インド人の友達の家に行くことに。
何か作って持って行って一緒に食べると言う話。
私は前の日にアップルシュトゥルーデルを焼いた。

いつもチェックしないと何か入れ忘れる。今回はシナモンを忘れてたので後で粉糖と一緒にかけて食べる事にする。
これとスリランカ料理のポルサンボーラ(ココナッツファインの辛くて酸っぱいふりかけ)とパスタのサラダを持って行く。土曜日は彼らは肉を食べない日なので(基本的にベジタリアンで一週間に二日くらいは食べていい日があったりする。それも夫婦や親子でその日が違ったりするので私はいつも一緒に食べる時、聞いてから内容を決める)そんな感じ。
で、妹の家族と一緒に車で行った。
子どもたちも大きくなってる。娘さんは可愛い。息子さんはかっこいい。シュッとした紳士。
そして4歳と6歳にしてもう英語しゃべってた。普通に。
妹の子どもたちと年に何回かしか会わないのに(基本的にお母さんと子どもたちは今インドにいるので)会ったらすぐに昨日も遊んでたみたいに仲良し。ふざけて楽しそう。言葉もあまり通じなくてもあの人たち見てたら何にも問題ないなと思う。
友達が小麦粉を練ったものを丸めて伸ばして油で揚げている。プーリーと言うもの。
油の中でぷくーっと膨らむ。

見るからにおいしそう! 旦那さんの実家の農場で採れたものらしい。とっても美味しい。

ジャガイモのカリーと一緒に。食べたらやっぱり違う~!!!
私も良く南インド料理つくるけど、やっぱり彼女のがおいしい!写真ではそれが伝わらないのが歯がゆいほどです。あの人たちのカリーの美味しさと言ったら、それも家庭で食べてるものの美味しさと言ったらもうしびれるとしか言いようがない。食べ始めたらなんか違うチャンネルが入る。

ビリヤーニ、炊き込みご飯。何回も食べててもいつも知らないメニューが出てくる。これは赤い食紅で色を付けてるらしい。おめでたい感じがする。

せんべいのようなスナックとおかきのような揚げ菓子。なんと色とりどりのハートです。かわいい!味はちょっと塩から。美味しい。

一緒に外の公園で遊んだ。砂遊びや遊具でのびのびしてる。4人が仲良くて大人もほど良く付き添っててその連携が素晴らしい。長年育んだ私たちのこの自然な温かいつながりを感じる。
男性陣が眠くて仕方ないと言う。先に帰って昼寝。夫も。
後で私たちも帰っておやつを食べてインドの映画や歌をYouTubeで見せて貰ったりした。
インドの映画や踊りや歌ってかなりかっこいいし面白いです。もちろんいろいろあると思うけど。
もっと日本にもボリウッド文化が入って来てもいいのになあと思う。
暴力や性表現はハリウッドより押さえられてるし楽しくスカッとするのが多いと思う。
甥っ子兄が子どもたちが使ってるiPadでゲームをしている。
それが英語で音声があって色を選んだりするやつなんだけど、難聴なのにずんずん進んでいる。すごいなあ。子どもって大人が思うのよりはるかかなた上の力があるなあ。
面白くって仕方ないって風。
両方の上の子が小学校に上がる頃なので勉強の話になる。
彼女は幼稚園の時から英語の学校。小学校も英語です。
それで英語は普通に話せて、自分のテルグ語も話せる。
一年生では英語、ヒンディー語、テルグ語の授業があるらしい。それと算数と科学。
日本みたいにいろいろな科目はないって。
前に私が音楽や図工や家庭科もあるって言ったらびっくりしてました。
ま、どっちが良いとかと違って随分違います。
いつもこの子どもたちを観てると頼もしいなあ、世界の未来は明るいなあと思う。
素直で仲良くて楽しくて、平和だ。
また会おうね!って言って帰る。帰りは私も車で寝ました。前後不覚に。
彼らといたらなぜかゆったりして眠くなる。帰りまで持って良かった。
何か作って持って行って一緒に食べると言う話。
私は前の日にアップルシュトゥルーデルを焼いた。

いつもチェックしないと何か入れ忘れる。今回はシナモンを忘れてたので後で粉糖と一緒にかけて食べる事にする。
これとスリランカ料理のポルサンボーラ(ココナッツファインの辛くて酸っぱいふりかけ)とパスタのサラダを持って行く。土曜日は彼らは肉を食べない日なので(基本的にベジタリアンで一週間に二日くらいは食べていい日があったりする。それも夫婦や親子でその日が違ったりするので私はいつも一緒に食べる時、聞いてから内容を決める)そんな感じ。
で、妹の家族と一緒に車で行った。
子どもたちも大きくなってる。娘さんは可愛い。息子さんはかっこいい。シュッとした紳士。
そして4歳と6歳にしてもう英語しゃべってた。普通に。
妹の子どもたちと年に何回かしか会わないのに(基本的にお母さんと子どもたちは今インドにいるので)会ったらすぐに昨日も遊んでたみたいに仲良し。ふざけて楽しそう。言葉もあまり通じなくてもあの人たち見てたら何にも問題ないなと思う。
友達が小麦粉を練ったものを丸めて伸ばして油で揚げている。プーリーと言うもの。
油の中でぷくーっと膨らむ。

見るからにおいしそう! 旦那さんの実家の農場で採れたものらしい。とっても美味しい。

ジャガイモのカリーと一緒に。食べたらやっぱり違う~!!!
私も良く南インド料理つくるけど、やっぱり彼女のがおいしい!写真ではそれが伝わらないのが歯がゆいほどです。あの人たちのカリーの美味しさと言ったら、それも家庭で食べてるものの美味しさと言ったらもうしびれるとしか言いようがない。食べ始めたらなんか違うチャンネルが入る。

ビリヤーニ、炊き込みご飯。何回も食べててもいつも知らないメニューが出てくる。これは赤い食紅で色を付けてるらしい。おめでたい感じがする。

せんべいのようなスナックとおかきのような揚げ菓子。なんと色とりどりのハートです。かわいい!味はちょっと塩から。美味しい。

一緒に外の公園で遊んだ。砂遊びや遊具でのびのびしてる。4人が仲良くて大人もほど良く付き添っててその連携が素晴らしい。長年育んだ私たちのこの自然な温かいつながりを感じる。
男性陣が眠くて仕方ないと言う。先に帰って昼寝。夫も。
後で私たちも帰っておやつを食べてインドの映画や歌をYouTubeで見せて貰ったりした。
インドの映画や踊りや歌ってかなりかっこいいし面白いです。もちろんいろいろあると思うけど。
もっと日本にもボリウッド文化が入って来てもいいのになあと思う。
暴力や性表現はハリウッドより押さえられてるし楽しくスカッとするのが多いと思う。
甥っ子兄が子どもたちが使ってるiPadでゲームをしている。
それが英語で音声があって色を選んだりするやつなんだけど、難聴なのにずんずん進んでいる。すごいなあ。子どもって大人が思うのよりはるかかなた上の力があるなあ。
面白くって仕方ないって風。
両方の上の子が小学校に上がる頃なので勉強の話になる。
彼女は幼稚園の時から英語の学校。小学校も英語です。
それで英語は普通に話せて、自分のテルグ語も話せる。
一年生では英語、ヒンディー語、テルグ語の授業があるらしい。それと算数と科学。
日本みたいにいろいろな科目はないって。
前に私が音楽や図工や家庭科もあるって言ったらびっくりしてました。
ま、どっちが良いとかと違って随分違います。
いつもこの子どもたちを観てると頼もしいなあ、世界の未来は明るいなあと思う。
素直で仲良くて楽しくて、平和だ。
また会おうね!って言って帰る。帰りは私も車で寝ました。前後不覚に。
彼らといたらなぜかゆったりして眠くなる。帰りまで持って良かった。