すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「愛」より信頼に足る物語

2018年02月08日 | 読書
2018読了13
 『俺に似たひと』(平川克美 朝日文庫)


 著者が自身の男親を介護し、見送ったことを「物語」という形式で書いている。ジャンルとしてはノンフィクションに違いないのだが、「」という呼称で語り手を設定し、当事者よりやや俯瞰的な意識を持って書き進めている。介護という現実の中で目まぐるしく湧き上がる感情や思考の跡を残すために必要だったか。



 書名である「俺に似たひと」とは、一義的には、似ていないと思ってきた俺(著者)の父のことを指している。しかし読み進むとその意味の重みが心に迫ってきた。これは読者をも指しているに違いない。そういう世の中を生きている、そういう現実がもうすぐやってくる私たちだ。著者もあとがきにこう記していた。

 「『俺』は、確かにわたしの分身に違いないのですが、わたしそのものというよりは、日本中のどこにでもいる『俺』たちのうちのひとりでもあるのです」


 「俺」の介護生活は2009年の暮れから11年の6月まで続き、その間の世相、社会問題も盛り込まれている。当然そこに大震災、原発のことも入っている。テレビなどで語られること、様々な人の様子を一種醒めたような目で観察しているのが印象深い。「父親から教えられたほとんど唯一のこと」と記した一文が重い。

 「現場、現物、現実を元にした思考はときに視野狭窄に陥るが、現場感覚と摺り合わせできない客観性など糞の役にも立たない」

 これは医療や介護など厳しい現実を突きつけられる人たちの多くが持ち合わせているのではないか。しかしまた同時にどんな仕事や生活にあっても見過ごしてはいけない芯でもある。解説の関川夏央が、著者の「介護の動機」について「義務感」と「人の道」と説きながら、次のように結論付けたことに胸を打たれた。

 「しかし、義務を淡々とこなして生活と人生を律する態度は、その動機の散文性と継続力によって、たしかに『愛』より信頼するに足るのである」