山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ツルアリドオシ(アカネ科)

2021年02月16日 | 絶滅危惧種
 山地帯~亜高山帯のやや湿った林縁に生える常緑の多年草である。花期は7~8月。茎は地を這って分岐する。葉は厚くて光沢があり、有茎で互生し、縁には波上の鋸歯がある。枝先に萼筒が合着した2個の白い花を付け、花冠は長さ約1㎝で4裂する。2個が合着した赤い実を付ける。山梨県では富士山山麓に限局して生育している。

 2,018年山梨県絶滅危惧ⅠB類 2017年環境省-


    ツルアリドオシ 平成27年7月 富士山麓で撮影


    同上


    同上 この年はたくさん咲いたがその後個体数は年々減少している。


    ツルアリドオシの花 2つがペアで咲く。平成29年7月 富士山麓で撮影。

 ⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物

 ➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県2018年版レッドリストの植物

2021年02月15日 | 絶滅危惧種
2018年版山梨県レッドリストの植物 ~絶滅危惧ⅠA類(CR)~

2018年版山梨県レッドリストの植物 ~絶滅危惧ⅠB類(EN)~

2018年版山梨県レッドリストの植物 ~絶滅危惧Ⅱ類(VU)および準絶滅危惧種(NT)~

2018年版山梨県レッドリストの植物 ~野生絶滅(EW)および情報不足(DD)~


山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年版山梨県レッドリストの植物 ~野生絶滅(EW)および情報不足(DD)~

2021年02月15日 | 絶滅危惧種
野生絶滅(EW)
ラン科 サルメンエビネ Calanthe tricarinata Lindl.
ラン科 サギソウ Pecteilis radiata (Thunb.) Raf.
ラン科 トキソウ Pogonia japonica Rchb.f.
キク科 フジバカマ Eupatorium japonicum Thunb.

情報不足(DD)
イノモトソウ科 ナカミシシラン Haplopteris fudzinoi (Makino) E.H.Crane
ナヨシダ科 ウスヒメワラビ Acystopteris japonica (Luerss.) Nakai
オシダ科 センジョウデンダ Polystichum atkinsonii Bedd.
ウラボシ科 キレハオオクボシダ Tomophyllum sakaguchianum (Koidz.) Parris
サトイモ科 マイヅルテンナンショウ Arisaema heterophyllum Blume
トチカガミ科 ヤナギスブタ Blyxa japonica (Miq.) Maxim. ex Asch. et Gürke
トチカガミ科 イトトリゲモ Najas gracillima (A.Braun ex Engelm.) Magnus
トチカガミ科 ヒメイバラモ Najas tenuicaulis Miki
トチカガミ科 イトイバラモ Najas yezoensis Miyabe
ヒルムシロ科 ツツイトモ Potamogeton panormitanus Biv.
ユリ科 ヒロハノアマナ Amana erythronioides (Baker) D.Y.Tan et D.Y.Hong
ラン科 キンセイラン Calanthe nipponica Makino
ラン科 ナツエビネ Calanthe reflexa (Kuntze) Maxim.
ラン科 ミズトンボ Habenaria sagittifera Rchb.f.
ラン科 ショウキラン Yoania japonica Maxim.
ヒガンバナ科 アサツキ Allium schoenoprasum L. var. foliosum Regel
ミズアオイ科 ミズアオイ Monochoria Korsakowii Regel et Maack
カヤツリグサ科 ヒラギシスゲ Carex augustinowiczii Meinsh. ex Korsh. var. augustinowiczii
カヤツリグサ科 アワボスゲ Carex brownii Tuck.
カヤツリグサ科 カラフトイワスゲ Carex rupestris Bellardi ex All.
イネ科 ハマヒエガエリ Polypogon monspeliensis (L.) Desf.
イネ科 アワガエリ Phleum paniculatum Huds.
ケシ科 ツルキケマン Corydalis ochotensis Turcz.
ケシ科 ナガミノツルキケマン Corydalis raddeana Regel
ケシ科 コマクサ Dicentra peregrina (Rudolph) Makino
ケシ科 オサバグサ Pteridophyllum racemosum Siebold et Zucc.
キンポウゲ科 オオレイジンソウ Aconitum iinumae Kadota
バラ科 ヒロハノカワラサイコ Potentilla niponica Th.Wolf
カバノキ科 チチブミネバリ Betula chichibuensis H.Hara
ミソハギ科 ヒメキカシグサ Rotala elatinomorpha Makino
ミソハギ科 ミズキカシグサ Rotala rosea (Poir.) C.D.K.Cook
ミソハギ科 ヒシ Trapa japonica Flerow
アカバナ科 ヒメヤナギラン(キタダケヤナギラン) Chamerion latifolium (L.) Holub
アカバナ科 ウスゲチョウジタデ Ludwigia epilobioides Maxim. subsp. greatrexii (H.Hara) P.H.Raven
アブラナ科 キバナハタザオ Sisymbrium luteum (Maxim.) O.E.Schulz
サクラソウ科 オオサクラソウ Primula jesoana Miq. var. jesoana
ツツジ科 エゾイチヤクソウ Pyrola minor L.
キョウチクトウ科 クサナギオゴケ Vincetoxicum katoi (Ohwi) Kitag.
ハマウツボ科 ナンバンギセル Aeginetia indica L. var. indica
キク科 イズハハコ Eschenbachia japonica (Thunb.) Koster
スイカズラ科 キンギンボク Lonicera morrowii A.Gray
スイカズラ科 タカネマツムシソウ Scabiosa japonica Miq. var. alpina (Takeda) Takeda


⇒山梨県2018年版レッドリストの植物

⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年版山梨県レッドリストの植物 ~絶滅危惧ⅠB類(EN)~

2021年02月15日 | 絶滅危惧種
絶滅危惧ⅠB類(EN)
ヒカゲノカズラ科 コスギランHuperzia selago (L.) Bernh. ex Schrank et C.F.P.Mart.
トクサ科 トクサEquisetum hyemale L. subsp. hyemale
ハナヤスリ科ヒメハナワラビBotrychium lunaria (L.) Sw.
ナヨシダ科ヤマヒメワラビCystopteris sudetica A.Braun et Milde var. sudetica
ナヨシダ科ウサギシダGymnocarpium dryopteris (L.) Newman
ナヨシダ科エビラシダGymnocarpium oyamense (Baker) Ching
チャセンシダ科オクタマシダAsplenium pseudowilfordii Tagawa
チャセンシダ科チャセンシダAsplenium trichomanes L. subsp. quadrivalens D.E.Mey.
イワデンダ科トガクシデンダWoodsia glabella R.Br. ex Richards.
メシダ科ヘラシダDeparia lancea (Thunb.) Fraser-Jenk.
ヒメシダ科タチヒメワラビPhegopteris bukoensis (Tagawa) Tagawa
オシダ科オオカナワラビArachniodes amabilis (Blume) Tindale var. fimbriata K.Iwats.
オシダ科ミドリカナワラビArachniodes nipponica (Rosenst.) Ohwi
オシダ科タカネシダPolystichum lachenense (Hook.) Bedd.
オシダ科ヒメカナワラビPolystichum tsus-simense (Hook.) J.Sm.
ウラボシ科アオネカズラGoniophlebium niponicum (Mett.) Bedd.
ウラボシ科ヒメサジランLoxogramme grammitoides (Baker) C.Chr.
ウラボシ科ヒトツバPyrrosia lingua (Thunb.) Farw.
マツ科ヒメバラモミPicea maximowiczii Regel ex Carrière
ヒノキ科ミヤマビャクシンJuniperus chinensis L. var. sargentii A.Henry
ヒノキ科スギCryptomeria japonica (L.f.) D.Don
スイレン科ヒツジグサNymphaea tetragona Georgi
ウマノスズクサ科カンアオイAsarum nipponicum F.Maek. var. nipponicum
チシマゼキショウ科チシマゼキショウTofieldia coccinea Richards. var. coccinea
チシマゼキショウ科ヒメイワショウブTofieldia okuboi Makino
トチカガミ科ミズオオバコOttelia alismoides (L.) Pers.
ヒルムシロ科イトモPotamogeton pusillus L.
ユリ科ミヤマクロユリFritillaria camschatcensis (L.) Ker Gawl. var. keisukei Makino
ユリ科ホソバノアマナLloydia triflora (Ledeb.) Baker
ラン科マメヅタランBulbophyllum drymoglossum Maxim. ex Okubo
ラン科ムギランBulbophyllum inconspicuum Maxim.
ラン科キンランCephalanthera falcata (Thunb.) Blume
ラン科コアツモリソウCypripedium debile Rchb.f.
ラン科クマガイソウCypripedium japonicum Thunb. var. japonicum
ラン科ツチアケビCyrtosia septentrionalis (Rchb.f.) Garay
ラン科ハクサンチドリDactylorhiza aristata (Fisch. ex Lindl.) Soó
ラン科イチヨウランDactylostalix ringens Rchb.f.
ラン科セッコクDendrobium moniliforme (L.) Sw.
ラン科コイチヨウランEphippianthus schmidtii Rchb.f.
ラン科マツランGastrochilus matsuran (Makino) Schltr.
ラン科ベニシュスランGoodyera biflora (Lindl.) Hook.f.
ラン科ムカゴソウHerminium lanceum (Thunb. ex Sw.) Vuijk
ラン科スズムシソウLiparis makinoana Schltr.
ラン科コクランLiparis nervosa (Thunb.) Lindl.
ラン科フウランNeofinetia falcata (Thunb.) Hu
ラン科ノビネチドリNeolindleya camtschatica (Cham.) Nevski
ラン科サカネランNeottia papilligera Schltr.
ラン科コケイランOreorchis patens (Lindl.) Lindl.
ラン科オオバナオオヤマサギソウPlatanthera hondoensis (Ohwi) K.Inoue
ラン科ツレサギソウPlatanthera japonica (Thunb.) Lindl.
ラン科ヤマトキソウPogonia minor (Makino) Makino
ラン科ニョホウチドリPonerorchis joo-iokiana (Makino) Soó
ラン科カヤランThrixspermum japonicum (Miq.) Rchb.f.
アヤメ科ヒオウギIris domestica (L.) Goldblatt et Mabb.
ヒガンバナ科ギョウジャニンニクAllium victorialis L. subsp. platyphyllum Hultén
カヤツリグサ科クロボスゲCarex atrata L. var. japonalpina T.Koyama
カヤツリグサ科ヒメカワズスゲCarex brunnescens (Pers.) Poir.
カヤツリグサ科オノエスゲCarex tenuiformis H.Lév. et Vaniot
カヤツリグサ科スジヌマハリイEleocharis equisetiformis (Meinsh.) B.Fedtsch.
カヤツリグサ科ヒゲハリスゲKobresia myosuroides (Vill.) Fiori
カヤツリグサ科フトイSchoenoplectus tabernaemontani (C.C.Gmel.) Palla
イネ科ミヤマコウボウAnthoxanthum monticola (Bigel.) Veldkamp subsp. alpinum (Sw. ex Willd.) Soreng
イネ科ミヤマハルガヤAnthoxanthum odoratum L. subsp. nipponicum (Honda) Tzvelev
イネ科ヒロハノハネガヤStipa coreana Honda var. japonica (Hack.) Y.N.Lee
イネ科キタダケカニツリTrisetum spicatum (L.) K.Richt. subsp. molle (Michx.) Hultén
ケシ科ジロボウエンゴサクCorydalis decumbens (Thunb.) Pers.
アケビ科ムベStauntonia hexaphylla (Thunb.) Decne.
メギ科ヘビノボラズBerberis sieboldii Miq.
メギ科サンカヨウDiphylleia grayi F.Schmidt
キンポウゲ科ミチノクフクジュソウAdonis multiflora Nishikawa et Koji Ito
キンポウゲ科キクザキイチゲAnemone pseudoaltaica H.Hara var. pseudoaltaica
キンポウゲ科キタダケソウCallianthemum hondoense Nakai et H.Hara
キンポウゲ科カザグルマClematis patens C.Morren et Decne.
キンポウゲ科トウゴクサバノオDichocarpum trachyspermum (Maxim.) W.T.Wang et P.K.Hsiao
キンポウゲ科セツブンソウEranthis pinnatifida Maxim.
キンポウゲ科ミスミソウHepatica nobilis Schreb. var. japonica Nakai
