前日の田貫湖よりも本命は本日のパール富士である。近傍の渓谷に生育するシダを探索し、午後3時に切り上げて佐野峠に移動するはずだったがレンズをどこかに落としてしまうというアクシデントがあったりして渓谷を抜け出て車に戻ったのは3時半になってしまった。パール富士の時刻は日没とほぼ同じ時間の4時40分ごろだったはずだ。カメラのセッティングの時間を考慮するともはやギリギリの時間だろう。急いで佐野峠に移動する。駐車場が満車ではないかと心配していたが2台止められるスペースが空いていた。4時15分に佐野峠に到着。しかし肝心の富士山は・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/a14f009c660dc17f736f5c7251659773.jpg)
駐車場から10分ほど歩いたところが今回の撮影適地である。既に10人以上のカメラマンが月の出を待っていた。しかし富士山は夕焼けの雲の中・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/83/d81266b022f124ecd7451004f3c24314.jpg)
なんとか2台のカメラのセットが終わって月を待っていると・・・いきなり雲の上に月が出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/68f4377052c6206b2cce896eef06a07b.jpg)
雲間に現れた月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/ac6c24b613df349fe1c4c5ca6d20af1d.jpg)
雲が流れて行き富士山が次第に姿を現してきたが、既に月は富士山から離れてしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6a/98a53d4381983572bb6f079a01e2bab8.jpg)
残念。もう少し待っていれば富士山は見えそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/70759ce39507eb46f04a86941f6390ba.jpg)
やっと富士山山頂が姿を現した時には月は既にこの位置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/4be3a520e7496cb60d7982c7660cb4a3.jpg)
まあ、富士山が見えただけでも良かっただろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/7b7a1721a7dce98574a64ac9e7831115.jpg)
月はどんどん富士山から離れて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/43ca7467371bd259574b314c7dce6d87.jpg)
駿河湾に町明かりが灯っている。本日ここまで。
ほんの10分か15分くらいの差で雲が晴れず、富士山頂に月が昇るパール富士は失敗に終わってしまった。本日の月は日没直後に昇って来るので黄金の月になったはずだった。まあ、写真撮影とはこんなものである。また次の機会に狙おう。
撮影に来ていたカメラマンの中には天体望遠レンズを使っての撮影やフィルターの改造方法を教えてくれた埼玉のS君の姿もあった。向こうも今日は絶対に私がここにやって来ると思っていたようである。前日の田貫湖にも居たそうで、私は狙いを外してしまったが彼は真ん中あたりから昇るパール富士をきっちりと撮影したそうである。相変わらず精力的に活動しているS君はさすがに良い機会は逃さない。またきっとどこかで出会えるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/a14f009c660dc17f736f5c7251659773.jpg)
駐車場から10分ほど歩いたところが今回の撮影適地である。既に10人以上のカメラマンが月の出を待っていた。しかし富士山は夕焼けの雲の中・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/83/d81266b022f124ecd7451004f3c24314.jpg)
なんとか2台のカメラのセットが終わって月を待っていると・・・いきなり雲の上に月が出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/68f4377052c6206b2cce896eef06a07b.jpg)
雲間に現れた月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/ac6c24b613df349fe1c4c5ca6d20af1d.jpg)
雲が流れて行き富士山が次第に姿を現してきたが、既に月は富士山から離れてしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6a/98a53d4381983572bb6f079a01e2bab8.jpg)
残念。もう少し待っていれば富士山は見えそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/70759ce39507eb46f04a86941f6390ba.jpg)
やっと富士山山頂が姿を現した時には月は既にこの位置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/4be3a520e7496cb60d7982c7660cb4a3.jpg)
まあ、富士山が見えただけでも良かっただろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/7b7a1721a7dce98574a64ac9e7831115.jpg)
月はどんどん富士山から離れて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/43ca7467371bd259574b314c7dce6d87.jpg)
駿河湾に町明かりが灯っている。本日ここまで。
ほんの10分か15分くらいの差で雲が晴れず、富士山頂に月が昇るパール富士は失敗に終わってしまった。本日の月は日没直後に昇って来るので黄金の月になったはずだった。まあ、写真撮影とはこんなものである。また次の機会に狙おう。
撮影に来ていたカメラマンの中には天体望遠レンズを使っての撮影やフィルターの改造方法を教えてくれた埼玉のS君の姿もあった。向こうも今日は絶対に私がここにやって来ると思っていたようである。前日の田貫湖にも居たそうで、私は狙いを外してしまったが彼は真ん中あたりから昇るパール富士をきっちりと撮影したそうである。相変わらず精力的に活動しているS君はさすがに良い機会は逃さない。またきっとどこかで出会えるだろう。