湿った草地、溜池畔、畦、河川敷などの日当たりのよい湿った場所に生育する越年草(2年草)。茎は高さ30 ~ 70㎝、四角形で直立し、まばらに分枝して下向きの細毛がある。茎葉は短い柄があり、長さ3 ~ 6㎝、幅 1 ~ 2㎝、縁は鈍い鋸歯があり、脈は凹んで葉面は細かいしわがあり、細毛が生える。花穂ははじめ短いが、後に長く伸びて 8 ~ 10㎝となる。花冠は淡紫色で長さ4 ~ 5㎜、下唇は大きく、紫色の斑点がある。雄蕊 4 個のうち下側の葯は不稔である。
2018年山梨県絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017環境省準絶滅危惧(NT)

ミゾコウジュ 令和3年5月 甲府市積翠寺町で撮影

同上

茎には毛があり、輪散花序をつける。

田畑の湿地に生育していたミゾコウジュ
⇒山梨県の絶滅危惧のシソ科植物一覧
➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
2018年山梨県絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017環境省準絶滅危惧(NT)

ミゾコウジュ 令和3年5月 甲府市積翠寺町で撮影

同上

茎には毛があり、輪散花序をつける。

田畑の湿地に生育していたミゾコウジュ
⇒山梨県の絶滅危惧のシソ科植物一覧
➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~