山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ナガエミクリ(ガマ科)

2020年12月09日 | 水生植物
池や浅い河川に生育する多年草である。花期は7~8月。花序の上部に雄性球花、下部に雌性球花を付ける。下から1~3個の雌性球花に短い柄が付いている。結実するとイガグリ状の実をつける。山梨県では東部富士五湖方面で生育が確認されており、甘利山椹池でも生育が確認された。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠA類(CR) 2017年環境省準絶滅危惧種(NT)

    ナガエミクリとその奥にカンガレイ 令和2年8月 椹池で撮影

    ナガエミクリ

    ナガエミクリの花(右)と実(左)

    ナガエミクリの花

    上部の白い花が雄花、下部の少し緑色がかっているのが雌花。

    ナガエミクリの実。葉の付け根の部分から短い柄を出して実が付いている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アギナシ(オモダカ科)

2020年12月09日 | 水生植物
泥湿地や水田に生育する多年草である。花期は8~9月。オモダカに良く似ているが葉身が細く、2つに分かれた下側の裂片は頂裂片よりやや短くて先端部はとがらず丸みを帯びている。また、アギナシの花径は葉茎よりも長く、葉よりも高い位置に花が咲くこと、オモダカは匐枝を出すがアギナシは出さないことなどが異なる。オモダカは山梨県下の水田に分布が点在していると判断されている。

 2018年山梨県絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017年環境省準絶滅危惧種(NT)

    アギナシと思われる個体 平成30年9月 椹池で撮影

    同上 葉身が細くアギナシと思われる。位置が遠く下部の葉の先端部は判別不能。

    葉よりも高い位置に白い花を咲かせる。

    一斉に花を咲かせるのではなく、下から少しずつ咲かせて行くようである。

    令和2年9月に撮影した葉。

    同上。細い葉身、頂裂片より短い下部裂片、アギナシで間違いないと思われるのだが下部裂片の先端部は尖っているように見えなくもない。

 ボートが無ければ近付けない位置に生育しており、もう少し経過観察が必要と考えている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする