私が知っている山梨県に生育しているマネキグサは今回の訪問地が最後である。登山口に到着した頃は霧雨だったが、準備しているうちに雨になってしまった。カッパを着て傘を差して生育地を訪れてみる。

イヌトウバナであろう

コフウロ

小型のセリの仲間。これはヒカゲミツバか?

マネキグサと思わしき葉。花はもうほとんど終わってしまっている。

間違いないと思う。

わずかに咲き残っていたマネキグサの花

花は痛んでおり、もう落花する直前である。

葉は全体的に四角形に近い。葉の切れ込みはさほど深くは無い。

花が散った後のマネキグサ

これが通常のマネキグサの葉であろう。
おそらくここに生えているのが通常のマネキグサであろう。他の2ヶ所のものと葉の形を良く見比べてみる必要があるが、全体的な葉の形や葉先の尖り方が他の2ヶ所のものは少し違うように見受けられる。今後検討してみたいと思う。

渓谷沿いで見たマネキグサ(たぶんキレハマネキグサ)

林道で見たマネキグサ(これもたぶんキレハマネキグサ)

イヌトウバナであろう

コフウロ

小型のセリの仲間。これはヒカゲミツバか?

マネキグサと思わしき葉。花はもうほとんど終わってしまっている。

間違いないと思う。

わずかに咲き残っていたマネキグサの花

花は痛んでおり、もう落花する直前である。

葉は全体的に四角形に近い。葉の切れ込みはさほど深くは無い。

花が散った後のマネキグサ

これが通常のマネキグサの葉であろう。
おそらくここに生えているのが通常のマネキグサであろう。他の2ヶ所のものと葉の形を良く見比べてみる必要があるが、全体的な葉の形や葉先の尖り方が他の2ヶ所のものは少し違うように見受けられる。今後検討してみたいと思う。

渓谷沿いで見たマネキグサ(たぶんキレハマネキグサ)

林道で見たマネキグサ(これもたぶんキレハマネキグサ)