昨日、選管から最高裁判所裁判官
国民審査の判断の元となる書類が届いた
さっそく自分の中で問題ありと
記憶しておいた人物の資料を見ようとした
ところが、彼の名は載っていない
もう一度丁寧にと眺めたがやはり載っていない
そこで今回審査を受ける人々の略歴を
とくに任命時期を眺めると
みんな前回の衆議院選挙後に選任された人ばかり
これが当たり前の事と知ったのはつい先ほどの事で
最高裁の裁判官は、任命後初の衆議院選挙で国民審査を受ける事になっており
既に前回の選挙の際に信任を受けたものは
10年間は再審査を受けなくてもいいということらしい
自分はみんな、その都度その都度国民審査を受けると思っていたが
大きな間違いで今回×をつけようとした裁判官は
既に前回了承を受けているから、
しばらくはそのままの地位にいる事になる
任期はないらしくて70歳が退任の時期らしい
自分が知らなかったと言ってしまえばそれまでだが
国民審査の判断材料として覚えておいたことは
実はあまり参考にならなかったのだ
ところでこの最高裁判所裁判官は
内閣が任命することになっている
ここのところが3権分立と言いながら
少し怪しそうな気がしてならない
政権与党が立法し
政権与党が内閣を組織し行政を行い
内閣が裁判官を任命する
それらは国民が分からない専門的な事だから
自分たちの代わりにやってもらう仕事なのだが
どうも国民が詳しく分からない事をいい事に
素直にキチンと、しっかりやっている
と思えないところが情けない
それにしても、どう考えても最高裁判所の裁判官
国民審査は単なる儀式に終始して
それにかかる費用がもったいないと思うのだけれど
何か他に良い方法はないのだろうか?
国民審査の判断の元となる書類が届いた
さっそく自分の中で問題ありと
記憶しておいた人物の資料を見ようとした
ところが、彼の名は載っていない
もう一度丁寧にと眺めたがやはり載っていない
そこで今回審査を受ける人々の略歴を
とくに任命時期を眺めると
みんな前回の衆議院選挙後に選任された人ばかり
これが当たり前の事と知ったのはつい先ほどの事で
最高裁の裁判官は、任命後初の衆議院選挙で国民審査を受ける事になっており
既に前回の選挙の際に信任を受けたものは
10年間は再審査を受けなくてもいいということらしい
自分はみんな、その都度その都度国民審査を受けると思っていたが
大きな間違いで今回×をつけようとした裁判官は
既に前回了承を受けているから、
しばらくはそのままの地位にいる事になる
任期はないらしくて70歳が退任の時期らしい
自分が知らなかったと言ってしまえばそれまでだが
国民審査の判断材料として覚えておいたことは
実はあまり参考にならなかったのだ
ところでこの最高裁判所裁判官は
内閣が任命することになっている
ここのところが3権分立と言いながら
少し怪しそうな気がしてならない
政権与党が立法し
政権与党が内閣を組織し行政を行い
内閣が裁判官を任命する
それらは国民が分からない専門的な事だから
自分たちの代わりにやってもらう仕事なのだが
どうも国民が詳しく分からない事をいい事に
素直にキチンと、しっかりやっている
と思えないところが情けない
それにしても、どう考えても最高裁判所の裁判官
国民審査は単なる儀式に終始して
それにかかる費用がもったいないと思うのだけれど
何か他に良い方法はないのだろうか?