に武田砂鉄の名があったことも大きい。昨年ごろから注目しているライター。やはり的確な時代認識の言葉があった。


 何かを真っ白にしようと強制する力によって、むしろ黒が濃くなってしまう。そういう流れが、そこかしこで起きている。(武田)


 学校の仕事を振り返っても、まさしく当てはまる。例えば○○調査は典型的だろう。数年続けられたこの調査は、今年またグレードアップしている。その内容をみたとき、思わず「えっ」と声が出たものである。ここまで来たかという怒りの気持ちも長持ちせず、諦めと落胆に変わってしまう自分もまた不甲斐ない。


  この本には「民衆の怒りと祈りの歌」と添えられている。フォークブームから台頭した一人である長渕の異色さは、万人の認めるところだろう。その本質はまさしく「怒りと祈り」に象徴されるかもしれない。ただ「民衆」と規定するとき、どの程度認識を共にできるか。長渕の提示を受けとめる感性の問題もある。


 なかみを見ていくと、対談相手は藤原新也、柳美里。エッセイは湯川れい子、和合亮一など、結構なビッグネームが並んでいる。特に藤原との対談は、長渕自身が藤原に尋ねることによって、自分を捉え直すような進み方で実に興味深かった。対談の最後で長渕は「いちばん腑に落ちて勇気が出たこと」を語っている。


 社会を変えようと思っていないことです。こんな社会に自分が変えられないように生きているということ(長渕)


 この結論めいた感想は、藤原がインドでの体験を語るなかで、引用したガンジーの言葉に端を発している。そういった指針を、長渕も藤原も「表現者」としての役割と矜持を持ちつつ噛みしめている。その行方は大衆の前に、隣人の心の支えに向かうことも共通している。凡人はどうするか。藤原の言葉に救われる。


 人間にはその人ごとに持って生まれた排気量があると思うんです。排気量の多い人は表現する。排気量の少ない人はそれを受け取って走ればいいんです。(藤原)



 小さい排気量で、トコトコ走った一年でした。だいぶポンコツになってきて(今年は連続更新が年末3回途切れた。いずれも体調不良…実は○日酔い)まどろみっぱなしになることも心配です。しかし、様々な刺激を取り入れて長く走り続けていきたいです。今年もご愛読に感謝いたします。よいお年をお迎えください。