すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

啓培の精神に欠けていた

2015年12月19日 | 雑記帳
 例の原稿書きシーズンのネタ探しで、昔の文書などをあれこれひっくり返していると、思わず目を留めてしまう一枚に出会ったりすることがある。「ことがある」と書いたが、実は頻繁なことを、知り合いの多くは予想しているだろう。今回も全くそう。懐かしさに浸る老化現象と笑っていただきたい「第一弾!」である。


 その資料が、かつて同学年を組ませていただいたF先生の字であることはすぐわかった。私が手書きした「3年2組 算数科学習指導案」と関連プリントに挟まれてあった。「藤沢利喜太郎 算術条目及教授法」とある。扱った題材は「わり算」の筆算の導入、おそらく協議後にそれに関わる文献を紹介してくれたのだ。


 筆算の仕方が10通り紹介され、国によって違いがあることもわかる。藤沢利喜太郎は算数数学界ではずいぶんと有名な方のようで、引用されている「算術条目及教授法」のなかの例として4種類が載っていた。そこに「①が一番よくて、④は排除すべき考え」とある。実はその④が日本で採用されている方式なのだ。


 藤沢の著書の引用かどうか定かではないが「※論理性の啓培」とあって「唯一絶対であると思い込んでいたわり算の形式も、絶対か疑問になってくる」と書かれてあった。きっと、当時水道方式に夢中になっていた自分には届かなかったろう。まさに「啓培(けいばい)」の精神に欠けていたことに、今さら痛みを感ずる。


 これは紛れもなくF先生の言葉。「いいたいこと」と囲みがあり、こう書かれている。「わり算の形式でさえ、自由に選択させるか、新しい計算方法を創造させるかという方法で教材化できるのではないか」。真の意味で、学びを成立させようとすれば、とことん教材に向き合う姿勢が必要だ。その頃の自分、沁みたのか。