薬師岳小屋は感染対策が徹底しており、部屋は敷居を立てて個室になっており床や壁には透明なビニールシートが張られている。宿泊客の人数も通常の半分以下に制限しており、これでは儲からないのではないかと心配になってしまう。ゆっくりと寝て朝食は6時に準備していただいた。予想はしていたが筋肉痛を起こしており、足だけでなく重い荷物を背負ったため背中も痛い。痛み止めのロキソニンを1錠飲んで7時前に小屋を出発し、南御室小屋に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/3d2d3e946e332948b5fd9b7966304505.jpg)
朝から小雨。カッパを着て出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/fd159db56482367e770d34c282b0adb4.jpg)
コイワカガミはまだ蕾のものが多いが、気象条件が厳しい場所に咲くため花は傷んでいるものが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/228ead73db967e7b5490d56b0a703b4c.jpg)
クモマナズナ。シロウマナズナが無いかと探してみたが見つからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/32891ae87298bdf340a5c2dcbed2928e.jpg)
ヒモカズラというシダの仲間。結構レアもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/a3fc05fd5db14c3f7b2eb13537c4a943.jpg)
リンネソウはまだ蕾も見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/478be7bcc18c1cef9cabc397e8061cb2.jpg)
南御室小屋に到着。
8時半に南御室小屋に到着し、小屋の中で休ませてもらう。他の仲間たちは夜叉神峠を早朝に出発し、10時ごろには南御室小屋に到着するらしい。どれだけにのハイピッチで登ってくるのだろうか?その前に小屋周辺の植物を散策する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/4d198c56cfc4c8e6ae33a91adf38b493.jpg)
南御室小屋前の草地。ここには様々な高山植物が生えるが食害を受けてバイケイソウがだいぶ増えてしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/ee36595c71858757aceafeada29f8071.jpg)
草地を上から見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/1ba2c656f556e91e73aad7ba72810201.jpg)
草地の中のギョウジャニンニク群落。食料目的で採取されてしまい、現在では山梨県で残っている場所が少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/e08232a01c71f34ab20e1d22dc3b806e.jpg)
まだ蕾のギョウジャニンニクの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e8/4535bef0868512310778e0cec5a52c99.jpg)
テント場の草地にはヒメスゲがたくさん生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/d18b1ee3d7f8f090b33c3033e68c558b.jpg)
もう1種類たくさん生えていたのがこれ。普通にみればただの雑草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/d053778cb9405bd454aeb747fc477758.jpg)
これはイネ科の草なのか?これから調べて行きたいと思う。
メンバーは予定通りの10時に小屋に到着した。足の速いつわものばかりである。小雨の中で作業を行い、手際良く進んでお昼には作業を終えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/567ca23edc738b4ad053347c4d4ee9a5.jpg)
本日の目的はこの保護柵の設置である。
昨年の8月に韮崎市の依頼で鳳凰山の植生調査が行われ、その際に私も同行したため今回の作業にも協力することとなった。分からない植物も多々あるのだが、柵内に生育する植物の調査にも今回は協力させていただいた。作業後、南御室小屋で準備していただいた餃子スープをご馳走になりながら、小屋の中でゆっくり休みながら昼食となる。そしてまた、本日の宿泊地である薬師岳小屋に戻る。明日は薬師岳小屋周辺の保護柵設置の予定である。天候は回復してくれそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/3d2d3e946e332948b5fd9b7966304505.jpg)
朝から小雨。カッパを着て出発する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/fd159db56482367e770d34c282b0adb4.jpg)
コイワカガミはまだ蕾のものが多いが、気象条件が厳しい場所に咲くため花は傷んでいるものが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/228ead73db967e7b5490d56b0a703b4c.jpg)
クモマナズナ。シロウマナズナが無いかと探してみたが見つからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/32891ae87298bdf340a5c2dcbed2928e.jpg)
ヒモカズラというシダの仲間。結構レアもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/a3fc05fd5db14c3f7b2eb13537c4a943.jpg)
リンネソウはまだ蕾も見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/478be7bcc18c1cef9cabc397e8061cb2.jpg)
南御室小屋に到着。
8時半に南御室小屋に到着し、小屋の中で休ませてもらう。他の仲間たちは夜叉神峠を早朝に出発し、10時ごろには南御室小屋に到着するらしい。どれだけにのハイピッチで登ってくるのだろうか?その前に小屋周辺の植物を散策する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/4d198c56cfc4c8e6ae33a91adf38b493.jpg)
南御室小屋前の草地。ここには様々な高山植物が生えるが食害を受けてバイケイソウがだいぶ増えてしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/ee36595c71858757aceafeada29f8071.jpg)
草地を上から見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/1ba2c656f556e91e73aad7ba72810201.jpg)
草地の中のギョウジャニンニク群落。食料目的で採取されてしまい、現在では山梨県で残っている場所が少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/e08232a01c71f34ab20e1d22dc3b806e.jpg)
まだ蕾のギョウジャニンニクの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e8/4535bef0868512310778e0cec5a52c99.jpg)
テント場の草地にはヒメスゲがたくさん生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/d18b1ee3d7f8f090b33c3033e68c558b.jpg)
もう1種類たくさん生えていたのがこれ。普通にみればただの雑草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/d053778cb9405bd454aeb747fc477758.jpg)
これはイネ科の草なのか?これから調べて行きたいと思う。
メンバーは予定通りの10時に小屋に到着した。足の速いつわものばかりである。小雨の中で作業を行い、手際良く進んでお昼には作業を終えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/567ca23edc738b4ad053347c4d4ee9a5.jpg)
本日の目的はこの保護柵の設置である。
昨年の8月に韮崎市の依頼で鳳凰山の植生調査が行われ、その際に私も同行したため今回の作業にも協力することとなった。分からない植物も多々あるのだが、柵内に生育する植物の調査にも今回は協力させていただいた。作業後、南御室小屋で準備していただいた餃子スープをご馳走になりながら、小屋の中でゆっくり休みながら昼食となる。そしてまた、本日の宿泊地である薬師岳小屋に戻る。明日は薬師岳小屋周辺の保護柵設置の予定である。天候は回復してくれそうである。