和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

若冲と相国寺。

2020-07-09 | 京都
「古寺巡礼京都」②は、相国寺(淡交社・昭和51年)。
足立巻一氏の文が掲載されておりました。
題して「若冲と大典 相国寺で」。

「早春から初夏にかけて、相国寺の三度の法要に
列席する機会があった。・・・」とはじまります。

芸術家の若冲をとりあげ、興味をそそられました。

「以前、足利義政のことを調べる必要があって相国寺の
墓地をたずねてみると、義政の小ぶりな宝篋印塔は
すぐわかったが、そのすぐ左には藤原定家の五輪塔、
右には若冲のまぎれもない墓がならんでおり、この
奇異な取り合わせにはいささか面喰ったことがある。

あとで聞けば、これら三つの墓は、それぞれ別々の子院の
墓地にあったのが、戦後墓を整理して一か所にまとめたとき、
著名なために三基がならべられたらしい。
若冲の墓は・・・俗臭のない、いい文字である。
裏面にはかなり長文の碑銘が刻まれている。
相国寺第百十三世住職の碩学大典禅師の撰と書である。」

この大典禅師と若冲の関係が、このあとに
語られてゆくのでした。
まあ、私はパラパラとひらいて引用するばかり(笑)。

「若冲がそのころ稀有の、強固きわまる個性の持ち主であった
ことは、その作品を一見すればだれしも疑いのないことである。
・・・・・若冲は狂気と思えるほど自己に忠実であったとともに、
嬰児のような明るさがその面貌にはひろがっていたような気がする。」
(p72)

ここからが、相国寺と若冲との関係深さを味わえるのですが、
ここには、最後の方だけを引用しておわります。

「若冲が寄進した釈迦・普賢・文殊画像と『綵絵』は、
明和六年(1769)相国寺閣懺法に際して方丈で飾られた
という記録がある。稀代の壮観であったにちがいない。
その花も草も軍鶏も小鳥も魚介も、華麗であるだけでなく、
すべて生きているものの表情をあらわしている。・・・
それが三尊画像を中心にいっせいにならべられたとき、
この世に生きるものすべての法悦境とも見えたであろう。

しかしいま、その『綵絵』はすべて相国寺には無い。
明治22年宮中へ献納され、御物となったのである。
それには金一万円が相国寺に下賜された。
献納、下賜といえば体裁はいいが、売ったのである。
相国寺の寺勢は大典の示滅後から下降しはじめ、
それが明治維新以後は極度の財政難となった。
それを当時では莫大な一万円によって切り抜け、
いまの寺地もほぼその金で確保されたという。
若冲は没後、相国寺の危機を救ったということになる。
・・・・献納のとき、三尊画像だけは寺に残された。
わたしが観音懺法で拝した普賢・文殊がそれである。
・・・・・」(p77)

はい。相国寺の写真にまじって、三尊画像も
この本に写真が載っておりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人生の楽園」。

2020-07-09 | 京都
テレビ番組で、土曜日の夕方に『人生の楽園』。
7月4日はテレビ欄に「貝殻動物」とありました。
一度取り上げられた方々を、コロナ禍のなか
再登場されているような感じでした。
鎌倉海岸で、夫婦して貝殻をひろっている。
それを持ちかえって、家で細目に仕分けして
ストックされております。
その貝殻を接着しながら、動物たちを作り上げる。
それを、表玄関の脇の自家製棚に飾られている。
そんな流れで番組が作られておりました。

そこに、ストックされた貝殻のきれいなこと。
海岸で拾ってくるのですから、貝殻の断片かと
思いきや、きれいな貝殻が選ばれているようです。

はい。さっそく思い浮かんだのは、
先頃買った古本でした。
「古寺巡礼京都」の第一期20冊。
数冊をパラパラめくっていると、
「古寺巡礼京都」の発刊パンフレットが
はさまっておりました。8頁で各巻一枚の
カラー写真もついて、意気込みが感じられるパンフです。
最後のページの下に特約店とあり、そこにハンコで店名が
「音羽堂書店 京都市七条大宮西入」と押されています。

うん。そこで、この古本の持ち主は本を注文したのかもしれません。
そして、全冊が揃って本棚に並べて置いたのかもしれません。
埃をかぶっていないので、扉式の本棚にはいっていたのかも(笑)。

いつかは、開こうと思いながら、忙しくてそのままに本棚に眠っていて、
きれいな貝殻よろしく、ひらいた形跡もない本が、そのまま古本として
出回った。そんなふうに、この古本の来し方をあれこれ想像します。

さて、パンフレットには「刊行のことば」という夢が語られております。
その最後にはこうありました。
「・・・・名所旧跡という、安直な観念をすてて、その深奥にひそむ、
人間真実の発掘のために旅立とうとする。それが『古寺巡礼京都』
20巻の刊行趣旨である。」
そのあとにパンフは、「編集の姿勢」を三つ示しておりました。
うん。率直でステキなので、こちらも引用。

①その門をたたき、名刹の環境に身をおき、
風雪に耐えてのこる、寺域の結構を見る
②草創以来の歴史の声を聴き、そこで人間の
心の旅路のあとを追体験する
③数多い宗教遺産の美の秘密を探り、
その精神造型の根源にある魂のあり方を見る。


はい。貝殻に耳をあてて、潮騒をきくように、
このパンフで予約注文をされた方がいた。
と思ってみるのでした。

ちなみに、書き手も同じだったのかもしれない。
と思うのは、「東寺」に文を書いた司馬遼太郎さんの
そのはじまりに、こんな箇所があるのでした。

「・・・淡交社の白井氏は、上方風の人間批評家で、
それだけに非常なユーモリストだが、町中のホテルの
ロビイで会ったとき、大股をひろげて上体をかしがせながら、
『東寺について書いとくなはれ』とかれがいったとき、
私はこの種の、自分の小説のこと以外の雑事を苦手とする上に、
第一、東寺について何も知らない。しかし断わるよりも何よりも
白井氏のえたいの知れぬ可笑味に気圧されて断わることさえ
阿呆らしさが先立ち(この変な気分は白井氏を知らずにはわかりにくいが)
ついひきうけた。・・・・」

司馬さんひとりじゃなんなので、
「建仁寺」の文を書いた秦恒平氏の文からも、
この箇所を最後に引用。

「第一、今度の淡交社の企画に共感したのは、観光寺院ならぬ
本来の宗教、本来の信仰、本来の修行勤行に即して
京都の寺々を再認識するという一点だった。」(p76)

はい。この20冊シリーズを一冊古本で210円で購入したのは、
つい、海岸できれいな貝殻を拾ったような、そんな気がしてきます。
蛇足ですが、このシリーズは好評だったのか、続編もつづき、
さらに新シリーズとしても出ているようです。
ですが、私はこれで満腹。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする