山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ミゾコウジュ(シソ科)

2021年06月05日 | 絶滅危惧種
 湿った草地、溜池畔、畦、河川敷などの日当たりのよい湿った場所に生育する越年草(2年草)。茎は高さ30 ~ 70㎝、四角形で直立し、まばらに分枝して下向きの細毛がある。茎葉は短い柄があり、長さ3 ~ 6㎝、幅 1 ~ 2㎝、縁は鈍い鋸歯があり、脈は凹んで葉面は細かいしわがあり、細毛が生える。花穂ははじめ短いが、後に長く伸びて 8 ~ 10㎝となる。花冠は淡紫色で長さ4 ~ 5㎜、下唇は大きく、紫色の斑点がある。雄蕊 4 個のうち下側の葯は不稔である。

 2018年山梨県絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017環境省準絶滅危惧(NT)


    ミゾコウジュ 令和3年5月 甲府市積翠寺町で撮影


    同上


    茎には毛があり、輪散花序をつける。


    田畑の湿地に生育していたミゾコウジュ

⇒山梨県の絶滅危惧のシソ科植物一覧

➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキツネノボタン(キンポウゲ科)

2021年06月05日 | キンポウゲ科
 日当たりの良い湿地や湖畔を好んで生育する2年草。茎の高さは25~60㎝で直立する。茎、葉柄には荒い開出毛がある。葉は1回3出複葉、小葉はさらに2~3出状に裂け、先がとがる。枝先に直径約1センチの黄色の花をまばらにつける。花弁、萼片は5個で、花弁の表面に光沢がある。果実は多数のそう果が集まった長楕円形の集合果で、そう果の先はかぎ状に曲がらない。キツネノボタンとは茎や葉柄に開出毛があること、集合果が球状ではなく楕円状であることなどから見分けられる。花期は5~6月。山梨県では主に富士五湖周辺に生育しており、個体数はあまり多く無い。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EW) 2017年環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)


    コキツネノボタン 令和3年6月 東部富士五湖地方で撮影


    茎や葉には荒い開出毛が目立つ。


    別株


    花と集合果


    集合果は多数のそう果が集まって楕円形を呈する。

➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る

⇒山梨県2018年版レッドリストの植物


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウキンカ(キンポウゲ科)

2021年06月05日 | キンポウゲ科
 山地の湧水地や水湿地に生育する多年草である。花期は4月~6月で、葉の展開と同時に花を咲かせる。 根出葉は円形~筒型。花茎は立って15~20㎝、茎の上部で枝分かれをし、先に1つずつ黄色い花をつける。花弁はなく、花弁のように見えるのは萼片である。 萼片は普通は5枚だが、6、7枚の場合もある。 花の真ん中には雄しべがたくさんある。山梨県では八ケ岳山麓の極限られた場所に生育している。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠA類 2017年環境省-


    リュウキンカ 令和3年4月 北杜市の八ケ岳山麓で撮影


    湧水地の湿地に生育。生育地では個体数が多いが生育範囲は狭い。


    同上


    鮮やかな黄色の花。


    葉は円形で光沢がある。

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る

⇒山梨県2018年版レッドリストの植物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする