goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

甲府市北部の林道周辺を散策 令和3年4月28日

2021年04月29日 | 里に咲く花
 甲府市北部の里山にも春が訪れ、林道周辺を少し散策しただけでも様々な花が見られるようになってきた。少し珍しい花が咲いているという情報もいただいたので見に行ってみた。


    ヒメオドリコソウはどこでも普通に見られる畑の雑草。


    こちらの白いほうは少し珍しいのかと思っていたが、あちらこちらで見かける。


    オドリコソウ


    クサノオウ


    ムラサキケマンは普通にある。


    ミヤマキケマンはこの林道周辺では普通に咲いている。


    ハコベの仲間が群生してたくさん咲いている。


    茎に毛があり紫色。ウシハコベだろう。


    笹の花


    笹がカヤツリグサ科であることは最近になってから知った。


    沢沿いに咲いていたワサビ。周辺にワサビを栽培していた様子は無く、自生のものと思われる。


    沢の中の石に咲いていた花


    これは背の低いヤマジソか?


    新緑のシダ、キヨタキシダか、ミヤマシダか?葉の切れ込み方を見るとミヤマシダのようだ。


    新緑のクサソテツ


    ツヤの無いイノデ


    中腹の鱗片を見ると幅広い。ツヤナシイノデらしい。


    場所を間違えて通り過ぎてしまったが、なんとか出会えたこの白い花。


    コンロンソウ。見たいと思っていたのだがなかなか見つからず、花仲間からの情報でやっと見ることが出来た。


    鋸歯があって先端が尖る葉が特徴。

 北岳の大樺沢で見かけた白い花をずっとコンロンソウだと思っていたのだが、画像を見直してみると葉の形が違っておりおそらくヒロハコンロンソウなのではないかと思う。今度訪問する時は葉の形を良く観察して来たいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山樹海をプチ散策 令和3年4月27日

2021年04月29日 | 番外編
 本日夕方から行われる会合のためのスライド準備がまだほとんど出来ていないため、この日はあまり時間がとれない。樹海の中を歩いてみたいという妻のリクエストに応えて、プチ散策に出かける。


    先日花仲間に教えていただいたベニカヤランを見に行く。先客が一人、話をしてみるとその方も花仲間の仲間だった。


    満開のベニカヤラン。逆光に近い日の当たり方で鮮明には撮れない。


    緑色のベニカヤラン


    ミヤマシキミ


    ちょうど満開でたくさん咲いている。


    偶然発見した群落


    これはトガスグリ。


    花が咲いている。撮影に来ている人が居るようで、踏み跡があった。


    トガスグリの花


    地味な花だが、赤い実はそれなりに綺麗である。

 1時間半ほど散策して撤退する。花に興味など無い妻であるが、それなりに楽しめたのではないかと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする