山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ヒメシャガ(アヤメ科)

2021年06月14日 | その他の絶滅危惧種
 やや乾いた林縁を好んで生育する多年草である。葉は薄くて草質、2列に互生し、長さ20~40cm、幅5~15mmの剣状で光沢は無い。花は径 5㎝程度で淡い紫色、花被片は6個あって平らに開き、外側の3個の花被片には青紫色の脈や黄色の斑紋がある。内花披片はさじ型。地下茎は横に這って分岐する。花期は 5 ~ 6 月。山梨県では御坂山系、大菩薩山系、南アルプスの限られた場所に生育し、個体数は少ない。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠA 類(CR) 2017年環境省準絶滅危惧(NT)


    ヒメシャガ 令和3年5月 大菩薩山系で撮影


    同上。良く見かけるシャガに比べるとひと回り小さく華奢な感じ。


    花弁は6枚あり、淡紫色。3枚の外花被片には青紫色の脈や黄色の斑紋が入る。


    分布は限られており個体数は少ない。


⇒2018年版山梨県レッドリストの植物 ~絶滅危惧ⅠA類(CR)~

➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモメラン咲く黒岳 令和3年6月11日

2021年06月14日 | 山に咲く花
 早朝から甘利山のレンゲツツジを見て回ってきたため寝不足で眠い。中央道の双葉サービスエリアに立ち寄って仮眠すると、1時間ほど意識を失っていたようである。目を覚ませば10時半になっていた。自宅に帰って寝ようかとも思ったが折角の晴れの天気なのにもったいない。今年は保護柵の修復に行っていないが、そろそろ見ごろを迎えているであろうカモメランが気になる。エナジードリンクを飲んで目を覚ましてから見に行ってみることにした。


    現地に行く前に、気になっていた林道脇に咲くこの花を見てから行く。


    サンショウバラ。盛期を過ぎて痛み始めていた。


    シダを見ながら登る。ヤマイヌワラビであろう。ソーラスはまだ付いていなかった。


    形は似ているがちょっと違う。


    楕円形のソーラスが付いている。これはイッポンワラビであろう。


    これも似ているが違うシダ。


    ソーラスは長楕円形ないしは三日月型。ミヤマシダであろう。


    葉軸が黒く鱗片も黒い。これはミヤマクマワラビであろう。


    真ん中から昨年の胞子葉が残って出ている。イヌガンソクであろう。


    これも気になっていたキンポウゲの仲間。


    根生葉を見ると先端が円みを帯びているように見える。グンナイキンポウゲではないかと以前から思っているが確信は持てず。


    山頂に到着。


    山頂に生えているヒロハヘビノボラズ。


    ユモトマムシグサ


    展望台から見る富士山。一時姿を消していたが再び見えるようになってきた。

 さて、保護柵を見に行ってみると、一部倒れかけているところはあったがなんとか破損無く立っており、食害は受けていなかった。カモメランはちょうど満開であったが、冬の雨が少なかったためか、今年は花付きがきわめて悪い。しかし葉はしっかりと出してくれていた。


    倒れかけているところもあったがしっかりと立っていた保護柵。直してくれている登山者が居るようで感謝である。


    柵の中のカモメラン。一見して昨年よりも花数が少ない。


    今年はあまり咲いてくれなかったが、昨年まで咲いていなかった場所に咲くようになっていた。


    2ヶ所目の柵内もやや花数が少ないが良く咲いている。心配なのは増殖しているカニコウモリに負けてしまいそうなところ。


    唇弁の斑点が濃いものが多く咲く場所だが、今年はそうでは無いものが多かった。


    昨年保護柵が破損して食害に遭った柵内はさすがに花が咲かない。ユキザサが消滅しショウマ類もほとんど見当たらない。


    咲いたのはこの1株のみだったが、周辺に葉はたくさん生えており、今後に期待したい。


    保護柵の外はほぼ壊滅的である。花は木の根の間に咲いたこの1株しか見当たらなかった。


    ヤシャビシャクは結実し始めていた。

 山肌はさらに乾燥化が進んで下草がほとんど生えておらず、保護柵の中以外は殺伐とした様相を呈してきていた。囲った中は辛うじて無事といったところだが、決して安心出来るような状況では無かった。このままの状態だと、いずれはカモメランは消失してしまうのではないかといつも危惧している。


    ついでにオオヤマサギソウの保護柵内も見てくる。昨年の穂の脇に出た今年の株。


    こちらは新参者2株。

 オオヤマサギソウの保護柵内は昨年以上に期待できそうに思う。保護柵は全く破損が無く。おそらくは管理人さんたちが手入れしてくれているのではないかと思う。感謝である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする