前々から楽しみにしていたインド刺繍講習。京都の宇治にて。
素敵な古民家へと向かう。
この講習は2回目なので、基本的な縫い方は前に習っています。今日は応用編。
始めに復習ついでに少し刺して。そして先生自作のカバンに刺して行きます。
糸もそのほかの材料も一面に並んでいて、色や質感を変えていろいろ縫えるのが楽しい。
この教室はお手本などはないので、自分の思うままに縫って行きます。わからない所は聞いて。
縫いながら、刺繍だけじゃなくてインドの話、手仕事の話、いろいろ尽きない。
途中で美味しいお茶を頂きながら、どんどん縫い進めて行きます。
しっかり半日ひたすら縫う事に集中。
楽しかった。
今日のテーマは丸を真ん中から作って行く。だったのでこんな風になりました。手提げはまだ途中。
手提げの丸の真ん中には藤の実が入っています。ミラーワークの応用。
他にもいろいろ入れて縫ってみたいなあと思う。コインとか。
雰囲気の良い古民家で、たくさんの材料に囲まれてひたすら刺繍だけをする一日。
同じ手仕事が好きな仲間と、素敵な先生に習って。(先生はめっちゃ可愛いです。一人でインドに行って来たってのがすごい。)
毎日手仕事をしている私にもひたすら幸せな事。物作りの効用をしっかりと感じる。
インド刺繍。こうやって気持ちの赴くままに縫うのは特別な良い時間だなあと思う。
なかなか自分でやってなかったけど、少しでも広げて深めて行きたいなあと思う。また習いに行きたい。そして自分でも進めて行こう。
素敵な古民家へと向かう。
この講習は2回目なので、基本的な縫い方は前に習っています。今日は応用編。
始めに復習ついでに少し刺して。そして先生自作のカバンに刺して行きます。
糸もそのほかの材料も一面に並んでいて、色や質感を変えていろいろ縫えるのが楽しい。
この教室はお手本などはないので、自分の思うままに縫って行きます。わからない所は聞いて。
縫いながら、刺繍だけじゃなくてインドの話、手仕事の話、いろいろ尽きない。
途中で美味しいお茶を頂きながら、どんどん縫い進めて行きます。
しっかり半日ひたすら縫う事に集中。
楽しかった。
今日のテーマは丸を真ん中から作って行く。だったのでこんな風になりました。手提げはまだ途中。
手提げの丸の真ん中には藤の実が入っています。ミラーワークの応用。
他にもいろいろ入れて縫ってみたいなあと思う。コインとか。
雰囲気の良い古民家で、たくさんの材料に囲まれてひたすら刺繍だけをする一日。
同じ手仕事が好きな仲間と、素敵な先生に習って。(先生はめっちゃ可愛いです。一人でインドに行って来たってのがすごい。)
毎日手仕事をしている私にもひたすら幸せな事。物作りの効用をしっかりと感じる。
インド刺繍。こうやって気持ちの赴くままに縫うのは特別な良い時間だなあと思う。
なかなか自分でやってなかったけど、少しでも広げて深めて行きたいなあと思う。また習いに行きたい。そして自分でも進めて行こう。