goo blog サービス終了のお知らせ 

和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

ユリのメシベ。

2013-06-12 | 地域
今日は雨が降ったりやんだり。
もう一週間ほど前に、
めづらしく、ユリの花を一束いただき。
いくつかの花瓶に挿して楽しみました。
黄色いユリの花。
その黄色が、そろそろ散ります。
ユリの花は、花弁とオシベが散る。
メシベがそのまま茎に残っている。
その姿が面白い。
そうだ、葉桜というのもある。
ユリの葉のみを花瓶にさしたままに。
メシベは、残っていると滑稽なので、
切りました。

うっとうしい一日。
路地の枇杷の実が目につきます。

さてっと、
漱石の俳句に

 髪に真珠肌あらはなる涼しさよ

これは、明治40年6月28日「西洋女優の絵端書に」とあります。


加藤郁乎編「荷風俳句集」(岩波文庫)が出ました。
とりあえず最初の方をパラリとひらくと、
明治35(1902)年に

 肌ぬぎのむすめうつくし心太(ところてん)


ということで、うっとうしさを忘れます(笑)。
そうそう、荷風俳句には数ページ前に、

 葉桜や茶屋の娘のとつぎたる

というのもあって、あらためて、
花瓶のユリの葉を見たりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする