山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ヒイラギソウ(シソ科) Ajuga incisa Maxim.

2022年09月26日 | その他の植物
 山地の林下に生える多年草である。草丈は30㎝~50㎝になる。葉は対生し、葉身は卵形~広卵形、長さ5~10cm、幅3~6cmで、3~5cmの葉柄がある。葉先は尖り、縁には不揃いの欠刻状の切れ込みがあり、ヒイラギの葉に似ることからこの名がある。葉質は薄く、表面には疎らに毛がある。花は上部の葉腋に3~5段に4~6個の唇形花をつける。花冠は青紫色で筒部が長く、上唇は長さ約3mmで2裂し、下唇は長さ約5mmで3裂する。萼は5中裂する。山梨県には生育していないと思われていたが、個体数は少ないながら南アルプスに生育しているのが発見された。

 2018年山梨県カテゴリー:なし  2017年環境省カテゴリー:絶滅危惧IB類 (EN)


    ヒイラギソウ 2022年6月 南アルプスで撮影


    同上


    発見されたのは2株のみだが、周辺に生育している可能性があり、さらなる調査が必要であろう。


    葉は対生し、辺縁には不揃いな欠刻状の切れ込みがある。ヒイラギの葉に似ていることが花名の由来になっている。


    花は青紫色で上唇は2裂、下唇は3裂する。


 ➡山梨県の絶滅危惧のシソ科植物一覧

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

 ⇒山梨県2018年版レッドリストの植物


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタダケトラノオ (オオバコ科)

2022年09月26日 | その他の絶滅危惧種
 北岳周辺の山地帯上部の草地に生育する多年草である。高さ50 ~ 70㎝になり、葉は対生し三角状披針形で先は尖り、辺縁には鋭い鋸歯がある。葉には短い柄があり、茎や花序には曲がった毛がある。ツクシトラノオの変種とされており、ツクシトラノオの葉は広卵形なのに対し、本種の葉は三角状披針形である。茎の先に細長い穂状花序を出し、青紫色の小さな花を多数つける。筒部は花冠の 1/2くらいの長さである。花期は 8 月~9月。山梨県・長野県に生育しており、主に石灰岩を含む場所を好んで生育している。個体数はきわめて少ない。

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠA 類(CR)  2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠA 類(CR)  2017年環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)


    キタダケトラノオ 2022年9月 南アルプスで撮影


    青紫色の小さな花を多数付ける。


    岩壁に生えていたキタダケトラノオ


    細長い穂状花序を出すが、訪問時期が遅く既に大部分が結実していた。


    咲き残っていたキタダケトラノオの花。花茎や萼に屈毛が生える。


    結実した実


    葉は対生し、葉柄があり、三角状披針形で先は尖り、辺縁には鋸歯がある。


    茎には屈毛が密生する。


 ➡その他の山梨県の絶滅危惧の植物

 ⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

 ⇒山梨県2018年版レッドリストの植物


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメハッカ (シソ科 ) Mentha japonica (Miq.) Makino

2022年09月26日 | シソ科
湿生地を好んで生育する多年草である。細長い地下茎から直立した茎を伸ばし分技する。高さ20 ~ 40㎝になる。葉は対生し、卵状長楕円形で、長さ1 ~ 2㎝、全縁で先端部は鈍頭である。草全体に芳香がある。花冠は淡紅紫色で 4 裂し、雄蕊は 4 本で花弁の外に突出し、花床には毛が密生する。花期は 8 ~ 10 月。山梨県では主に富士五湖周辺の湖畔などに生育しており、個体数は比較的多い。

 2018年山梨県カテゴリー: 準絶滅危惧(NT)  2005年山梨県カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ 類(VU)  2017年環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)

    ヒメハッカ 2022年8月 富士五湖で撮影

    群生しているヒメハッカ

    この場所での個体数は多い。

    全体像

    花は4弁で長い雄しべが4本あり、花の外に飛び出す。

    葉は対生し全縁で先端部は鈍頭。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニビシ (ミソハギ科) Trapa natans L. var. pumila Nakano ex Verdc.

2022年09月26日 | 水生植物
湖沼や止水域に生育する1 年草の浮葉植物である。葉茎の中央部が膨れて浮嚢となる。浮水葉は卵状菱形で光沢があり、縁は荒い鋸歯がある。花は白色で4枚、雄しべ4本で雌しべ1本ある。石果は倒三角形で 4 個の刺があり、4 個の疣がある。山梨県では富士五湖の一角にまとまって生育していたらしいが、水鳥の食害に遭って個体数が激減し、あまり多くは生育していない。

 2018年山梨県カテゴリー:絶滅危惧ⅠB 類(EN)  2005年山梨県カテゴリー:なし  2017年環境省カテゴリー:なし

    湖の中に咲いたコオニビシの花 2022年9月 富士五湖で撮影

    コオニビシの花。陸地からの距離が遠く、撮影が難しい。

    かつてはたくさん葉を展開していたらしいが、水鳥の食害に遭って個体数は激減してしまっている。長い穂はホザキノフサモ。

    紅葉したコオニビシの葉

    陸の近くに生えたコオニビシ。葉は小さ目で荒い鋸歯がある。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする