南部町に咲くサツキは山梨県では数少ない自生のサツキで、山梨県自然記念物に指摘されている。そろそろ咲いているか、あるいは少し遅いかも知れない。午後から訪れてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/c5fdd93a28977bc20b9aa10687e400be.jpg)
河原は外来種が多数生育。これはビロードモウズイカであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/a9bfc66759fdafef794948b5c6f9ec56.jpg)
多数のムシトリナデシコの中に変わった花が混じっていた。これはアレチハナガサという外来種と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/8632bfec2700f4e17a47378133a368c2.jpg)
オオカワヂシャ。これも外来種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/27/f65547668495897efff744b33a6247a2.jpg)
こちらは在来種のカワヂシャかもしれないが、葉の切れ込みが少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/0939c4e9c5200fb43155315912288faa.jpg)
これはアケボノソウの葉か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/2f116ff96e25d10a3d07fcb900edc707.jpg)
比較的多く見られるイヌドクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/a22e52d0c22890386fd17cf8804147d1.jpg)
咲き残っていたシラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/78a530405f819e95403faf75b428368a.jpg)
対岸の岩壁を覗き込んでみると赤い花がちらほらと咲いているのが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a6/e25d0616e7a5b638754a3750af5acbdd.jpg)
100㎜レンズではこれくらいしか捉えられない。どうやら探し物のサツキのようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/872c6224861feb9f558d438ea7bb2ad0.jpg)
岩壁に生育しているサツキ。この視野で4株見える。あの場所も山梨県のはずである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2c/e3522989ed86e1b585d02fd98299d562.jpg)
こちら側にもサツキが咲いているのを発見。思っていたよりも花が大きく、色鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/d56d2a9c6027657e8529d3f226038647.jpg)
ちょうど見頃だったサツキの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/a3d11b4c9fccb2b7a34030c7c9292953.jpg)
こちらはもう終わりかけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/400aa020e19662c73ab26856ba975e0f.jpg)
ヤシャゼンマイが生えたいた。胞子葉は見当たらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/5993b5d86a7d4b0cdb48a8fe01c5549a.jpg)
前回訪問時に何だか分からなかった草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/c365e6ad3fdf78e5d0a0c68523b7d4e9.jpg)
カヤツリグサ科では無く、イグサ科のイグサらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c1/538a867641eec80168bca8f342918710.jpg)
もう1種類、見ておきたかったのがこの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/5d14d4e055f396c63885de17d79be673.jpg)
小さなリンドウの仲間、コケリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/6feae0ed4f5574d6a1cda5e021b880fb.jpg)
咲き残りの花がわずかに残っていてくれた。来年はもっと良い時期に是非見に来てみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/55e7ee63eaec3562bfeb7c41f131ff0e.jpg)
偶然見つけたマンネングサの仲間。あまり見かけない葉の形をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/1d50539c9f2b4a62f12cb5ecde60a710.jpg)
調べてみるとこれはコモチマンネングサのようだ。初めて見るがあまり珍しいものでは無いらしい。
今回の一番の目的は自生のサツキの花を確認することだった。個体数はあまり無いがしっかりと咲いていてくれた。そしてもうひとつが、花仲間が見つけ出してきてくれたコケリンドウである。富士山の植物図鑑の記述を見ると富士山麓の草地に生育しているらしいが花仲間に聞いても見たことがある者はいなかった。山梨県ではレアもののリンドウとみて良いであろう。もう1ヶ所回りたかったが、撮影に時間をかけ過ぎて時刻は5時を過ぎてしまい、本日はこの1ヶ所のみで撤退となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/c5fdd93a28977bc20b9aa10687e400be.jpg)
河原は外来種が多数生育。これはビロードモウズイカであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/a9bfc66759fdafef794948b5c6f9ec56.jpg)
多数のムシトリナデシコの中に変わった花が混じっていた。これはアレチハナガサという外来種と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/8632bfec2700f4e17a47378133a368c2.jpg)
オオカワヂシャ。これも外来種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/27/f65547668495897efff744b33a6247a2.jpg)
こちらは在来種のカワヂシャかもしれないが、葉の切れ込みが少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/0939c4e9c5200fb43155315912288faa.jpg)
これはアケボノソウの葉か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/2f116ff96e25d10a3d07fcb900edc707.jpg)
比較的多く見られるイヌドクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/a22e52d0c22890386fd17cf8804147d1.jpg)
咲き残っていたシラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/78a530405f819e95403faf75b428368a.jpg)
対岸の岩壁を覗き込んでみると赤い花がちらほらと咲いているのが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a6/e25d0616e7a5b638754a3750af5acbdd.jpg)
100㎜レンズではこれくらいしか捉えられない。どうやら探し物のサツキのようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/872c6224861feb9f558d438ea7bb2ad0.jpg)
岩壁に生育しているサツキ。この視野で4株見える。あの場所も山梨県のはずである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2c/e3522989ed86e1b585d02fd98299d562.jpg)
こちら側にもサツキが咲いているのを発見。思っていたよりも花が大きく、色鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/d56d2a9c6027657e8529d3f226038647.jpg)
ちょうど見頃だったサツキの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3e/a3d11b4c9fccb2b7a34030c7c9292953.jpg)
こちらはもう終わりかけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/400aa020e19662c73ab26856ba975e0f.jpg)
ヤシャゼンマイが生えたいた。胞子葉は見当たらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/5993b5d86a7d4b0cdb48a8fe01c5549a.jpg)
前回訪問時に何だか分からなかった草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/c365e6ad3fdf78e5d0a0c68523b7d4e9.jpg)
カヤツリグサ科では無く、イグサ科のイグサらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c1/538a867641eec80168bca8f342918710.jpg)
もう1種類、見ておきたかったのがこの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/5d14d4e055f396c63885de17d79be673.jpg)
小さなリンドウの仲間、コケリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/6feae0ed4f5574d6a1cda5e021b880fb.jpg)
咲き残りの花がわずかに残っていてくれた。来年はもっと良い時期に是非見に来てみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/55e7ee63eaec3562bfeb7c41f131ff0e.jpg)
偶然見つけたマンネングサの仲間。あまり見かけない葉の形をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/1d50539c9f2b4a62f12cb5ecde60a710.jpg)
調べてみるとこれはコモチマンネングサのようだ。初めて見るがあまり珍しいものでは無いらしい。
今回の一番の目的は自生のサツキの花を確認することだった。個体数はあまり無いがしっかりと咲いていてくれた。そしてもうひとつが、花仲間が見つけ出してきてくれたコケリンドウである。富士山の植物図鑑の記述を見ると富士山麓の草地に生育しているらしいが花仲間に聞いても見たことがある者はいなかった。山梨県ではレアもののリンドウとみて良いであろう。もう1ヶ所回りたかったが、撮影に時間をかけ過ぎて時刻は5時を過ぎてしまい、本日はこの1ヶ所のみで撤退となった。