今回は、平成19年一般常識問7―B「国民皆保険」です。
☆☆==============================================================☆☆
戦前の昭和13年に制定された国民健康保険法は、戦後の昭和33年に全面
改正され、翌年1月から施行されたが、国民皆保険体制が実現したのは昭和
36年4月である。
☆☆==============================================================☆☆
社会保険の沿革に関する問題は、記述式・選択式でよく出題されますが、
択一式でも、たまに出題されます。
次の問題を見てください。
☆☆==============================================================☆☆
【 9-9-A 】
公的な医療保険制度は、大正15年に創設された工場労働者を対象とする
健康保険法が始まりであり、次いで農業者や自営業者を対象とする国民
健康保険法が昭和13年に創設された。
【 9-9-C 】
昭和33年の国民健康保険法の改正、昭和34年の国民年金法の創設により、
昭和36年から国民皆保険、国民皆年金が実施された。
【 44-記述 】
わが国においては、昭和36年度以降( A )、( B )の体制が確立
され、社会保険制度の体系的整備が実現された。
【 57-記述 】
公的医療保険制度については、( A )法に基づく医療保険事業が昭和
36年4月に全国実施されるに至ったことによって( B )体制が実現
した。
【 63-記述 】
第二次大戦後、全国民に対し医療保険制度を適用していくための準備が
進められ、自営業者、農民等の全ての非被用者を対象とする新しい( A )
が制定され、昭和36年(1961年)から全面的に実施され、国民皆保険が
実現した。
☆☆==============================================================☆☆
国民健康保険法は、昭和13年に制定され、翌年から実施されていますが、
当初は、任意設立、任意加入の制度でした。
これを、すべての市町村に実施を義務付けたのが、昭和33年の改正です。
実施を義務付けたとしても、すぐすぐ実施できるわけではないので、昭和
36年4月1日までに実施するようにしました。
ですので、現実に、すべての市町村で国民健康保険が実施されるように
なったのは、昭和36年です。
そのため、昭和36年に「国民皆保険が実現した」と言われます。
ということで、【 19-7-B 】は正しくなります。
ちなみに、医療保険制度で最も古いのは、大正15年に創設された健康保険法
です。
また、公的年金制度は昭和34年に国民年金法が創設され、昭和36年から
国民皆年金が実現しました。
ですので、
【 9-9-A 】、【 9-9-C 】も正しくなります。
記述式の答えは
【 44-記述 】A:国民皆保険 B:国民皆年金
【 57-記述 】A:国民健康保険 B:国民皆保険
【 63-記述 】A:国民健康保険法
です。
「国民皆保険」という言葉は、【 17-選択 】でも解答の1つになって
いますし、【 19-選択 】では国民皆保険に関する記載がありました。
ですので、この言葉は、「昭和33年の国民健康保険法の改正」、さらに、
「昭和36年」とセットで押さえておきましょう。
☆☆==============================================================☆☆
戦前の昭和13年に制定された国民健康保険法は、戦後の昭和33年に全面
改正され、翌年1月から施行されたが、国民皆保険体制が実現したのは昭和
36年4月である。
☆☆==============================================================☆☆
社会保険の沿革に関する問題は、記述式・選択式でよく出題されますが、
択一式でも、たまに出題されます。
次の問題を見てください。
☆☆==============================================================☆☆
【 9-9-A 】
公的な医療保険制度は、大正15年に創設された工場労働者を対象とする
健康保険法が始まりであり、次いで農業者や自営業者を対象とする国民
健康保険法が昭和13年に創設された。
【 9-9-C 】
昭和33年の国民健康保険法の改正、昭和34年の国民年金法の創設により、
昭和36年から国民皆保険、国民皆年金が実施された。
【 44-記述 】
わが国においては、昭和36年度以降( A )、( B )の体制が確立
され、社会保険制度の体系的整備が実現された。
【 57-記述 】
公的医療保険制度については、( A )法に基づく医療保険事業が昭和
36年4月に全国実施されるに至ったことによって( B )体制が実現
した。
【 63-記述 】
第二次大戦後、全国民に対し医療保険制度を適用していくための準備が
進められ、自営業者、農民等の全ての非被用者を対象とする新しい( A )
が制定され、昭和36年(1961年)から全面的に実施され、国民皆保険が
実現した。
☆☆==============================================================☆☆
国民健康保険法は、昭和13年に制定され、翌年から実施されていますが、
当初は、任意設立、任意加入の制度でした。
これを、すべての市町村に実施を義務付けたのが、昭和33年の改正です。
実施を義務付けたとしても、すぐすぐ実施できるわけではないので、昭和
36年4月1日までに実施するようにしました。
ですので、現実に、すべての市町村で国民健康保険が実施されるように
なったのは、昭和36年です。
そのため、昭和36年に「国民皆保険が実現した」と言われます。
ということで、【 19-7-B 】は正しくなります。
ちなみに、医療保険制度で最も古いのは、大正15年に創設された健康保険法
です。
また、公的年金制度は昭和34年に国民年金法が創設され、昭和36年から
国民皆年金が実現しました。
ですので、
【 9-9-A 】、【 9-9-C 】も正しくなります。
記述式の答えは
【 44-記述 】A:国民皆保険 B:国民皆年金
【 57-記述 】A:国民健康保険 B:国民皆保険
【 63-記述 】A:国民健康保険法
です。
「国民皆保険」という言葉は、【 17-選択 】でも解答の1つになって
いますし、【 19-選択 】では国民皆保険に関する記載がありました。
ですので、この言葉は、「昭和33年の国民健康保険法の改正」、さらに、
「昭和36年」とセットで押さえておきましょう。