季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

自分で豆腐を作ってみた。

2009-05-13 20:46:41 | 食べ物 Eat
早速大豆を買ってきた。漉す時に使う洗濯ネットも一つ84円で買ってきた。

試しに1カップ分作ってみる。

        

水に浸して朝から夕方まで。よく膨らんでかわいい豆たちが水の中に並んでいる。それをミキサーでつぶして水を足して鍋に入れて炊く。
時々かき混ぜながら。底が焦げ付くからね。

それを洗濯ネット(新しいの、豆腐専用だよ!)で漉して豆乳が出来た。
ちょっと飲んでみる。う~ん、この前のハンドワーククラブのの方が甘かった。
さすがプロは違うな。

それににがりを少しずつ加える。自分でするのは始めてだから慎重に。
ある時を境に急にモロモロと固まり始める。
うわ~、これってコロイド溶液の塩析だ!
水中に散らばった小さな粒がイオンの力で集まって沈んでくる。
こういうの見るのが好きなんです。ワクワクする。物質の変化!

       

それをまた漉して、そしたら豆腐が出来るのだ。
なんとちょっぴりの豆腐!うすーいのがパラリと。
子ども達とひと口ずつ食べたら無くなった。
もちろん美味しい。ちゃんと豆腐です。味が濃いです。
何よりも印象的なのはおからの量。多い!

           

これはいいおからだから、いいものを作ろう。
今考えているのはSOYJOY的なもの。お腹が一杯になるおやつ。

大豆は思っていたより高い。北海道産の上等のだからか。
お店の豆腐が安すぎると感じる。
だから作るんだったらおからも充分に活用しないとね。

大豆の購入先を考えて、また夕飯になるくらい作ってみたい。      
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一級のおから

2009-05-11 23:21:04 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブで豆腐作りをした。
メンバーの実家が豆腐屋さん。で、彼に講習してもらう。

一晩水に漬けた大豆をミキサーで砕いて、鍋で煮て漉す。
できた豆乳が甘くてうまい。
できたおからがそのままでも美味しい。
あまり細かく豆をつぶさない事がコツらしい。

       

豆乳ににがりを加えたらモロモロと固まってくる。
それを型で水を切ると豆腐の出来上がり。
味が濃い。甘い。後味が豊か!
これはうちでもやってみようと思った。

みんなが美味しい美味しいと食べていると彼も幸せそうだ。
醤油も何もつけなくても美味しいんだもの。すごい。

もちろん通常のハンドワーククラブの活動も並行してずんずん行われる。
かわいい熊の子一匹が出来た。
他にはカバンやポーチを作る人たち。
縫い物を始めた彼。手始めにカバンを作る。

みんな連休中よく休んだからか、雰囲気も温かく柔らか。
豆腐を食べて作品を作って何だか今日は暑いな。
汗をかく。

おからを貰って帰って夕食にした。
焼き豚の残りを刻んで人参と炒め、おからを入れて出汁を入れて醤油で味をつけて
最後にネギを散らした。
美味しいものだな。

       

しっかりと味が残っているおから。たんぱく質と繊維が豊富。
すばらしい栄養源だ。
これから大豆研究が始まりそう。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日オーブン仕事

2009-05-09 22:59:26 | 食べ物 Eat
休みの日だけど台所に籠もっています。
食パンとザッハートルテを焼いている。

天然酵母のパン種が無くなったのでイーストで食パンを焼いたら美味しかった。
それでまた焼く事にした。この前はちょっと小麦粉が多すぎたようで型にパンパンになったので今回は量を減らした。
発酵させてみたらなかなか上まで上がってこない。少なかったかも。

       

ザッハートルテは今までに無くいい感じで出来てきています。
スポンジもむらにならないで焼けて、手作りのアプリコットジャムを塗って
そしていつも失敗してガタガタになるグラズールがなんとうまく行った。
いや~、もう失敗する気がしない!完全に私の料理の腕上がってるわ!
このザッハートルテは明日持って行くもの。
体操部の後輩達に。

       

食パンはやっぱり小麦粉の量を減らしすぎた。今度はその中間で行こう。
でも切ってみると柔らかくてしっとりモチモチ!
思わずひと口パクッ!
このままでも美味しい!そして耳が一番のご馳走。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそしるの具

2009-05-08 22:24:58 | 食べ物 Eat
この前作った「みそしるの具」がいい具合です。
夫が朝ごはんに、娘が塾前の夕ご飯に使っています。
一人分ずつパックされているので簡単。

時々これを家族で使おうとするとたくさんのパックを開けないといけないので
無駄だしたいへん。それで少し大きなパックを作る事にした。
一束買った小松菜の半分は今日のおかずに、もう半分をいくつかに分けて切ってパックして冷凍する。生のままです。

       

使う時はこのまま加熱したお出汁に入れて味噌を溶くだけ。
今まで小松菜って栄養があるってわかってたけど、子ども達は苦味がダメらしく
売れ行きは悪かった。でもこれだったらどんどん食べています。不思議。
凍らす事で苦味が消えて甘みが出てくるようですよ。

この方法はキャベツでも行けるそうです。それは私はまだ試していません。
ほうれん草はダメだって。
ためしてガッテン、すごい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の帽子Ⅱ

2009-05-07 16:11:32 | 手仕事 Handicraft
朝、9時頃やまんばさんからのお楽しみ便が届いた。
ブログの帽子の記事を見て、帽子の生地を送ってくださったのだ。
その上に大好物の手作りベーコンまで!!
早速お礼の電話をする。久しぶりに声が聞けた。

そしておもむろに帽子を作り始めた。
頂いたばかりの布と前に貰ったインド綿を組み合わせよう。
この表布はたぶん麻、薄茶にかすかにインディゴがかかっているような素敵な布だ。

今回はつばの部分を改良する。
本のものより幅を広く、KAPITALのより少し柔らかいカーブで。
何度も鉛筆で線を吟味して型紙を作る。

そして間にフィットネスと昼ごはんを挟んで、3時半には出来た。
前作で出来上がりのこのパッキリとした感じは一度洗うと柔らかくなる事がわかった。
とてもいい感じになる。

       
      
もちろんリバーシブルです。こちらはインド綿なんだけど、植物柄だからか形がそうなのか、何だか欧米の匂いがする。
大草原の小さな家のローラがいかにも被っていそうだ。

       

私が開発したつばは本のともKAPITALのとも違った。
かわいらしい感じ。柔らかい感じ。

つばのデザインが何ミリか違っただけでも被り心地や印象がずいぶんと変わるもんだ。
今回はちょっと手縫いに挑戦。
つばの押さえ縫いを手でした。かなり時間がかかったけど、それで雰囲気が柔らかくなったのかも。
途中でどうも我慢が出来なくて、早くできるミシンに切り替えてしまった。
ミシンってすごい発明だ。そしてミシンがあって使えるってすごいことだ。

ハンドワーククラブで出来るかどうか、考えながら作っているけど
立体だし分厚い所がたくさんあるので、どうかな?
手軽に縫うためには画期的な変革が必要だ。

もっと、人の頭に合わせて、ちゃちゃっと留めて
丁寧に縫ったらできる!ってのがいいと思う。

数々の前例と資料を検討し、そこから試作と考察を重ね
独自のスタイルを構築する。
夏の帽子はまだまだです。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早足で香りの中を歩く

2009-05-06 21:34:25 | 季節 Season
雨上がりの夕方、散歩をした。
とにかくこの連休はゆっくりしてよく食べた。
外食は私がリクエストしたラーメンが一回。後は私がしっかり作った。
それが家族達のお腹も心も充分に満たしたらしい。
そして運動不足らしい。それで散歩。

雨上がりの5月の空気は緑と花の香りに満ちている。
甘い甘い。
大きく深呼吸しながら歩く。少し大またで早足で。
大切な人たちとゆっくりと過ごしたゴールデンウィーク。
一年で一番ゆっくり出来るお休みだ。
楽しかった。
さあ、明日からまた働こう!ちょこちょこと手仕事の材料など見てみる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館バンザイ!

2009-05-06 20:45:53 | 暮らし Daily life
またまた娘のリクエストで図書館に。
そこはリニューアルしたばかりで、とても広く美しいフロアだ。

私が手芸本コーナーでくつろいでいると、キラキラの娘がたくさんの本を抱えてやってきた。
こんなにたくさん読みたい本があって、それもタダで借りれるなんて夢のようと言っている。
その上にリクエストをしたら、他の図書館から取り寄せてくれたり
新しい本だったら買ってくれたりできるらしい。

大事に扱って2週間で返すというルールさえ守れば、後は無限の可能性が広がる。

図書館ってすごいな。

インターネットでもたくさんの情報は得られるけど、やっぱり本って別だと思う。
一度に見られる量が断然多いし、見やすい。
手にとってめくって読むと言う行為がめんどくさいようでいて、実は効率的なんじゃないか。
保存性や持ち運びやいろいろ考えても。

いくらパソコンが全盛になっても、きっと本はなくならないんじゃないかと娘と話す。

成長期に腹の底からお腹が空くように、今の彼女は知的な食欲が旺盛だ。
もくもくと食べるように本を読む。
いろんな美味しい本たちに出会ってどんどんと吸収して豊かに育ちますように。
図書館があって良かった!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバ!古本屋!

2009-05-04 23:21:51 | 暮らし Daily life
娘は本の虫である。英語でもbook worm と言うらしい。
彼女が熱望する古本屋に行った。
すると彼女は本棚から本棚へスルスルと流れるように移動してひたすら本を眺め読むのである。一旦捕まえてもまたスルスルと他の本棚に移って行ってなかなか捕まらない。まるで本の世界に住む妖精のようだ。
その間に私が選んだ本がこの3冊。期せずしてフランスシリーズになってしまった。

       

パリに一週間滞在して美味しいケーキを食べ歩き、ケーキの講習まで受けると言う
背中も震えるほどの美味しいそうな写真満載のこの本だけは300円くらいするのだが、他のは100円そこそこである。

ビバ古本屋!!
私達の強い見方である。
古い本には古い本の魅力があるなあ。

うわばみが象を飲み込むという話を知らない娘に買った新訳の「星の王子様」も「お金が無くても平気なフランス人、お金があっても不安な日本人」も面白そう。ゴールデンウィーク中のお楽しみだ。

今度は図書館。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もパンを焼く

2009-05-04 22:49:51 | 暮らし Daily life
我が家の節約生活も早一ヶ月。
何となく調子がつかめてきました。

まともに付けたことのない家計簿を付けることになり
レシートを取っておいて夫に渡したらそれをExcelで作った家計簿に入力してくれると言うシステムでやってきた結果、
なんと節約が随分と効果を表している事が判明。
達成感を感じています。

あまり出歩かないで、台所に住むようにしてちまちまと食料を作り続けてきたので
子ども達は美味しい毎日で満足。
私もなんだか料理の腕がアップしている気がしてうれしいです。

焼き豚研究も成果を挙げ、回数を重ねるごとに美味しさがアップし、タレの使い道にも意外なバリエーションが発見されています。
他の蛋白源としては玉子と牛乳、豆腐が挙げられますが、その活用法についても
様々なレパートリーが開発されつつあります。

このままで行くと、節約料理研究家として名を馳せる日も近いかもしれません。
なんて!

それだけ育ち盛りの子ども達と働き盛りの夫の食事を作ると言う事はたいへんな事だと感じています。そしてそれをやりぬいたからこそ母も祖母も料理の達人と認められるほどの腕前を備えたのだとわかるようになりました。

今日も「君のためにパンを焼く~♪ 好きならしょうがない♪…」と、歌いながら
パンを焼いています。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世の希望

2009-05-02 21:19:40 | 暮らし Daily life
昔の教え子がお嫁さんと赤ちゃんを連れて遊びに来てくれた。
赤ちゃんはまだ2ヶ月だ。かわいい女の子。お父さんにそっくり!

奥さんとも始めて会った気がしないほど、和やかに楽しくゆるりと過ごした。
その間殆どは赤ちゃんを眺めて「かわいい!」と言って。

ほんの一年、化学を講師で教えただけなのに、今でも連絡を取って会いに来てくれるなんてそれだけでもうれしいのに、奥さんや子どもさんまで連れてきてくれるなんて本当にうれしい。

一人の人間がもう一人の人間と出合って、新しいもう一つの命が発生するって
いつ考えても不思議で奇跡的だと思える。
何も無かったのに、そこからすばらしいものが出来るって事が。
そんな事をお互いに言ったりする。

お腹も一杯なはずなのにエンエンと泣き出した赤ちゃんをお父さんが抱っこして揺らしてたらすーっと寝た。
頼もしいな。

素敵な二人に元気なかわいい赤ちゃん。
この世の希望が形になったらきっとこんな風だろう。

本当によく来てくれたな、と思う。
おかげで一日お腹に湯たんぽが入っているようなホカホカ感が続いている。
次会うときはどんなに大きくなってるかな?
楽しみ。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする