パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

AI評価値を見ながらハラハラ・ドキドキ(王座戦)

2023年10月12日 09時38分23秒 | 徒然なるままに

不確かな記憶だが、3人兄弟にうち2人が東大に入り
ひとりが将棋の棋士になった家族があった
その時、東大に入ったひとりが
「自分は頭が悪かったから(将棋界ではなく)東大に入る方を選んだ」
と自虐的に述べたそうだ

将棋の世界はとんでもなく厳しいもののようだ
プロになるのもとんでもなくハードルが高く
(年齢制限や勝率等で)
大きなタイトルを取るような棋戦では
挑戦者を決めるリーグ戦に入るだけでも
運と実力がないと達成されない
(大相撲で大関とか横綱になるのと同じくらい難しいようだ)

鬼の住処と言われる将棋の世界で、たったひとりで世間を騒がしている藤井聡太さん
昨日、王座戦で永瀬拓矢氏から3勝目をあげて
将棋界の全タイトルを保持する8冠を達成した

将棋は疎いが愛知県人なので、瀬戸市民ではないが応援してしまう
今の世の中はすごくて、Youtubeでこの王座戦の中継をいくつかのチャンネルで行っている
そこでは法的な制限から、十分なリアルタイムの盤上の戦いは映すことができないが
その代わりAIが戦いの優劣を数字とグラフで表している
素人はその数字とかグラフを見てハラハラ・ドキドキしている

実は、ほぼ同時期に囲碁の天元戦(関航太郎対一力遼)も行われているのだが
Youtubeでの中継は将棋と比べると中継動画は圧倒的に少ない
囲碁将棋と一括りされるが、将棋人気の高さをこれでも感じる
そしてそれは藤井聡太さんのおかげだろう

昨日は決着を見るためにYoutubeを何度かに分けて見た
最初は地味に永瀬さんが有利(70%)
この数字が棋士にとってどのくらいの差なのか分からないが
藤井聡太さんも苦労してるな、、と言う感じ

時間をおいて中継を見ると今度は評価値が逆転している
何かがあったのだろう、、このまま藤井さんが押し切るか
と思い、見るのを止めた

少し時間をおいてまたYoutubeを見ると、今度はまた数字が逆転している
その数字も圧倒的に永瀬氏の有利となっている
なにか失敗したのかな、、と思い、
流石に終盤でこの数字は藤井さんでも負けで、8冠は持ち越しか
と中継を見るのを止めた

そしてまた時間をおいて中継を見ると、数字は90%以上の確率で
片方に偏っている
流石に藤井さんも投了かな、、と思ったら、
その数字はまたもや入れ替わって藤井さんの勝利の確率だった

ここまで来ると再逆転はなさそうで、AIの示す最善手以外の手でも
評価値はそんなに下がらない
対局の永瀬王座の仕草に心の童謡が見える
(上半身は大きく動いている)
将棋も囲碁も敗着というものがあって、その手を打った棋士は
後悔の念と時を恨む気持ちで心乱れるだろう
前局に続き優勢を失着で失うことになった永瀬氏
彼はこの夜、眠れないだろうな、、と想像してしまった

それにしてもたった1人で世の中を動かしてしまうような人
というのは、なぜか時々生まれるものだ
そんな人達と同じ時代を生きて、同じ空気を吸っているのは
幸せなことだろう
(こうしたニュースがウクライナやパレスチナで流れる時は
 いつやってくるんだろう)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする