goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

咲き始めたスミレたち 甲府市北部の林道  平成29年4月12日

2017年04月12日 | 花・花・花
 2週間前は雪が降って10㎝近い積雪があった甲府市北部の山沿いを走る林道だが、もう雪は無いはずだ。雪の影響で例年よりも2週間ほど開花が遅れているスミレだが、そろそろ咲いているかも知れない。


    タチツボスミレがちらほら咲き始めている。


    ほとんどが出始めたばかりの葉だけだったが、日当たりの良い場所で少しだけ咲いていた。


    エイザンスミレ


    道路脇の日当たりの良い場所で咲き始めていたヒナスミレ。2週間前は雪に覆われていた場所。


    白っぽいヒナスミレ。


    咲き始めたシハイスミレ。葉っぱがまだ十分に出ていない。


    変な花だと思ったら2本が絡み合って咲いていた。


    昨年は勢力範囲を少し広げていたこのスミレ、今年はどれくらい咲いてくれるのか?


    心配しているのがこの脆くて崩落し易い斜面。しかし、このような場所を好んでアカネスミレやゲンジスミレが咲く。そしてまだ正体がわからないスミレも。

 ようやく咲き始めた山上のスミレたち、これからが楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲海の広がった甲府盆地  平成29年4月12日

2017年04月12日 | 番外編
 我が家の目覚まし君は最近年を取ったのかご機嫌が斜めだ。先日は勢い良く鳴って目を覚まさせてくれたまでは良かったが、止めたはずなのに鳴り止んでくれない。そこでちょっといじって設定を変えてやったら、今度はヘソを曲げて鳴ってくれなくなってしまった。

 ということで、今朝は早朝4時に目覚ましをかけて北杜市明野まで甲斐駒ケ岳に沈む月齢15の月を撮影に行く予定だった。しかし、目覚まし時計が鳴らず目が覚めれば時刻は5時15分、ちょうど甲斐駒ケ岳に月がさしかかっている時間だ。もはや間に合わず、月と甲斐駒ケ岳はあきらめた。6時に床から出て外を見ると霧がかかっていた。しかし、富士山のライブカメラをチェックすると山中湖、精進湖、本栖湖とも富士山は見えている。ということは、この霧は甲府盆地にだけかかっているということだろう。何度も撮影に出かけている千代田湖の上にある白山展望台を目指して車を走らせるが、千代田湖も霧の中だ。しかし空を見ると朝日が雲を透かして見えている。もう少し高いところに登れば・・・その上にある金子峠(きんすとうげ)まで行くと見事に霧から抜け出して、雲海の上に飛び出した。


    金子峠から見る雲海に覆われた甲府盆地と富士山。


    雲海と富士山。ひょうたん島のように頭を出しているのは大笠山で、その下の愛宕山は雲の下。


    淡雪山に登る。南アルプスの裾野にも雲海が広がっている。


    雲海と甲斐駒ケ岳。朝の月は起きられずにちょっと悔しい。


    淡雪山から見る雲海と富士山。


    雲海暴れる富士山。


    金子峠と雲海の富士山。

 素晴らしい朝の雲海と富士山を堪能した。時刻は8時、出勤には余裕で間に合うが・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする