自分で感心していることですがブログを毎日書き続けて2年7ケ月になりました。毎日のアクセス数は350から400くらいです。
何故こんなに根気が続くのでしょうか?いろいろ自分なりの理由がありますがその主なものを3つだけ書いてみます。
(1)モヤモヤした思いつきや想念をきちんと分かり易く描くことが面白いのです。脳の老化防止にもなります。公開することで自己顕示欲も満足します。
この作業は形の無い粘土をロクロにかけて一つの形にして、焼き物にする作業に似ていると思っています。うわぐすりのかけ方や文様の描き方で作品の印象が大きく変わります。
文章だけの記事に挿絵的な写真を添えますが、それはうわぐすりの一部のような気持ちで付けています。
(2)下手な写真をたくさん撮って公開します。この仕事の目的は皆様に見て楽しんで貰う為にしています。理屈っぽい文章を読んで下さる方々への恩返しのつもりです。
ですからどのような写真を掲載したら多く人々に楽しんで頂けるか?これが難問です。美しい花々や風景写真は良いと思っていますが、それだけではご満足頂けないと苦労する訳です。それで他の方々の写真をお願いして転載させて頂いています。
このブログを見て楽しい写真の展示会場にしたいというのが私の目的です。
(3)三番目の目的は、モヤモヤしていて説明が困難なものです。分かりにくいと思いますが、ブログを書くことで、多くの人に私を認めて貰いたいのです。大切にして貰いたいのです。親切にして貰いたいのです。
「私は神を信じているからそんな必要が無い」あるいは「私には素晴らしい家族がいるから他人の愛など必要が無い」という人々も居ます。それはそれで良いのです。しかし私は他人との友情を信じたいのです。理由は簡単です。それこそがこの世に平和をもたらす原動力なのですから。
このテーマは自分でもよく分かっていないので、説明がシドロモドロです。再度、整理が出来たらまた明快に書きます。ただ一つだけ体感的に分かりました。自分が他人を大切にしている、他人へ親切にしている、他人を愛しているというような気持ちで書く日はアクセス数が多いのです。ネットの上で知り合った他人なんか愛せる筈が無いと思って投げやりに、記事を3本も4本も掲載した日のアクセス数はグッと落ち込むのです。不思議です。文章の行間に自分の気持ちが出ていて、それを読者が見破るのでしょう。見破るというようなはっきりした事でなく、何となく直感的に分かることなのでしょう。この問題はまだよく整理がついていません。
皆様はブロブや日記を書いて公開している理由は何でしょうか?
今日も皆様のご健康と平和をお祈り致します。藤山杜人
今日の挿絵は(3)のモヤモヤした気分のような意味不明の風景写真を掲載します。山林の中の小屋へ登る入口の風景です。