山地ブナ帯の樹林内急斜面や岩場に生育する多年草である。茎の高さ15 ~ 20㎝。葉は果期にも有花茎より著しく低い位置に出て、常緑で深緑色。根茎は短く叢生し、匐枝は伸ばさない。全体にヒメカンスゲに似るが、鱗片は鋭頭で、凹頭とならない。果胞は無毛で数本の脈があり、長い嘴がある。静岡県との県境の安部峠に生育すると書には書かれているが、他に西沢渓谷での生育が確認されている。
2018年山梨県カテゴリー 絶滅危惧ⅠB 類(EN) 2017年環境省カテゴリー絶滅危惧ⅠB 類(EN)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/728936542066c9aa23ee27700265c7ea.jpg)
花期のスルガスゲ 令和3年5月 西沢渓谷で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/bbaa759277a0d7492f6052ba52c24ac1.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/88ab4949e5413738a8646a954dface41.jpg)
同上 葉は深緑色で低い位置に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/7ec0e946f13aa4da27d8e5e032f165ea.jpg)
先端部の雄小穂は赤紫色。その下の雌小穂はやや先端寄りに付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/c6f8e1863b9d6f08704f968e512ff5c8.jpg)
果期のスルガスゲ 令和3年6月 西沢渓谷で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/7e2815dc91da5488d3b9971c857ed7fe.jpg)
同上 既に穂が傷んでいるものが多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/2c73de1387e17f6695766908a4f2b44a.jpg)
雌小穂の鱗片は先端が尖る。果胞には数本の脈があり嘴は長い。
⇒山梨県の絶滅危惧のカヤツリグサ科植物一覧
➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
2018年山梨県カテゴリー 絶滅危惧ⅠB 類(EN) 2017年環境省カテゴリー絶滅危惧ⅠB 類(EN)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/728936542066c9aa23ee27700265c7ea.jpg)
花期のスルガスゲ 令和3年5月 西沢渓谷で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/02/bbaa759277a0d7492f6052ba52c24ac1.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/88ab4949e5413738a8646a954dface41.jpg)
同上 葉は深緑色で低い位置に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/7ec0e946f13aa4da27d8e5e032f165ea.jpg)
先端部の雄小穂は赤紫色。その下の雌小穂はやや先端寄りに付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/c6f8e1863b9d6f08704f968e512ff5c8.jpg)
果期のスルガスゲ 令和3年6月 西沢渓谷で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/7e2815dc91da5488d3b9971c857ed7fe.jpg)
同上 既に穂が傷んでいるものが多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/2c73de1387e17f6695766908a4f2b44a.jpg)
雌小穂の鱗片は先端が尖る。果胞には数本の脈があり嘴は長い。
⇒山梨県の絶滅危惧のカヤツリグサ科植物一覧
➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~