美ヶ森近傍で以前に別の花を撮影した画像の中にあまり見かけないハリスゲの仲間が写り込んでいた。撮影したのは6月で既に果胞になっていたが、そろそろ小穂が出ているかも知れない。ついでに羽衣池から美ヶ森あたりをぐるりと散策してみた。

たぶんこの小さいのがそうだと思うが、残念ながらまだ穂は出ていなかった。

沢沿いを歩いてみる。

ヤチボウズになっている。どんなスゲなのかはまだ若葉が出始めたばかりで分からない。

こっちも不明。

サクラソウか?それにしては葉の切れ込みが深い。

林道に登り上げる。八ヶ岳の眺望。

林道脇に咲いていたスゲ

ヒメカンスゲではないかと思うが、少し違う気もする。

岩壁に付いていたクモイコザクラは蕾を膨らませ始めていた。

この場所のクモイコザクラの葉は毛が少なくてクモイコザクラらしいが、葉の切れ込みは決して深くは無い。

羽衣池。まだ草は茂っていない。

ミズバショウが咲いていた。

ミズバショウが咲く湿地に立ち寄る。

5分咲きといったところだろうか。

美ヶ森から見る茅ヶ岳と富士山
まだヤマツツジもレンゲツツジも咲き出しておらず、平日ということもあって散策している人は少なかった。山の春はまだ早く、あまり目ぼしいものには出会えなかった。

たぶんこの小さいのがそうだと思うが、残念ながらまだ穂は出ていなかった。

沢沿いを歩いてみる。

ヤチボウズになっている。どんなスゲなのかはまだ若葉が出始めたばかりで分からない。

こっちも不明。

サクラソウか?それにしては葉の切れ込みが深い。

林道に登り上げる。八ヶ岳の眺望。

林道脇に咲いていたスゲ

ヒメカンスゲではないかと思うが、少し違う気もする。

岩壁に付いていたクモイコザクラは蕾を膨らませ始めていた。

この場所のクモイコザクラの葉は毛が少なくてクモイコザクラらしいが、葉の切れ込みは決して深くは無い。

羽衣池。まだ草は茂っていない。

ミズバショウが咲いていた。

ミズバショウが咲く湿地に立ち寄る。

5分咲きといったところだろうか。

美ヶ森から見る茅ヶ岳と富士山
まだヤマツツジもレンゲツツジも咲き出しておらず、平日ということもあって散策している人は少なかった。山の春はまだ早く、あまり目ぼしいものには出会えなかった。