K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

模試を活かす。

2008-08-04 06:42:11 | 社労士試験合格マニュアル
多くの受験生は、受験団体で実施している模擬試験、受けたかと思います。
会場で受けた方も、かなり多いでしょうね。

で、本試験のために、色々と試したのでは?

たとえば、時間配分をどうするかとか・・・
問題を解く順番をどうしようとか・・・・

模擬試験、自分自身の現在の実力を判断するために活用したり、
改正関連の規定がどのように出題されるのかっていう情報収集のために、
受けたりなどなど、活用方法は、様々です。


ところで、
本試験で実際に問題を解く際、
時間配分、単純に均等に使おうなんて思ったりしていないでしょうか?

3時間半で、7科目なので、1科目30分。
見直し時間とかを考えて、20分~25分とか、なんて。

平均すれば、そうなんですが・・・
科目によって、情報量って、全然違うんですよね。

たとえば、労基法・安衛法って、ボリューム満点。
なので、少し時間がかかっても、まったく問題ないんですよ。

それを、他の科目と同じ時間で・・・なんて想定をしてしまうと、
焦ってミスにつながってしまうんですよね。


問題を解く順番、これも、誤った情報が氾濫しているので・・・・
それを鵜呑みにしてしまっている方も多いようで。。。。

どの順番で解くかは、ひとそれぞれ、解きやすい順番でよいのですが、
一つ言えるのは、下手に策を凝らすと、失敗したときにダメージが
大きいんですよね。

単純に真っ向勝負、こちらのほうが、何かあっても、ダメージは少ないんです。

たとえば、労基法を最後に解こうと思っていた、
他の科目を解き終えたとき、残り時間30分、
なんて状況だと、かなりきついことになってしまうでしょう。
なにせ、ボリュームがあるし、考えないと解けない問題が多いですからね。
単純に数字の違いで誤りなんて判断できる保険系の科目とは違いますから。

逆に、前から順番に解いていって、最後の国年法、残り30分。
国年法の問題と労基法の問題と比べて情報量がかなり少ないですから、
なんとかなるって可能性が高いですよね。

模試とかで、色々と試して、こうと決めた方は、そのやり方で本試験に
臨むのが一番でしょう。

まだ、迷っているのであれば、下手に策を凝らさないほうがよいでしょうね。

単純に前から順番に解いていく。
マークミスの危険も減りますし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生年金保険法7-7-C

2008-08-04 06:41:52 | 今日の過去問
今日の過去問は「厚生年金保険法7-7-C」です。

【 問 題 】

昭和36年4月1日前に支給事由の生じた旧厚生年金保険法による障害
年金の受給権者にさらに障害厚生年金を支給すべき事由が生じた場合
についても、前後の障害を併合した障害の程度に応じて障害年金の額が
改定される。
                           
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

設問の場合、併合認定された障害厚生年金が支給されるのではなく、
旧法の障害年金の額が改定されます。

 正しい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする