すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

言われてみれば、ソウダナ

2018年02月09日 | 読書

(20180209 雪の一本道)

Volume94
 「蛙が飛びこむ時、音はしないんですね。ただ、すーっと水の中へ入っていくだけですよ。」

 松尾芭蕉に関する著書を何冊も出している嵐山光三郎が、俳人でもある女優の富士真奈美との対談で語った言葉。

 60年もの間、芭蕉を追い続けた嵐山が、昔、芭蕉庵があつた近くの庭園で丸一日「飛びこむ音」を聞いてやろうとねばった末の結論である。

 言われてみれば、ソウダナと思う。

 だからこそ、その音を想像(創造)した俳聖はえらいのか。


Volume95
 「野生の動物たちは、一点集中を避け、むしろ、意識を周囲に分散させながら外敵に集中する『分散力』を必要とします。」

 売れっ子脳科学者池谷裕二が書いている。
 テレビなどで野生動物の狩りのシーンなどみると、集中力のイメージしか伝わってこない気もするが、実のところ自分も喰われないように注意力を分散しているはずだ。

 言われてみれば、ソウダナと思う。

 池谷は「非集中力」という言葉も使う。その能力に長けた動物たちが生き残っているのだという。人間社会ではどうか。
 集中力だけの人が危うさを抱えていることは確かだろう。


Volume96
 「人が進んでどこかへ通うときは、通う理由がふたつ以上あるということ。ひとつでは、自ら通ったりしない。」

 先日読んだ『なにごともなく、晴天』(平川克美)の中の一節。

 言われてみれば、ソウダナと思う。

 それが仕事であっても、趣味であっても、きっと一つの理由で「通う」ことはできないと、あれこれ浮かべてみた。
 その理由をつき詰めてみることが、とても大事かもしれない。