キンポウゲ科オキナグサPulsatilla cernua (Thunb.) Berchtold et J.Presl
キンポウゲ科グンナイキンポウゲRanunculus grandis Honda var. mirissimus (Hisauti) H.Hara
ユズリハ科ユズリハDaphniphyllum macropodum Miq. subsp. macropodum
スグリ科ヤシャビシャクRibes ambiguum Maxim. var. ambiguum
スグリ科トガスグリRibes sachalinense (F.Schmidt) Nakai
ユキノシタ科ハナネコノメChrysosplenium album Maxim. var. stamineum (Franch.) H.Hara
ユキノシタ科コガネネコノメソウChrysosplenium pilosum Maxim. var. sphaerospermum (Maxim.) H.Hara
ユキノシタ科ヤワタソウPeltoboykinia tellimoides (Maxim.) H.Hara
ユキノシタ科シコタンソウSaxifraga bronchialis L. subsp. funstonii (Small) Hultén var. rebunshirensis (Engl. et Irmsch.) H.Hara
タコノアシ科タコノアシPenthorum chinense Pursh
アリノトウグサ科アリノトウグサHaloragis micrantha (Thunb.) R.Br.
マメ科ムラサキモメンヅルAstragalus adsurgens Pall. var. adsurgens
マメ科シロウマオウギAstragalus shiroumensis Makino
マメ科レンリソウLathyrus quinquenervius (Miq.) Litv.
バラ科ハゴロモグサAlchemilla japonica Nakai et H.Hara
バラ科キンロバイPotentilla fruticosa L. var. rigida (Wall. ex Lehm.) Th.Wolf
バラ科ウラジロキンバイPotentilla nivea L. var. camtschatica Cham. et Schltdl.
バラ科タテヤマキンバイSibbaldia procumbens L.
グミ科ハコネグミElaeagnus matsunoana Makino
クロウメモドキ科ヨコグラノキBerchemiella berchemiifolia (Makino) Nakai
ニシキギ科シラヒゲソウParnassia foliosa Hook.f. et Thomson var. foliosa
ヤナギ科レンゲイワヤナギSalix nakamurana Koidz. subsp. nakamurana
スミレ科ミヤマスミレViola selkirkii Pursh ex Goldie
ミソハギ科ミソハギLythrum anceps (Koehne) Makino
ミソハギ科コオニビシTrapa natans L. var. pumila Nakano ex Verdc.
ミツバウツギ科ゴンズイEuscaphis japonica (Thunb.) Kanitz
ムクロジ科モクゲンジKoelreuteria paniculata Laxm.
アブラナ科シロウマナズナDraba shiroumana Makino
オオバヤドリギ科マツグミTaxillus kaempferi (DC.) Danser var. kaempferi
ナデシコ科タカネビランジSilene akaisialpina (T.Yamaz.) H.Ohashi, Tateishi et H.Nakai
ハナシノブ科ミヤマハナシノブPolemonium caeruleum L. subsp. yezoense (Miyabe et Kudô) H.Hara var. nipponicum (Kitam.) Koji Ito
イワウメ科イワウチワShortia uniflora (Maxim.) Maxim.
ツツジ科アシタカツツジRhododendron komiyamae Makino
アカネ科ツルアリドオシMitchella undulata Siebold et Zucc.
アカネ科シロバナイナモリソウPseudopyxis heterophylla (Miq.) Maxim.
リンドウ科ハルリンドウGentiana thunbergii (G.Don) Griseb. var. thunbergii
リンドウ科エゾリンドウGentiana triflora Pall. var. japonica (Kusn.) H.Hara
リンドウ科ムラサキセンブリSwertia pseudochinensis H.Hara
キョウチクトウ科フナバラソウVincetoxicum atratum (Bunge) C.Morren et Decne.
キョウチクトウ科ツルガシワVincetoxicum macrophyllum Siebold et Zucc. var. nikoense Maxim.
キョウチクトウ科タチガシワVincetoxicum magnificum (Nakai) Kitag.
ムラサキ科サワルリソウAncistrocarya japonica Maxim.
ムラサキ科ムラサキLithospermum erythrorhizon Siebold et Zucc.
ヒルガオ科マメダオシCuscuta australis R.Br.
オオバコ科イヌノフグリVeronica polita Fr. subsp. lilacina (T.Yamaz.) T.Yamaz.
ゴマノハグサ科ゴマノハグサScrophularia buergeriana Miq.
シソ科ニシキゴロモAjuga yesoensis Maxim. ex Franch. et Sav.
シソ科キセワタLeonurus macranthus Maxim.
シソ科マネキグサLoxocalyx ambiguus (Makino) Makino
シソ科キレハマネキグサLoxocalyx ambiguus (Makino) Makino var. laciniatus H.Hara
シソ科カリガネソウTripora divaricata (Maxim.) P.D.Cantino
ハマウツボ科ヤマウツボLathraea japonica Miq. var. japonica
ハマウツボ科タカネママコナMelampyrum laxum Miq. var. arcuatum (Nakai) Soó
ハマウツボ科エゾシオガマPedicularis yezoensis Maxim. var. yezoensis
ハマウツボ科キヨスミウツボPhacellanthus tubiflorus Siebold et Zucc.
ハマウツボ科ヒキヨモギSiphonostegia chinensis Benth. ex Hook. et Arn.
キキョウ科ホウオウシャジンAdenophora takedae Makino var. howozana (Takeda) Sugim. ex J.Okazaki
キキョウ科バアソブCodonopsis ussuriensis (Rupr. et Maxim.) Hemsl.
キク科キタダケヨモギArtemisia kitadakensis H.Hara et Kitam.
キク科タウコギBidens tripartita L. var. tripartita
キク科エゾムカシヨモギErigeron acris L. var. acris
キク科オオモミジガサMiricacalia makinoana (Yatabe) Kitam.
キク科ヒメヒゴタイSaussurea pulchella (Fisch.) Fisch.
キク科キクアザミSaussurea ussuriensis Maxim. var. ussuriensis
スイカズラ科ニッコウヒョウタンボクLonicera mochidzukiana Makino var. mochidzukiana
スイカズラ科ハヤザキヒョウタンボクLonicera praeflorens Batalin var. japonica H.Hara
スイカズラ科コウグイスカグラLonicera ramosissima Franch. et Sav. ex Maxim. var. ramosissima
セリ科ヤマナシウマノミツバSanicula kaiensis Makino et Hisauti




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年版山梨県レッドリストの植物 ~絶滅危惧ⅠA類(CR)~

2021年02月15日 | 絶滅危惧種
絶滅危惧ⅠA類(CR)
ヒカゲノカズラ科ヒメスギランHuperzia miyoshiana (Makino) Ching
ヒカゲノカズラ科チシマヒカゲノカズラLycopodium alpinum L.
ヒカゲノカズラ科スギランPhlegmariurus cryptomerinus (Maxim.) Satou
マツバラン科マツバランPsilotum nudum (L.) P.Beauv.
ハナヤスリ科ミヤマハナワラビBotrychium lanceolatum (S.G.Gmel.) Ångstr.
サンショウモ科オオアカウキクサAzolla japonica (Franch. et Sav.) Franch. et Sav. ex Nakai
デンジソウ科デンジソウMarsilea quadrifolia L.
イノモトソウ科タキミシダAntrophyum obovatum Baker
イノモトソウ科ヒメウラジロCheilanthes argentea (S.G.Gmel.) Kunze
イノモトソウ科ヤツガタケシノブCryptogramma stelleri (S.G.Gmel.) Prantl
コバノイシカグマ科フジシダMonachosorum maximowiczii (Baker) Hayata
ナヨシダ科イワウサギシダGymnocarpium robertianum (Hoffm.) Newm.
チャセンシダ科コタニワタリAsplenium scolopendrium L.
イワデンダ科コガネシダWoodsia macrochlaena Mett. ex Kuhn
メシダ科テバコワラビAthyrium atkinsonii Bedd.
メシダ科ノコギリシダDiplazium wichurae (Mett.) Diels var. wichurae
ヒメシダ科ホソバショリマThelypteris beddomei (Baker) Ching
キンモウワラビ科キンモウワラビHypodematium crenatum (Forssk.) Kuhn subsp. fauriei (Kodama) K.Iwats.
オシダ科イワヘゴDryopteris atrata (Wall. ex Kunze) Ching
オシダ科ヒイラギデンダPolystichum lonchitis (L.) Roth ex Roem.
オシダ科オニイノデPolystichum rigens Tagawa
オシダ科イナツルデンダPolystichum x pseudocraspedosorum Seriz.
ウラボシ科オオクボシダMicropolypodium okuboi (Yatabe) Hayata
ウラボシ科クリハランNeolepisorus ensatus (Thunb.) Ching
ウラボシ科カラクサシダPleurosoriopsis makinoi (Maxim. ex Makino) Fomin
サトイモ科ヒメザゼンソウSymplocarpus nipponicus Makino
ユリ科カイコバイモFritillaria kaiensis Naruh.
ユリ科コシノコバイモFritillaria koidzumiana Ohwi
ユリ科ヒメアマナGagea japonica Pascher
ユリ科ササユリLilium japonicum Houtt. var. japonicum
ユリ科スルガジョウロウホトトギスTricyrtis ishiiana (Kitag. et T.Koyama) Ohwi et Okuyama var. surugensis T.Yamaz.
ラン科ミスズランAndrocorys pusillus (Ohwi et Fukuy.) Masam.
ラン科シランBletilla striata (Thunb.) Rchb.f. var. striata
ラン科キソエビネCalanthe alpina Hook.f. ex Lindl. var. schlechteri (H.Hara) F.Maek.
ラン科ホテイランCalypso bulbosa (L.) Oakes var. speciosa (Schltr.) Makino
ラン科ユウシュンランCephalanthera erecta (Thunb.) Blume var. subaphylla (Miyabe et Kudô) Ohwi
ラン科オノエランChondradenia fauriei (Finet) Sawada ex F.Maek.
ラン科ホテイアツモリCypripedium macranthos Sw. var. macranthos
ラン科アツモリソウCypripedium macranthos Sw. var. speciosum (Rolfe) Koidz.
ラン科キバナノアツモリソウCypripedium yatabeanum Makino
ラン科ハコネランEphippianthus sawadanus (F.Maek.) Ohwi ex Masam. et Satomi
ラン科カキランEpipactis thunbergii A.Gray
ラン科トラキチランEpipogium aphyllum Sw.
ラン科アオキランEpipogium japonicum Makino
ラン科ツリシュスランGoodyera pendula Maxim.
ラン科ハクウンランKuhlhasseltia nakaiana (F.Maek.) Ormerod
ラン科フガクスズムシソウLiparis fujisanensis F.Maek. ex Konta et S.Matsumoto
ラン科セイタカスズムシソウLiparis japonica (Miq.) Maxim.
ラン科アリドオシランMyrmechis japonica (Rchb.f.) Rolfe
ラン科フジチドリNeottianthe fujisanensis (Sugim.) F.Maek.
ラン科コハクランOreorchis indica (Lindl.) Hook.f.
ラン科ヒロハトンボソウPlatanthera fuscescens (L.) Kraenzl.
ラン科シロウマチドリPlatanthera hyperborea (L.) Lindl.
ラン科オオヤマサギソウPlatanthera sachalinensis F.Schmidt
ラン科ウチョウランPonerorchis graminifolia Rchb.f. var. graminifolia
ラン科クモランTaeniophyllum glandulosum Blume
ラン科キバナノショウキランYoania amagiensis Nakai et F.Maek.
アヤメ科ヒメシャガIris gracilipes A.Gray
ガマ科ミクリSparganium erectum L. var. erectum
ガマ科ナガエミクリSparganium japonicum Rothert
カヤツリグサ科ジョウロウスゲCarex capricornis Meinsh. ex Maxim.
カヤツリグサ科ミヤマクロスゲCarex flavocuspis Franch. et Sav.
カヤツリグサ科センジョウスゲCarex lehmannii Drejer
カヤツリグサ科サギスゲEriophorum gracile K.Koch
イネ科ササクサLophatherum gracile Brongn.
イネ科タカネタチイチゴツナギPoa glauca Vahl var. glauca
イネ科キタダケイチゴツナギPoa glauca Vahl var. kitadakensis (Ohwi) Ohwi
イネ科ヒゲナガコメススキStipa alpina (F.Schmidt) Petrov
イネ科ミヤマカニツリTrisetum koidzumianum Ohwi
キンポウゲ科オオサワトリカブトAconitum senanense Nakai subsp. senanense var. isidzukae (Nakai) Kadota
キンポウゲ科リュウキンカCaltha palustris L. var. nipponica H.Hara
キンポウゲ科ヒメカラマツThalictrum alpinum L. var. stipitatum Y.Yabe
マメ科タヌキマメCrotalaria sessiliflora L.
ヒメハギ科ヒナノキンチャクPolygala tatarinowii Regel
バラ科ギンロバイ(ハクロバイ)Potentilla fruticosa L. f. mandshurica (Maxim.) Rehder
バラ科イワシモツケSpiraea nipponica Maxim. var. nipponica
クワ科カジノキBroussonetia papyrifera (L.) L'Hér. ex Vent.
スミレ科キスミレViola orientalis (Maxim.) W.Becker
アマ科マツバニンジンLinum stelleroides Planch.
アカバナ科トダイアカバナEpilobium platystigmatosum C.B.Rob.
アブラナ科ウメハタザオArabis serrata Franch. et Sav. var. japonica (H.Boissieu) Ohwi f. grandiflora (Nakai) Ohwi
アブラナ科クモイナズナArabis tanakana Makino
アブラナ科ハナハタザオDontostemon dentatus (Bunge) Ledeb. var. dentatus
オオバヤドリギ科ホザキヤドリギLoranthus tanakae Franch. et Sav.
ナデシコ科タガソデソウCerastium pauciflorum Steven ex Ser. var. amurense (Regel) M.Mizush.
ナデシコ科タカネマンテマSilene uralensis (Rupr.) Bocquet
ナデシコ科シコタンハコベStellaria ruscifolia Pall. ex Schltdl .
ヤマゴボウ科ヤマゴボウPhytolacca acinosa Roxb.
サクラソウ科ユキワリソウPrimula modesta Bisset et S.Moore subsp. modesta (Bisset et S.Moore) Pax var. modesta
ツツジ科サツキRhododendron indicum (L.) Sweet
ツツジ科ムラサキツリガネツツジRhododendron lasiophyllum (Nakai) Yonek. var. lasiophyllum comb.nud.
アカネ科アリドオシDamnacanthus indicus C.F.Gaertn. subsp. indicus
リンドウ科サンプクリンドウComastoma pulmonarium (Turcz.) Toyok. subsp. sectum (Satake) Toyok.
リンドウ科アカイシリンドウGentianopsis yabei (Takeda et H.Hara) Ma ex Toyok. var. akaisiensis T.Yamaz.
リンドウ科ヒメセンブリLomatogonium carinthiacum (Wulfen) Rchb.
リンドウ科ホソバツルリンドウPterygocalyx volubilis Maxim.
リンドウ科ミヤマアケボノソウSwertia perennis L. subsp. cuspidata (Maxim.) H.Hara
ムラサキ科ミヤマムラサキEritrichium nipponicum Makino var. nipponicum
ナス科アオホオズキPhysaliastrum japonicum (Franch. et Sav.) Honda
モクセイ科ヤチダモFraxinus mandshurica Rupr.
オオバコ科キタダケトラノオVaronica ovata Nakai subsp. kiusiana (Furumi) Albach var. kitadakemontana (T.Yamaz.) Yonek.
シソ科ツルカコソウAjuga shikotanensis Miyabe et Tatew.
ハマウツボ科オニクBoschniakia rossica (Cham. et Schltdl.) B.Fedtsch.
ハマウツボ科ハマウツボOrobanche coerulescens Stephan ex Willd.
タヌキモ科ムシトリスミレPinguicula vulgaris L. var. macroceras (Pall. ex Link) Herder
タヌキモ科タヌキモUtricularia x japonica Makino
キク科トダイハハコAnaphalis sinica Hance var. pernivea T.Shimizu
キク科ハハコヨモギArtemisia glomerata Ledeb.
キク科オオガンクビソウCarpesium macrocephalum Franch. et Sav.
キク科クサノオウバノギクCrepidiastrum chelidoniifolium (Makino) Pak et Kawano
キク科アズマギクErigeron thunbergii A.Gray subsp. Thunbergii
キク科タカサゴソウIxeris chinensis (Thunb.) Nakai subsp. strigosa (H.Lév. et Vaniot) Kitam.
キク科アキノハハコグサPseudognaphalium hypoleucum (DC.) Hilliard et B.L.Burtt
キク科コウシュウヒゴタイSaussurea amabilis Kitam.
スイカズラ科スルガヒョウタンボクLonicera alpigena L. subsp. glehnii (F.Schmidt) H.Hara var. watanabeana (Makino) H.Hara
スイカズラ科クロミノウグイスカグラLonicera caerulea L. subsp. edulis (Regel) Hultén var. emphyllocalyx (Makim.) Nakai
スイカズラ科イワツクバネウツギZabelia integrifolia (Koidz.) Makino ex Ikuse et S.Kuros.
セリ科ドクゼリCicuta virosa L.
セリ科ホソバハナウドHeracleum lanatum Michx. subsp. akasimontanum (Koidz.) Kitam.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年版山梨県レッドリストの植物 ~絶滅危惧Ⅱ類(VU)および準絶滅危惧種(NT)~

2021年02月15日 | 絶滅危惧種
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
イノモトソウ科ミヤマウラジロCheilanthes brandtii Franch. et Sav.
イノモトソウ科オオバノハチジョウシダPteris terminalis Wall. ex J.Agardh var. terminalis
ナヨシダ科ナヨシダCystopteris fragilis (L.) Bernh.
シシガシラ科コモチシダWoodwardia orientalis Sw.
ヒメシダ科ハシゴシダThelypteris glanduligera (Kunze) Ching
オシダ科カラフトメンマDryopteris coreanomontana Nakai
ウラボシ科ホテイシダLepisorus annuifrons (Makino) Ching
ウラボシ科サジランLoxogramme duclouxii H.Christ
マツブサ科シキミIllicium anisatum L. var. anisatum
マツブサ科サネカズラKadsura japonica (L.) Dunal
クスノキ科カナクギノキLindera erythrocarpa Makino
クスノキ科カゴノキLitsea coreana H.Lév.
オモダカ科アギナシSagittaria aginashi Makino
ヒルムシロ科フトヒルムシロPotamogeton fryeri A.Benn.
ラン科エビネCalanthe discolor Lindl. var. discolor
ラン科ギンランCephalanthera erecta (Thunb.) Blume var. erecta
ラン科サイハイランCremastra appendiculata (D.Don) Makino var. variabilis (Blume) I.D.Lund
ラン科アオチドリDactylorhiza viridis (L.) R.M.Bateman, Pridgeon et M.W.Chase
ラン科カモメランGalearis cyclochila (Franch. et Sav.) Soó
ラン科オニノヤガラGastrodia elata Blume var. elata
ラン科テガタチドリGymnadenia conopsea (L.) R.Br.
ラン科ジガバチソウLiparis krameri Franch. et Sav. var. krameri
ラン科ヒメムヨウランNeottia acuminata Schltr.
ラン科タカネフタバランNeottia puberula (Maxim.) Szlach.
ラン科ヨウラクランOberonia japonica (Maxim.) Makino
ラン科ミズチドリPlatanthera hologlottis Maxim.
ラン科ヤマサギソウPlatanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. mandarinorum var. oreades (Franch. et Sav.) Koidz.
ラン科ヒトツボクロTipularia japonica Matsum.
ヒガンバナ科キツネノカミソリLycoris sanguinea Maxim. var. sanguinea
クサスギカズラ科キチジョウソウReineckea carnea (Andrews) Kunth
ショウガ科ハナミョウガAlpinia japonica (Thunb.) Miq.
イグサ科クモマスズメノヒエLuzula arcuata (Wahlenb.) Sw. subsp. unalaschkensis (Buchenau) Hultén
カヤツリグサ科カンガレイSchoenoplectiella triangulata (Roxb.) J.Jung et H.K.Choi
カヤツリグサ科マツカサススキScirpus mitsukurianus Makino
イネ科リシリカニツリTrisetum spicatum (L.) K.Richt. subsp. alascanum (Nash) Hultén
ケシ科ヤマブキソウHylomecon japonica (Thunb.) Prantl et Kündig
キンポウゲ科キタザワブシAconitum nipponicum Nakai subsp. micranthum (Nakai) Kadota
キンポウゲ科バイカモRanunculus nipponicus Nakai var. submersus H.Hara
ベンケイソウ科ツメレンゲOrostachys japonica (Maxim.) A.Berger
マメ科イヌハギLespedeza tomentosa (Thunb.) Siebold ex Maxim.
バラ科カナウツギNeillia tanakae (Franch. et Sav.) Franch. et Sav. ex S.H.Oh
バラ科リンボクPrunus spinulosa Siebold et Zucc.
バラ科サンショウバラRosa hirtula (Regel) Nakai
クワ科イタビカズラFicus nipponica Franch. et Sav.
ブナ科スダジイCastanopsis sieboldii (Makino) Hatus. ex T.Yamaz. et Mashiba subsp. sieboldii
ブナ科アカガシQuercus acuta Thunb.
カバノキ科ハシバミCorylus heterophylla Fisch. ex Besser var. thunbergii Blume
カタバミ科オオヤマカタバミOxalis obtriangulata Maxim.
ミカンソウ科ヒトツバハギFlueggea suffruticosa (Pall.) Baill.
ヤナギ科コマイワヤナギSalix rupifraga Koidz.
ヤナギ科シライヤナギSalix shiraii Seemen var. shiraii
スミレ科コミヤマスミレViola maximowicziana Makino
フウロソウ科アサマフウロGeranium soboliferum Kom. var. hakusanense (Matsum.) Kitag.
ムクロジ科カラコギカエデAcer ginnala Maxim. var. aidzuense (Franch.) Pax
ミカン科カラスザンショウZanthoxylum ailanthoides Siebold et Zucc. var. ailanthoides
ミカン科フユザンショウZanthoxylum armatum DC. var. subtrifoliatum (Franch.) Kitam.
アブラナ科クモマナズナDraba nipponica Makino var. nipponica
ナデシコ科オオビランジSilene keiskei Miq. var. keiskei
アジサイ科ウメウツギDeutzia uniflora Shirai
サクラソウ科クリンソウPrimula japonica A.Gray
サクラソウ科サクラソウPrimula sieboldii E.Morren
ツツジ科イワナンテンLeucothoe keiskei Miq.
ツツジ科ダイセンミツバツツジRhododendron lagopus Nakai var. lagopus
ツツジ科シロヤシオRhododendron quinquefolium Bisset et S.Moore
ツツジ科ハコネコメツツジRhododendron tsusiophyllum Sugim.
アカネ科ヤマトグサTheligonum japonicum Okubo et Makino
キョウチクトウ科スズサイコVincetoxicum pycnostelma Kitag.
モクセイ科ハシドイSyringa reticulata (Blume) H.Hara var. reticulata
シソ科カイジンドウAjuga ciliata Bunge var. villosior A.Gray ex Nakai
シソ科ミゾコウジュSalvia plebeia R.Br.
ハマウツボ科ハンカイシオガマPedicularis gloriosa Bisset et S.Moore
モチノキ科フウリンウメモドキIlex geniculata Maxim.
キキョウ科イワシャジンAdenophora takedae Makino var. takedae
キク科タカアザミCirsium pendulum Fisch. ex DC.
キク科カワラニガナIxeris tamagawaensis (Makino) Kitam.
キク科オカオグルマTephroseris integrifolia (L.) Holub subsp. kirilowii (Turcz. ex DC.) B.Nord.
キク科タカネコウリンカTephroseris takedana (Kitam.) Holub
キク科オナモミXanthium strumarium L. subsp. sibiricum (Patrin ex Widder) Greuter
レンプクソウ科ゴマキViburnum sieboldii Miq. var. sieboldii
スイカズラ科ツルカノコソウValeriana flaccidissima Maxim.
スイカズラ科キバナウツギWeigela maximowiczii (S.Moore) Rehder

準絶滅危惧(NT)
オシダ科ハカタシダArachniodes simplicior (Makino) Ohwi
ウラボシ科オシャグジデンダPolypodium fauriei H.Christ
サトイモ科ウラシマソウArisaema thunbergii Blume subsp. urashima (H.Hara) H.Ohashi et J.Murata
オモダカ科ヘラオモダカAlisma canaliculatum A.Braun et C.D.Bouché ex Sam. var. canaliculatum
ユリ科アマナAmana edulis (Miq.) Honda
ラン科ホザキイチヨウランMalaxis monophyllos (L.) Sw.
ラン科ミヤマモジズリNeottianthe cucullata (L.) Schltr.
ワスレグサ科ゼンテイカHemerocallis dumortieri C.Morren var. esculenta (Koidz.) Kitam. ex M.Matsuoka et M.Hotta
クサスギカズラ科ヒメイズイPolygonatum humile Fisch. ex Maxim.
カヤツリグサ科ヒナスゲCarex grallatoria Maxim. var. grallatoria
キンポウゲ科ツルシロカネソウDichocarpum stoloniferum (Maxim.) W.T.Wang et P.K.Hsiao
ツゲ科フッキソウPachysandra terminalis Siebold et Zucc.
ボタン科ヤマシャクヤクPaeonia japonica (Makino) Miyabe et Takeda
ユキノシタ科ジンジソウSaxifraga cortusifolia Siebold et Zucc. var. cortusifolia
ユキノシタ科イワユキノシタTanakaea radicans Franch. et Sav.
バラ科エゾノコリンゴMalus baccata (L.) Borkh. var. mandshurica (Maxim.) C.K.Schneid.
バラ科アオナシPyrus ussuriensis Maxim. var. hondoensis (Nakai et Kikuchi) Rehder
カバノキ科ハンノキAlnus japonica (Thunb.) Steud.
カバノキ科ヤエガワカンバBetula davurica Pall. var. davurica
フウロソウ科カイフウロGeranium shikokianum Matsum. var. kaimontanum (Honda) Honda et H.Hara
アオイ科オオバボダイジュTilia maximowicziana Shiras.
アブラナ科フジハタザオArabis serrata Franch. et Sav. var. serrata
アブラナ科コンロンソウCardamine leucantha (Tausch) O.E.Schulz var. leucantha
サクラソウ科クモイコザクラPrimula reinii Franch. et Sav. var. kitadakensis (H.Hara) Ohwi
ツツジ科バイカツツジRhododendron semibarbatum Maxim.
リンドウ科センブリSwertia japonica (Schult.) Makino var. japonica
キョウチクトウ科クサタチバナVincetoxicum acuminatum Decne.
オオバコ科カワヂシャVeronica undulata Wall.
シソ科ヒメハッカMentha japonica (Miq.) Makino
キキョウ科キキョウPlatycodon grandiflorus (Jacq.) A.DC.
キク科コウリンカTephroseris flammea (Turcz. ex DC.) Holub subsp. glabrifolia (Cufod.) B.Nord.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大獄山那賀都神社を訪れる 山梨市 令和3年2月14日

2021年02月15日 | 番外編
 途中で名瀑一之釜に立ち寄ってきたが、本日の本命はこちらである。渓谷沿いを歩くこの神社の参道沿いには西沢渓谷に似たような植生があるのではないかと以前から注目していた渓谷である。神社のさらに上流の渓谷がどうなっているのかも興味がある。時刻が11時半を過ぎてしまい、午後4時半から食事会が入っているのであまりゆっくりもしていられないが、案内板を見ると20~30分ほどで神社に到着出来そうである。ただし、普通に道を歩けば・・・の話である。


    駐車場があるのでそこに車を止めて出発。


    案内板には片道20分と書かれていた。


    脇道に入ってみると、尾根に取り付く階段があった。興味津々、たぶんこの尾根から行けるのでは?登ってみる。


    すぐ上に古い社があった。これを見て、きっと行ける・・・と確信して尾根に取り付く。


    しかし道らしきものは無し。手強そうな岩を見上げてみると、その上に赤テープらしきものがちらりと見えた。


    登ってみると、赤テープでは無くて境界見出し標の板だった。

 那賀都神社までは片道20分だというのに30分ほど尾根を登っても全くそれらしきものは見えてこないし道も見当たらない。GPSを見てみるが、谷間の中の小さな尾根のためか、位置を拾ってくれない。3度電源を入れ直してやっと位置が出たが、やはり全く違う方向に向かう尾根に取り付いていた。斜面をトラバースして参道まで下りようと試みたが急斜面でとても無事に下りられそうもない。登って来た尾根を戻って参道に戻り、普通に歩くことにする。


    参道に戻る。普通過ぎて少し物足りない感じがするが、今日は危ない目にあったのでこれ以上は外さないことにしよう。


    いろいろと立っている。


    見下ろす清浄(ショウジョウ)ノ滝


    渓谷沿いにある苔の生えた木を見上げるが・・・


    何も見つからず。西沢渓谷のような大きな木があまり見当たらない。


    神社の入り口に到着。


    洗心の滝


    鳥居 


    夫婦ヒノキ


    立派な山門


    階段を昇った上にある本殿

 ここで引き返すはずだったが、途中で見た案内板にはその先の地形図が書かれていた。興味津々なのは奥宮の「国司ヶ嶽」である。これは奥秩父の国師ヶ岳のことを指しているのだろうか、それともこのずっと上にある黒金山のことなのか?いずれにしても、かつてはここから登るルートがあったということであろうが、今では地図にも載っていない。ではこの先はどうなっているのだろう?ちょっとだけルートを探りに登ってみる。


    途中にあった案内板。奥宮は国司ヶ嶽と書かれている。


    堰堤を越えてその上には高天原(タカマノハラ)という広場があった。


    その先にも堰堤があり越えてみる。


    広い砂原の河原に出た。さらに先の堰堤を越えるがその先は道らしきものは見当たらない。


    GPSではこの尾根に取り付いて登るルートがあるようだが道は見当たらず。ここまでで撤退する。

 案内板に描かれている図を見ても、どうやらルートはあの尾根を登るようである。カシミール3Dと航空写真で見てみると尾根を標高差で300mほど登ると林道に出て、その林道から黒金山に登るルートがある。しかし国師ヶ岳はさらに黒金山の遥か先、ゴトメキを越えて一旦下りまた登り返した遥か先である。とても1日で往復できるような距離ではないように見えるが、かつては修行でこのルートを歩いたということなのだろう。元気があれば、黒金山までは行ってみたい気もするが、かなり大変そうである。またひとつ歳をとって、長距離を歩くのはだいぶ億劫になってきた。ネットで調べてみるとこの奥宮は国師ヶ岳の南東側にある天狗岩というところに鉄剣の立てられた岩があるらしい。いつかもっと簡単なルートから見に行ってみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨市の名瀑一之釜を訪れる  令和3年2月14日

2021年02月15日 | 渓谷
 インスタ映えするとかで少しばかり有名になっていると聞く山梨市の一之釜を訪れてみる。滝を見たいのもあるのだが、西沢渓谷の下流になるこの渓谷沿いならばホテイシダやうまくすればスギランにも出会えるのではないかという思いがある。カーナビに従って道を進むと、駐車場の案内板があってその駐車場に車を止めて出発する。


    道路を歩いて10分ほどで渓谷に吊り橋が見えてきた。


    一之釜の入り口


    一之釜の案内板


    上から見下ろした吊り橋に出た。


    まずは右側(下流側)にある釜沢の滝を眺める。


    これは何スゲだろうか?


    吊り橋を渡って対岸へ行く。


    女滝と女釜


    豪快に落ちる男滝


    男滝


    岩壁にはイタチシダの仲間が生えていた。


    いつも見ているオオイタチシダに比べて小型で細長い。


    鱗片を見てみると細くて上向きに跳ね上がっているように見える。これはイワイタチシダではないかと思う。


    ツルデンダ。どこでも見かける。


    双眼鏡で木を覗き込んでみたが着生シダは見つからず。あったのはまだ若いヤドリギ。

 美しい滝だったが目ぼしいシダは見つからなかった。良く探せば、ホテイシダはきっとどこかに生育していると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウはまだ早かった  令和3年2月13日

2021年02月15日 | 渓谷
 芦川のセツブンソウはそろそろ見ごろになっていることだろう。ここのところ気温が上がって暖かい日が続いており、そろそろもう1ヶ所のセツブンソウも咲き始めているのではないだろうか。渓谷の探索を兼ねて見に行ってみる。


    この谷にはちょっと珍しいサクライカグマというシダが生育している。


    サクライカグマ ミサキカグマに似ているがやや大型で常緑性。光沢は無く渋い感じがする。第一羽片が弓なりに曲がる特徴がある。


    渓谷に生えるサクライカグマ


    セツブンソウの場所までやって来たが・・・まだ何も生えていなかった。残念。


    堰堤を越えて上流に入ってみる。


    登って来た谷を振り返る。


    何となく稜線が見えてきたが、まだ標高差で200m以上ある。登れそうな気もするがここで引き返す。


    次の谷。GPSで見ると稜線までかなり遠い。あっさりと撤退。


    次の谷。一番短くて登り易そうに見える。


    稜線が見えてきた。この小ギャップはうまく登れず、左側を巻いて越えた。


    稜線が見えるが標高差でまだ150mほどある。おそらく大変なのは谷の突き当りから稜線に登り上げるところだろう。時間切れでここまでで引き返す。

 本日は探索と谷を登れるかどうかの下見なので、無理して上までは行かなかったが頑張れば登り付けそうに見える。しかしGPSの地形を見る限りでは谷の突き当りから稜線に登り着くまでが急斜面で、行ってみないと何とも言えない。もう少し陽が長くなった頃に挑戦してみよう。着生シダがあるのではないかと双眼鏡を片手に木を覗き込んでみたが何も見つからなかった。


    こちらも咲いているのではないかと期待していたが・・・


    まだ蕾だったフクジュソウ。


    本日見たのはサクライカグマくらいだった。

 セツブンソウが咲く頃に、稜線までは登らないにしても、フクジュソウを兼ねてまた訪れてみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その他の山梨県の絶滅危惧の植物

2021年02月15日 | その他の絶滅危惧種
科別分類による山梨県絶滅危惧の植物のうち、その科に属する植物が4種類以下のものについてはこちらのページで取り上げて行きたいと思う。随時追加して行く予定である。

山梨県絶滅危惧ⅠA類(CR)

 マツバニンジン(アマ科) (2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省CR)
    

 トダイアカバナ(アカバナ科) (2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省VU)
    

ヒナノキンチャク(ヒメハギ科) (2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省NT)
    

 ムシトリスミレ(タヌキモ科) (2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省-)
    

 ベニバナヤマシャクヤク(ボタン科) (2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省VU)
    

 アリドオシ(アカネ科) (2018山梨県CR 2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省-)
    

 アオホオズキ(ナス科) (2018山梨県CR 2005年山梨県CR 2017環境省VU)
    

 ミヤマムラサキ(ムラサキ科) (2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省-)
    

 ヒメザゼンソウ(サトイモ科) (2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省-)
    

 ミヤマツチトリモチ(ツチトリモチ科) (2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省VU)
    

 マツノハマンネングサ(ベンケイソウ科) (2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省VU)
    

 ムラサキタカネアオヤギソウ(タカネシュロソウ)(シュロソウ科) (2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省-)
    

 ホザキヤドリギ(オオバヤドリギ科) (2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省-)
    

 ヒメシャガ(アヤメ科) (2018山梨県CR) 
    

 キタダケトラノオ (オオバコ科) (2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省VU)
    

 ホソバハナウド(セリ科)(2018山梨県CR 2005山梨県CR 2017環境省VU)
    

 ドクゼリ(セリ科)Cicuta virosa L(2018山梨県CR  2005山梨県CR 2017環境省なし )
    

 ハマウツボ(オカウツボ)(ハマウツボ科)(2018山梨県CR 2005山梨県EN  2017環境省VU)
    

 ヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)(2018山梨県CR 2005山梨県DD  2017環境なし)
    


山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN)

 ミヤマハナシノブ(ハナシノブ科) (2018山梨県EN 2005山梨県EN 2017環境省VU)
    

 シラヒゲソウ(ニシキギ科) (2018山梨県EN 2005山梨県EN 2017環境省-)
    

 ツルアリドオシ(アカネ科) (2018山梨県EN) 
    

 ムラサキ(ムラサキ科) (2018山梨県EN 2005山梨県EN 2017環境省EN)
    

 サワルリソウ(ムラサキ科) (2018山梨県EN 2005山梨県EN 2017環境省-)
    

    

 マメダオシ (ヒルガオ科) (2018山梨県EN 2005山梨県EN 2017環境省CR)
    

 サンカヨウ(メギ科) (2018山梨県EN 2005山梨県EN 2017環境省-)
    

 イワウチワ(イワウメ科) (2018山梨県EN 2005山梨県EN 2017環境省-)
    

 ランヨウアオイ(ウマノスズクサ科) (2018山梨県EN 2005山梨県EN 2017環境省-)
    

    

 イヌノフグリ(オオバコ科) (2018山梨県EN 2005山梨県EN 2017環境省VU)
    

 レンゲイワヤナギ(ヤナギ科) (2018山梨県EN 2005山梨県EN 2017環境省-)
    

 ミソハギ (ミソハギ科) (2018山梨県EN 2005山梨県EN 2017環境省なし)
    

 コオニビシ (ミソハギ科) (2018山梨県EN 2005山梨県なし 2017環境省なし)
    

 タコノアシ (タコノアシ科) (2018山梨県NT 2005山梨県VU 2017環境省NT)
    

 ヤシャビシャク(スグリ科) (2018山梨県EN)
    

 トガスグリ(スグリ科) (2018山梨県EN)
    

    

    

 マツグミ(オオバヤドリギ科)( 2018山梨県EN 2005山梨県EN 2017環境省なし)
    

 ゴマノハグサ (ゴマノハグサ科)(2018年山梨県EN 2005年山梨県なし   2017年環境省VU) 
    

 ギョウジャニンニク (ヒガンバナ科)(2018年山梨県ⅠB 類(EN) 2004年山梨県Ⅱ類(VU) 2017年環境省なし )
    

 ジロボウエンゴサク(ケシ科)(2018山梨県EN 2005山梨県VU 2017年環境省なし)
    

 モウセンゴケ(モウセンゴケ科)(2018山梨県EN 2005山梨県 EN 2017環境省なし)
    

 アリノトウグサ (アリノトウグサ科)(2018山梨県EN  2005山梨県EN  2017環境省なし)
    


山梨県絶滅危惧Ⅱ類(VU)

 キツネノカミソリ(ヒガンバナ科) (2018山梨県VU 2005山梨県VU 2017環境省-)
    

 ツメレンゲ(ベンケイソウ科) (2018山梨県VU 2005山梨県VU 2017環境省NT)
    

 フッキソウ(ツゲ科) (2018山梨県VU 2005山梨県VU 2017環境省-)
    

 ヤマブキソウ(ケシ科) (2018山梨県VU 2005山梨県VU 2017環境省-)
    

 ウメウツギ(アジサイ科) (2018山梨県VU 2005山梨県VU 2017環境省VU)
    

 アサマフウロ(フウロソウ科)(2018山梨県VU 2005山梨県EN 2017環境省NT)
    

 エゾミソハギ(ミソハギ科) (2018山梨県VU 2005山梨県VU 2017環境省-)
    

    

 キチジョウソウ(クサスギカズラ科) (2018年山梨県VU 2005年山梨県NT 2017年環境省なし)
    

 クモマスズメノヒエ(イグサ科)(2018年山梨県VU  2005年山梨県VU  2017年環境省NT)
    

    

 イタビカズラ(クワ科)(2018山梨県VU 2005山梨県VU 2017環境省なし)
    

 ハナミョウガ(ショウガ科)(2018山梨県VU 2005山梨県EN 2017環境省なし )
    

    


準絶滅危惧(NT)

 カイフウロ(フウロソウ科) (2018山梨県NT 2005山梨県NT 2017環境省VU)
    

 カワヂシャ(オオバコ科) (2018山梨県NT 2005山梨県NT 2017環境省NT)
    

 ヤマシャクヤク(ボタン科) (2018山梨県NT 2005山梨県NT 2017環境省なし)
    

 ウラシマソウ(サトイモ科) (2018山梨県NT 2005山梨県NT 2017環境省なし)
    

 ゼンテイカ(ワスレナグサ科) (2018山梨県NT 2005山梨県VU 2017環境省なし)
    

山梨県情報不足(DD)

 オサバグサ(ケシ科) (2005山梨県VU 2017環境省-)
    

 ナガミノツルキケマン(ケシ科) (2005山梨県CR 2017環境省NT)
    

 コマクサ(ケシ科) (2005山梨県DD 2017環境省-)
    

その他の希少種

    




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌノフグリ(オオバコ科)

2021年02月13日 | 絶滅危惧種
 畑や道ばた、石垣の間などを好んで生育する越年草(2年草)である。茎は下部で枝分れして地面を這うように広がる。下部の葉は対生し上部は互生し、0.6~1㎝の卵円形で4~8個の鋸歯があり、両面に毛がある。茎の上部の葉の脇に小さな花を1個付け、花冠は淡紅白色で紅紫色の筋が入る。蒴果は先のへこんだ球形で中央がくびれ、毛が生えている。花期は3~4月。オオイヌノフグリに置き換わっており個体数は少ない。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)


    石垣の間に生えたイヌノフグリ 令和2年3月 北杜市の畑で撮影


    同上 イヌノフグリの花。


    イヌノフグリの蒴果


    令和2年4月 甲府市の民家の石垣で撮影


    同上 小さな花。淡紅紫色で筋が入る。


    蒴果

 ⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物

 ➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲイワヤナギ(ヤナギ科)

2021年02月13日 | 絶滅危惧種
 本州の北アルプス、八ヶ岳、木曾駒ケ岳、南アルプスの高山帯の岩礫地に生育する雌雄異株の落葉小低木である。花期は7月。茎は葡萄性で地を這って良く分枝する。葉は長さ1.5~4.5㎝の長楕円形ないし広楕円形、表面は無毛だが裏面は粉白色で脈が隆起する。葉の変化が大きい。

 2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省-


    レンゲイワヤナギ 平成20年7月 北岳で撮影


    同上 一見木のようには見えないが地面を這う枝がある。

 ⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物

 ➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホザキヤドリギ(オオバヤドリギ科)

2021年02月13日 | 絶滅危惧種
本州中部から北部に分布し、ナラ類やクリ、ズミなどの大木に寄生する落葉低木である。葉は対生し、葉身は長さ2~3㎝の長楕円形で先端は円い。花は大きさ2.5㎜くらいで黄緑色、花被片は6枚で枝の先端に穂状に付ける。果実は5~6㎜の球形で淡黄色に熟す。花期は6~7月。良く似たヤドリギは常緑性で冬も葉が残ること、花や実は枝先ではなく枝の分かれ目に付くことで区別出来る。

    青々としているホザキヤドリギ 2022年6月 北杜市で撮影

    花を期待したのだが・・・

    既に散った後だった。残念。

    ホザキヤドリギ 平成28年8月 富士山麓で撮影。この頃は撮影技術が未熟だったこと、超望遠レンズを持っていなかったことなどで画像がいまひとつである。

    令和1年10月 同じ木に寄生していたものを撮影。淡黄色の実は枝先にブドウ状に成る。

    令和4年9月 北杜市で撮影。


    落葉する前のまだ青い実がブドウ状にたくさん成っている。

    令和4年11月 北杜市の同じ場所で撮影。落葉して成熟した黄色い実がたくさん成っている。


    ホザキヤドリギの黄色い実。この季節がいちばんホザキヤドリギらしく見える。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼けの空に昇る細月 富士川町  令和3年2月10日

2021年02月12日 | 月富士
 この日の朝は月齢28の細月が夜明けの空に昇って来る。富士山の山頂あたりにこの細月が昇って来るのは富士川町の林道近くにある展望台が良さそうである。早朝4時半に起きて自宅を出発し、薄暗いうちに展望台の登り口に到着した。準備しているとさらに3台車がやって来た。そのうちの一人は知り合いでこの周辺の撮影場所を熟知しているカメラマンだった。4人で並んで夜明けの細月が昇って来るのを待つ。


    朝焼けの空。富士山の裏側には薄雲が出てしまっているが大丈夫だろうか?


    富士山の上を流れる段々の雲を入れてこの構図で月を待つ。


    もう1台は望遠レンズで月の出を狙う


    富士山頂のちょうど真ん中あたりに現れた細月


    薄雲に遮られたが姿は見えてくれた。


    剣ヶ峰に昇る細月



    静かに富士山から離れて行く。


    この画角だと月は見えにくい。




    朝焼けの空に細月が昇る。


    トリーミング画像。このくらいの画角で良かったかも知れない。

 薄雲が出てしまい心配だったが細月は姿を見せてくれた。雲が出たので朝焼けに染まってくれて、これはこれで良かったと思う。

 場所を変えて、今度は朝日が昇って来るのを撮影に行く。東京のブログ仲間の記事を見ると、今年は夕方のダイヤモンド富士撮影の際に2~3度太陽の光が空に真っ直ぐに立ち上がるサンピラーという現象が写っている。空中の湿度が高く、空気が冷えて風が無い時に、空中の氷の結晶が輝いて起こる現象である。冷え込みが強い朝のほうが起こり易い現象なので、山梨県でもきっと見られるはずだと思っている。本日は薄雲が出ていて風が無く、サンピラーが出てもおかしくない天候のはずだ。だが、気温があまり下がっておらず。-3℃くらいである。期待して日の出を待ってみる。


    富士山の裾野まで見える展望地に移動する。夜明けの空が美しい。


    それなりに雲は焼けてくれた。


    しかし、期待していたサンピラーは立ち昇らない。


    これはこれで、良い景色だった。

 そう簡単に見られるような現象では無いし、おそらく雲の厚さと位置がかなり関係してくるのではないかと思う。いつかは富士山に立ち昇るサンピラーを見てみたいと思っている。そしてダイヤモンドダストも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦川のセツブンソウほころぶ  令和3年2月8日

2021年02月12日 | 里に咲く花
 1月31日に訪れた時はまだ何も出ていなかった芦川のセツブンソウだが、数日前に咲いているという連絡を花仲間から受けた。午後の出発時間が遅くなってしまい、訪問時間が遅くなってしまうが見に行ってみる。


    芦川のセツブンソウ


    同上


    まだ咲き始めたばかりである。


    場所によっては見頃のところもある。


    セツブンソウの花


    マクロ撮影

 盛期を迎えるのは1∼2週間後だろう。開花時期、個体数とも昨年とほぼ同じくらいではないかと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする