おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

わくらの渡し。油堀川の跡をたずねて。その2。ついでに清澄通りへ。

2013-02-28 19:13:09 | 河川痕跡
 北詰にあった「説明板」より。

 この付近は、幕府賄方組屋敷があり椀をしまう倉庫があったことから「わんぐら」「わぐら」といった。明治二年からこの付近の町名を深川和倉町といい、油堀川に「わくらの渡し」があった。
 昭和四年、ここにはじめて和倉氏橋がかけれられ、橋は長さ二〇・四メートル、幅十一メートルの鉄橋であった。
 昭和五十年、油堀川がうめられたので和倉橋はとりはずされた。

左が保存してある和倉橋の「親柱」。
南詰にある説明板。

 深川の橋
高速道路9号線の下には木場から隅田川へ抜ける運河、油堀川があった。ここに関東大震災後の昭和4年、震災復興事業の一つとして和倉橋が架けられた。橋が架かるまでは、「和倉の渡し」と呼ばれた渡し舟によって両岸が結ばれていた。「和倉」の名は、その北岸の町、和倉町からつけられた名である。
 町割の造成や橋の架設は大火災がきっかけになることが多いが、この和倉橋のように震災復興も深川の発展にとって大きな役割を果たしたといえる。
 現在、深川に架かる橋もまた、昭和初期に造られたものが多く、橋たもとの親柱などに往時のデザインをしのばせている。

 
 江東区立数矢小学校の裏手に当たる。
東側(木場公園方面)を望む。

 両国へ向かう「清澄通り」沿いで目にとまったあれこれを。
「海辺橋」。仙台堀川に架かる橋。明治後期の大開発まで、まだこのあたりは海辺近くだった、と。
 その橋の北詰にある芭蕉にちなんだモニュメント。
背後のつくりといい、何だかみすぼらしい趣だが、「採茶庵跡」碑と出立姿の「芭蕉像」。隅田川河畔にある「ブロンズ像」もイマイチだったが・・・。

 芭蕉の門人鯉屋杉風は今の中央区室町1丁目付近において、代々幕府の魚御用をつとめ深川芭蕉庵もその持家であったが、また平野町内の三百坪ほどの地に彩茶庵を建て、みずからも彩茶庵と号した。芭蕉はしばしばこの庵に遊び「白露もこぼさぬ萩のうねりかな」の句をよんだことがあり、元禄2年奥の細道の旅はこの彩茶庵から出立した。
     昭和33年(1958)10月1日    江東区第7号

 芭蕉が奥の細道の旅に出る前、しばらく杉山杉風の別墅採茶庵に住み、元禄2年(1689)5月16日仙台堀川の土手から船で出発した、とこと。
「仙台堀川」。隅田川方向を望む。
「清澄庭園」と清澄通りに挟まれた細長い商店の連なり。「旧東京市営清澄庭園店舗向住宅」という、れっきとした名を持つ。かつては総戸数48戸あった、という。1階が店舗で2階が住まい。関東大震災後の復興事業の一環として東京市が昭和3(1928)年に建てたもの、らしい。ということは、85年前の建物。
この一画。いつまでこのまま残っているのか? まさにレトロな雰囲気。今でも現役というのがすごい! 
「二代目中村芝翫」宅跡。小名木川・「高橋」のたもとにある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 油堀川の跡をたずねて。その1。 | トップ | 戯曲「寿歌 全4曲」(北村... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

河川痕跡」カテゴリの最新記事