すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

わたしの願う「わ」は今も

2020年10月17日 | 雑記帳
 学級担任として最後に出した学級通信のタイトルは「わ」であった。その第1号冒頭にこんな文章を書いている。

 「わ」というと、まず思い浮かぶ漢字は「和」でしょう。それから「輪」ですね。その二つに込められた意味と「ワッ」という言葉の響きも考えて、この名前にしてみました。


 2年生5名と3年生10名の複式学級における、仲の良さと協力、驚きや発見といった意味を持たせ、新鮮な日々の展開を願った命名だった。
 様々な実践とともに思い入れは深い。


 さて、「」という字は言うまでもなく「平和」を形作る語だし「和らぐ」「和み」を表している。
 さらには「和える」という場合にも用いられ、日本人の一つの特徴としてよく挙げられる。これは、例えば小山薫堂などもよく使うように発想法のキーワードとしてとても有効ではないかと最近もよく思うことがある。

 従って「和」という字の印象度は、かなり上等部類にある。

 しかし、その語を用いて迫ってくる「圧力」に苦々しい思いをしたことがなかったか。
 あれこれ思い巡らさなくとも、すぐに数えられるほどは浮かんでくる。ただ、だんだんと鈍感になっていったことも認める。



 今般の「学術会議」の話題で、TV画面でも顔を見せた内田樹氏が「『日本習合論』ちょっと立ち読み」と題して、ブログをアップしていた。

 そこで問題視されていた「共感主義」「事大主義」、そして「和」の考え方について、肯きながら読んだ。

 最近、著書はあまり読んでいなかったので、その本をすぐに注文した(図書館に入るとしてもしばらく時間がかかりそうだし)。じっくり読み込んでみたい。

 氏はこう書いている。

 彼らがめざしている「和」なるものは、多様なものがにぎやかに混在して、自由に動き回っているうちに自然に形成される動的な「和」ではありません。そうではなくて、均質的なものが、割り当てられた設計図通りに、決められたポジションから動かず、割り振られたルーティンをこなすだけの、生命力も繁殖力も失った、死んだような「和」です。



 私たちが本当に大事にしなければならない「和」とは、いったいどういうものか。
 描くそのイメージは、この町や県そしてこの国の行方に直結すると言ってよいのではないか。

 私の「わ」は今でも変わっていないし、願っていることは同じと、27年も前の文章をもう一度読み直す。