低山~山地帯の林縁や渓谷沿いに生育する多年草である。長さ30~40㎝の細長い葉は早春に伸び出して夏になると枯れる。葉が枯れた後に花茎が伸びて黄赤色~橙色の花を散形状に3~5個つける。花期は8~9月。雄しべの長さは花弁と同程度、ないしはやや短い。良く似た変種のオオキツネノカミソリは雄しべが花弁より長く、花の外に飛び出している。
2018年山梨県絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017年環境省-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/97c140000890f755a5d1fc36f4a8cd6f.jpg)
キツネノカミソリ 令和2年8月 石空川渓谷で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/a210262306b7ac0f86221b3120b2ff7e.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/dc6d49bf405f7f630d59cee8ce7052ac.jpg)
雄しべの長さは花弁と同程度かやや短く、花弁の中に納まっている感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/d5857c26146036d7edfd9ff3af49ab5c.jpg)
こちらは変種のオオキツネノカミソリ。令和2年8月 塔岩川で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/24c8f098d15cb5e05b532bbe395ed4b9.jpg)
雄しべは花弁よりも長く、花の外に飛び出してゴージャスな感じ。
⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物
➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
2018年山梨県絶滅危惧Ⅱ類(VU) 2017年環境省-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/97c140000890f755a5d1fc36f4a8cd6f.jpg)
キツネノカミソリ 令和2年8月 石空川渓谷で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/a210262306b7ac0f86221b3120b2ff7e.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/dc6d49bf405f7f630d59cee8ce7052ac.jpg)
雄しべの長さは花弁と同程度かやや短く、花弁の中に納まっている感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/d5857c26146036d7edfd9ff3af49ab5c.jpg)
こちらは変種のオオキツネノカミソリ。令和2年8月 塔岩川で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/24c8f098d15cb5e05b532bbe395ed4b9.jpg)
雄しべは花弁よりも長く、花の外に飛び出してゴージャスな感じ。
⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物
➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~