季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

簡単注ぐだけダシ

2014-02-13 09:14:39 | 食べ物 Eat
この前KAPITALに靴修理の相談で行った時に店員のお姉さんに教えて貰った。だしの取り方。
耐熱容器に昆布と鰹節と煮干しを入れて、お湯を注いで一晩置くだけ。ってのを試してみたら言われた通りに美味しいダシが取れるのでやっています。
うちは家族の分が欲しいので少し多め、それで夜、寝る前に鍋で直接湯を沸かしてその中に昆布と鰹節を入れて朝まで置いています。

       

今までもダシを自分で取ることはもちろんあったけど、いつも少し物足りなさを感じていました。
一般に言われるように水から昆布を入れて加熱して沸騰したら鰹節を入れて少し置いて漉す、と言うやりかた。
ちょっとめんどくさいので、普段はだしの元を使ってた。

それがこれは湯を沸かす手間だけであとは放っておくと出来るので簡単。漉すのも少しなので昆布を取ったら後は茶こしで大丈夫です。
出来たダシが黄金に輝く薫り高い味わい深いとても良いダシです。

これを使って煮物や味噌汁を作ったら家族の表情が違う。体にスイスイ入って行く感じ。
これからこれで行こうと思う。良いもの教えてもらいました。


朝からまた洗った原毛をほぐしながらテレビを観る。
ノルディック総合、どうしてあんな急な坂をスキーで登れるのかと思う。下るのはわかるけど登るって。それもあんな速く。
あれが出来る時点でもう超人。

「ごちそうさん」で、凝固点降下を利用して氷を作る場面が。(あれ、もしするんだったら、結構塩をたくさん入れた方が良いです。少しだと効果がないです。だからあの後、再結晶してもう一度塩を回収した方が良いなあと思って見てました。塩もきっと貴重だから。)
「料理は科学だ!」の言葉が嬉しい。そうそう!暮らしそのもの自然の営みそのものが科学(化学)で満たされています。
安心で安全、快適な暮らしのためにも科学、化学を学ぶことはとても大切だと思っています。
「化学は実験室だけで起きてるんじゃない! 現場で起きてるんですよ!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする