帯名山近傍のシハイスミレはたくさん咲いてくれていて素晴らしかった。では、フイリヒナスミレのほうはどうなのだろうか?もう2~3年訪れていないような気がする。花仲間に連絡をとってみると、本日は甘利山の清掃活動をやっているとのことだが、もうすぐ終わるとのことで、現地待ち合わせで訪問してみることとなる。

登山道脇に生えていた低木。先日教えてもらったばかりだが、ザリコミとヤブサンザシの区別がいまいち出来ない。

葉に毛が少なく全体的に丸みを帯びている。たぶんこれはヤブサンザシのほうだと思う。

途中で見たのは蕾だったのでまだ早いのかと思ったが、ちょうど見ごろだったフイリヒナスミレ。

乾燥した斜面に以前と変わらず咲いている。

個体数もそこそこにある。

今年は当たり年なのか、この場所は比較的多く咲いていた。

出会えて良かった。
場所によってはたくさん咲いているのだが、全体的にみると生育範囲が狭くなって個体数が減っているように見えなくもない。山梨県で生育が確認されているのはこの場所だけの貴重なスミレなので、今後も見守って行きたい。

登山道脇に生えていた低木。先日教えてもらったばかりだが、ザリコミとヤブサンザシの区別がいまいち出来ない。

葉に毛が少なく全体的に丸みを帯びている。たぶんこれはヤブサンザシのほうだと思う。

途中で見たのは蕾だったのでまだ早いのかと思ったが、ちょうど見ごろだったフイリヒナスミレ。

乾燥した斜面に以前と変わらず咲いている。

個体数もそこそこにある。

今年は当たり年なのか、この場所は比較的多く咲いていた。

出会えて良かった。
場所によってはたくさん咲いているのだが、全体的にみると生育範囲が狭くなって個体数が減っているように見えなくもない。山梨県で生育が確認されているのはこの場所だけの貴重なスミレなので、今後も見守って行きたい。