保釈許可、8割迫る=勾留却下は1割超え―東京地裁
「起訴された被告の保釈請求を認める割合も増えており、08年に62.2%だったのが、17年には79.4%に上昇。全国平均は72.0%だった。」
「東京地裁の割合が特に高い理由には、勾留や保釈の審査を専門的に行う「令状部」の存在が挙げられる。あるベテラン裁判官は「専門の令状部が検察の言い分に押し切られることはない」と話している。」
東京地裁が8割保釈を認めているというデータには素直に驚くしかない。
だが、他の裁判所との格差は問題かもしれない。
令状部のない裁判所では、裁判官が当番制で令状審査を担当しているところが多いと思う。
刑事事件専門でない、しかも若手の裁判官などが、「令状基本問題」などを読みながら、審査しているわけである。
そうなると、検察の言い分に流されやすいということなのかもしれない。
「起訴された被告の保釈請求を認める割合も増えており、08年に62.2%だったのが、17年には79.4%に上昇。全国平均は72.0%だった。」
「東京地裁の割合が特に高い理由には、勾留や保釈の審査を専門的に行う「令状部」の存在が挙げられる。あるベテラン裁判官は「専門の令状部が検察の言い分に押し切られることはない」と話している。」
東京地裁が8割保釈を認めているというデータには素直に驚くしかない。
だが、他の裁判所との格差は問題かもしれない。
令状部のない裁判所では、裁判官が当番制で令状審査を担当しているところが多いと思う。
刑事事件専門でない、しかも若手の裁判官などが、「令状基本問題」などを読みながら、審査しているわけである。
そうなると、検察の言い分に流されやすいということなのかもしれない。