おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

海に夕日が。漱石。「八幡浜風ちゃんぽん」。・・・。駆け足で松山・道後。その3。

2013-05-03 16:32:29 | つかのまの旅人
 革靴で石段を登ったので、けっこう疲れました。日頃の運動不足と膝の痛みも加わって・・・。地元の人が夕方の散歩で登ったり下りたりして、格好の運動コース。中には、高校生がダッシュで駆け上がり、駆け下りる。なかなかの気迫でした。
遙か向こう、雲の合間から夕日が海を照らしています。瀬戸内海・伊予灘。
くれなずむ眼下。
藤棚。ここは、サクラの名所でもあるようです。
がっしりとした石垣の上に木造の建物群。
 残念ながら開館時間を過ぎて中には入れず。外側をぐるりと。
天守の一部。入り組んだ中に落ち着いた雰囲気。
どの方向から見上げても「絵」になる。

 といっても、お城は居住だけの目的ではない。敵の侵入を防ぎ、撃退する建築物でもあります。したがって、頑丈な造り。
石垣の上に、堅牢な趣きを持つ。
攻めてくる敵軍を攻撃するための仕組みが随所に。そこから覗いたところ。
さてと下りましょうか。
下り道はスロープ。もう灯りが。
「登り石垣」。敵の侵入を防ぐため。

 帰りがけに。
「NTT」沿いにある漱石ゆかりの「松山中学校跡」の碑。「夏目漱石は明治27年、ここで英語を教えました。名作『坊っちゃん』は松山中学校を舞台にして書かれました。・・・」
漱石の一句。ユーカリの木の脇に。「わかるゝや一鳥啼て雲に入る 漱石」。
 夕飯には、例によって、「ラーメン」屋さんを探しましたが、見当たらず。しかたなくJR松山駅横の「喜多方ラーメン」のお店に。メニューにあった「八幡浜風ちゃんぽん」。一応「ご当地ラーメン」ということにしましたが・・・。そこで、本場のPRページより。

八幡浜ちゃんぽんとは?
 長崎などの麺文化を、八幡浜風に「ちゃんぽん」にして生まれた食べ物です。単なるご当地グルメを通り越して、八幡浜の「ソウルフード」として市民に愛され続けています。

八幡浜ちゃんぽんの歴史
 八幡浜市は、四国の西の玄関口と言われ、古くから九州や関西地方との海上交易が盛んで、商業都市「みなとまち八幡浜」として栄えてきました。
 八幡浜ちゃんぽんの誕生については、長崎・神戸・横浜をはじめとした全国各地のみなとまちにみられるように、本場中国の食文化が海を渡って伝わり、地元の食文化との融合の中で生まれたと言われています。現存する最も古い提供店は、昭和23年の創業です。

八幡浜ちゃんぽんの特徴
 長崎ちゃんぽんは、豚骨ベースで白濁した濃厚なスープであるのに対し、八幡浜ちゃんぽんは、鶏がら・鰹・昆布などでだしを取った黄金色のスープで、あっさり風味が特徴です。麺は太目の中華麺を使用するお店が多く、たっぷりの野菜に豚バラ肉、それに八幡浜の特産品である蒲鉾・じゃこ天など水産練り製品が具材として使われており、魚のまち八幡浜らしさを表現しています。

 現在、市内での提供店は、食堂やレストラン、カフェ、居酒屋、ホテル、お寿司屋など、50店を越えています。「ちゃんぽん」と「ライス」がセットになった通称「ちゃん定」(ちゃんぽん定食の略)をはじめ、エビやイカなど魚介類をふんだんに使った「特製ちゃんぽん」や玉子を入れた「ちゃん玉」など、お店によっては1ランク上のメニューもあります。
 いろいろ食べ比べていくと、ちゃんぽんの味だけでなく、お店の雰囲気や、八幡浜の生活風景なども楽しんでいただけると思います。
 
 ついでに写真も。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城。よしあきくん。・・・。駆け足で松山・道後。その2。

2013-05-02 21:52:34 | つかのまの旅人
 松山城は、松山市の中心部である標高132mの城山(勝山)山頂に本丸があり、裾野に二之丸(二之丸史跡庭園)、三之丸(堀之内)がある、広大な平山城。別名を金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。
全体図。
「愛媛県県庁」の背後の山の上にお城があります(見上げるほどの高さ)。県庁の建物も重厚で歴史を感じさせる。
 そこで「県庁」。

1929(昭和4)年に本館が完成。1980年に別館が完成。そして、1982年に県議会議事堂に完成し、現在にいたる。
本館の工事費用はおおよそ100万円(当時)で、設計は木子七郎。老朽化により、1994年に洗い出し工法により、大修繕が行われました。
ドーム状の屋根(会議室がある)と左右対称が特徴。戦前は緑色で塗装されていました。帝冠様式とされるらしい。
2003年には、映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケで本館が使用された、ということです。

 さて、登城するには? さっき改めてHPを見ると、次のような説明が。ルートは、5つあるそうです。

1.【ロープウェイ・リフト】ロープウェー街の東雲口ロープウェイ・リフトのりばより長者ヶ平へ、天守まで徒歩約10分(一般的なルートです。ロープウェイ・リフトからの眺めをお楽しみください。)
2.【徒歩】ロープウェー街東雲口登城道より徒歩約20~30分(一般的なルートで、スロープです。)
3.【徒歩】県庁裏登城道より徒歩20~30分(スロープです。登り石垣を見るならこのルートです。)
4.【徒歩】黒門口登城道より大手門跡まで徒歩20~30分(江戸時代ではこちらからが正規ルート。石段が多いです。)
5.【徒歩】古町口登城道より乾門まで徒歩20~30分、天守まで徒歩約3分(石段が多いです。天守の西側、乾門へ着きます。)
 
 そうとはつゆ知らず。結果的には、4のルートで登って、3のルートで下りてきたことに。
 午後4時過ぎ、駅前のホテルからお堀端に向かって歩き出し、お堀をぐるり。途中で横道にずれて賑やかなアーケード商店街(「銀天街」)に立ち寄って、
人通りも商店ももたくさん。
「松山市」駅側からの「銀天街」。老いも若きも・・・。

 そこから千舟通りに出ると、北の方角、緑濃き山の上を見上げると、お城が。では、行ってみるか。
 
 そこで県庁前に行き、その頃すでに時刻は、5時を回っていた(幸いにまだ陽は照っていましたが)。えい、そのまま登り始めた、という次第。上り坂の途中で道は右と左に。そこで、左に向かった(こちらの方が市街地を見下ろせるのでは、と思った)。
 実は、このルートは「二之丸史跡庭園」ルートでもありました。
「二之丸」の建物。
残念!本日はすでに閉園。
夕日を浴びて。
ここから上り坂。
「槻(けやき)門跡」。
庭園内のようす(上り坂の途中から)。
石段が続きます。
けっこうつづら折りの石段を上り、やっと天守の一角が見える頃には一汗。かつての登城道だった、とか。昔のお侍さんもけっこう大変だったらしい。
さすが見晴らしは抜群!
「よしあきくん」がお出迎え。
 「松山城築城400年祭を盛大に祝福すべく誕生した、松山城のマスコットキャラクターです。名前の「よしあきくん」は松山城の初代城主 加藤嘉明(よしあき)にちなんで名付けられました。お城山からいつも松山の地を温かく見守っています。」(観光「HP」より)
プロフィール。
ついでに、こちらがゆるキャラ知名度ナンバーワンの「ひこにゃん」。国宝・彦根城には何年か前に訪問済みです。
丸に三つ葉葵の紋。





  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺れて揺られて路面電車。坊っちゃん列車。・・・。駆け足で松山・道後。その1。

2013-05-01 22:50:59 | つかのまの旅人
 久々の四国・松山。今回は、行った日の夕方と帰りの午前中と半々で。もちろん、慌ただしく・・・。松山城。道後温泉。正岡子規。・・・ 市電に揺られて(ホントにすごい揺れでした。今の都電荒川線に比べて。)大人150円。JR松山駅前~道後温泉。道後温泉~松山市駅。松山市駅~JR松山駅前。JR松山駅~松山空港(これはリムジンバスで300円)しめて交通費750円。
電車は3種類。黄色い電車がメイン。
市内中心部の路線図。
ただし、400円で一日乗り放題というのがあるのを知らなかった。(写真は、伊予鉄のHPより)。
JR松山駅前。
松山市駅の「高島屋」。人の多さ、賑やかさは、JR松山駅の比ではありません。
「松山市」駅を出て、郊外に向かう「伊予鉄郡中線」。
「坊っちゃん列車」(松山市駅)。
「松山市駅前」から出て、繁華街を通過する「坊っちゃん列車」。
「子規堂」にあった「坊っちゃん列車」の車両。手前の像は、「坊っちゃん」の作者・夏目漱石さん。 
 乗り心地は、今、一つ。乗降の時の段差の大きさ。荷物を抱え、やっこらさ!という感じ。お年寄りの方も乗ってくる。そのたびに運転手が手を添えている、というのはけっこうですが。東京だとノンステップバスなどが多いが、市電の場合はそうもいかないのか。それでも、新型車両の導入を進めている(残念ながら古い木製の電車にしか乗れなかった)ので、そちらはノンステップ形式? 
 右に曲がり、左に曲がり、そのたびに大きく揺れ、音はうるさく、急ブレーキあり、がたがた道ありで、座席に座っている分には、けっこう「楽しめ」ます。でも、混雑時、立っていたら果たして? 地元の老人達、かえってこれで鍛えられているのかも知れない。
 郊外路線は、モダンな電車編成。「大手町」駅では、立体ならぬ平面交差があります。十字に線路が。電車が通る時は、遮断機が下りてきます。その他は、信号に合わせて待ったり、曲がったり・・・。
 自動車の「伊予の早曲がり」(右折優先)を期待していた? のですが、右折・左折の信号機表示のせいか、皆さん、マナーもよくて、そうした車も目にしない。「伊予の早曲がり」は、すでに「伝説」と化したしたのか?
「道後温泉駅」。ささやかな入れ替えのための車両基地。
「県庁前駅」を過ぎての大曲り。
 1日400円で乗り放題。観光客はもとより、市民の足としてすっかりなじんでいるようす。車道と分離された広い通りの中央に複線の線路。右折車などが線路に入っているときもあるが、その車も遠慮がちなのが、また、いい。
 観光と日常生活(平日は、そうそうきれい事では言ってられない、と思います)、その折り合いが難しいところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする